ねぶたの家、ワ・ラッセ
八甲田丸をあとにして、徒歩10分、ねぶたの家、ワ・ラッセです。
(八甲田丸で、ワ・ラッセとの二館共通券、900円を購入しました)
去年、大迫力のねぶた祭り を観て、
どうやって作るんだろうと興味を覚えていたので、、、
ほんとうのお祭りとは比べものにはならないだろうけれど、と一歩足を踏み入れると、、、
ちょうど、囃子体験の真っ最中で、
勇壮な、どん、ど、どんどん!、と太鼓の音が館内に響きわたり、
ねぶた祭りを観たあの日に、一瞬にして引き戻されました、
真暗で、二階吹き抜けの館内に、祭り本番に出陣した数台の大型ねぶたが展示されていて、
これはこれで、間近にじっくりと観察することができました。
タッチねぶた
触ることのできるねぶた。
製作途中の顔、手、火などが展示されていて、
紙、針金、木でできたねぶたの仕組みがよく分かります。
紙貼り体験もあり、
型を取って、切り抜き、ワイヤーに糊をつけて、貼りました。
併設されている青森ふるさとショップ、アイモリーで、こぎん刺しのブローチ(¥648)と、、、
ティッシュケース(¥972x2)を買い求めました。
もともと、白と紺のコントラスが大好きで、若い頃はよく刺し子をしましたが、
こぎん刺しは、布目をひろう、さらに細かい仕事なので、自分で作るのはあきらめて、、、
・・・お洒落な A-FACTORY で、あれこれと、お土産を物色しました。
ちょっと値は張るようですが、居心地のいい素敵な空間でした、おススメです、
ワ・ラッセから、徒歩五分、王道の煮干しラーメン、長尾中華そば 青森駅前店でお昼にしました。
・・・もちろん、船で無料のお昼を食べる事が出来ますが、せっかく朝ラーの青森に来てるンですもの、、、
中華そば「あっさり」550円と、「こく煮干し」700円(大盛は+100円)
(おいしいスープで、無料のご飯をいただくこともできます)
すっかり満足して、中央ふ頭のぱしびいまで、20分歩いて戻ります。
この海沿いの遊歩道がとても素敵でした、
13:45、ぱしびいは、利尻島に向かって出港します、、、
利尻島のレポは、こちらから、、、
« 青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸 | トップページ | 村田 沙耶香著 ”コンビニ人間” ☆ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 心ふるえる異空間、名曲喫茶ライオン、★(2023.12.02)
- 花火大会の思い出(2023.08.07)
- 国会見学の巻(2023.07.25)
- ふたたびの奈良⑥ 奈良の鹿と買ったもの(2023.06.09)
- ふたたびの奈良⑤ お食事とおやつ(2023.06.05)
こんにちは、きぬえさん。
ブログを参考にしながらも、我が家なりの楽しみ方で、乗ってきました。
詳細は、これから頑張ります。
※瑞風はディーゼル車です。電化されていない路線を走るからでしょう。
投稿: たかむがんば | 2017年7月19日 (水) 05:23
レポ、たのしみにしています、(^-^)
投稿: きぬえ | 2017年7月20日 (木) 08:17