« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月30日 (日)

盛岡冷麺、そして光原社へ、、、

 

1466

 

ぱしふぃっくびいなすは、6/25()11時半に青森港に入港しました。
楽しかった五泊六日のクルーズを終えて、ここから其々に帰宅します。

せっかく東北に来ているので、前から行ってみたかった盛岡のお店を目指して、
新幹線の切符を途中下車で買い求め、お昼は、盛岡駅前の盛楼閣(セイロウカク)で、、、
これが、、、







続きを読む "盛岡冷麺、そして光原社へ、、、" »

2017年7月29日 (土)

花の浮島、礼文島へ、、、



1382n



ぱしふぃっくびいなすは、6/24()6時半に礼文島に投錨入港しました。
OPで、江戸屋山道より
ゴロタ山コーズで、トレッキング開始です♪

すっくと優雅な立ち姿の、
バイケイソウ(梅蕙草)









1325_2



生憎の小雨まじりでしたが、、、可憐な、シコタンキンポウゲ(色丹金鳳花)
そして、、、















続きを読む "花の浮島、礼文島へ、、、" »

2017年7月25日 (火)

利尻島、南浜湿原へ、、、



1206n



★文中にいくつか誤りがあり、利尻・島ガイドセンターさんよりご指摘を戴き訂正しました、m(__)m

ぱしふぃっくびいなす、利尻島の午後はOP、湿原と森のハイキング、甘露泉水に続いて、南浜湿原へ、、、

ファンタスティックな、ワタスゲ(綿菅)に歓声があがります、











1155



               凛とした、エゾカンゾウ(ニッコウキスゲ)










1164



              すぅっと、一本の蜘蛛の糸、自然のアートです、、、
                     ここ南浜湿原は、、、














続きを読む "利尻島、南浜湿原へ、、、" »

2017年7月24日 (月)

甘露泉水の森へ、、、



1132n



★文中にいくつか誤りがあり、利尻・島ガイドセンターさんよりご指摘を戴き訂正しました、m(__)m

ぱしふぃっくびいなす、利尻島の午後はOP、湿原と森のハイキングへ、、、
先ずは、バスで甘露泉水(かんろせんすい)の森に向かいます。

蝦夷春ゼミの Welcome song に導かれて、
ミヤママタタビ(深山木天蓼)の花、、、
花はとても小さいので、、、、










続きを読む "甘露泉水の森へ、、、" »

2017年7月22日 (土)

おうちで、BBQ♪



21_009



W
家のおふたりと、コストコ座間で買ってきた、スパークリングで乾杯して、
おうちで、BBQ、、、

ビールには、、、










続きを読む "おうちで、BBQ♪" »

コストコ座間で買ったもの

 

1262998


BBQの前に、W家の近くのコストコ座間でお買いもの♪

すっかりお気に入り、
ジョンソンヴィル スモークブラッツ、62=12本、998円と、、、

 

 




続きを読む "コストコ座間で買ったもの" »

2017年7月20日 (木)

セイロで、とうもろこし


025t

®
とうもろこし、、大好き!、な、わが家では、、、




続きを読む "セイロで、とうもろこし" »

2017年7月19日 (水)

利尻島の沓形岬(どんと岬)と、利尻 島の駅



1040n



ぱしふぃっくびいなすは、6/23()8:30に利尻島の沓形港フェリーターミナルに入港しました。
北海道の人気銘菓「白い恋人」のパッケージ写真となった利尻山。

OPは、午後なので、午前中は、歩いて10分の沓形岬(くつがたみさき)へ、、、











946



           オオハナウド(大花独活)の大群落がありました、背景は、沓形岬灯台
               ・・・北海道や東北では、シャクと呼ぶそうです。











960



            うしろには、明日訪れる予定の礼文島がうっすらと、、、
                     そして、、、












続きを読む "利尻島の沓形岬(どんと岬)と、利尻 島の駅" »

2017年7月18日 (火)

村田 沙耶香著 ”コンビニ人間” ☆



715eqt0yzqlr



 『内容紹介
  36歳未婚女性、古倉恵子。 大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。 これまで彼氏なし。
  日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、 清潔なコンビニの風景と
  「いらっしゃいませ!」の掛け声が、 毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。
  仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、
  完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、 私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。
  ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、
  そんなコンビニ的生き方は 「恥ずかしくないのか」とつきつけられるが……。
   現代の実存を問い、 正常と異常の境目がゆらぐ衝撃のリアリズム小説。
  第155回芥川賞受賞。』



ふつうに、ふつうにと言われ続けても、そのふつうがわからない古倉恵子。
そんな彼女が、、、













続きを読む "村田 沙耶香著 ”コンビニ人間” ☆" »

2017年7月17日 (月)

ねぶたの家、ワ・ラッセ

 

803n_2


八甲田丸をあとにして、徒歩10分、ねぶたの家、ワ・ラッセです。
(八甲田丸で、ワ・ラッセとの二館共通券、900円を購入しました)







 

799



去年、大迫力のねぶた祭り を観て、
どうやって作るんだろうと興味を覚えていたので、、、





 

 

続きを読む "ねぶたの家、ワ・ラッセ" »

2017年7月15日 (土)

青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸

 

861

 



ぱしふぃっくびいなすは、6/22()800に青森港に入港しました。
OPには参加せずに、青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸、ねぶたの家、ワ・ラッセと廻りました。

  『昭和63年、青函トンネル開通によって廃止されるまで、
   約80年に渡って青森~函館間を結ぶ交通の要であった青函連絡船の博物館。
   青函航路の花形だった八甲田丸を、往時に近い状態で、メモリアルシップとして、
   当時の桟青函連絡船橋付近に係留展示されています。』









789n

八甲田丸、3階には、、、

  『時は昭和30年代。活気にあふれる青森駅前を題材にしたジオラマ「青函ワールド」』
 
   そして、、、




 

続きを読む "青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸" »

2017年7月14日 (金)

おいしい塩パン、、、



13_004



tomo
さん宅でお茶をごちそうになり、
4
年余りのオランダ暮しから、帰国なさったばかりのイエメさんと、
ゲラゲラ大笑いしている間に、、、










続きを読む "おいしい塩パン、、、" »

2017年7月12日 (水)

浄土ヶ浜の遊覧船のウミネコさんたち、、、

 

431n


ぱしふぃっく びいなすのひとつめの寄港地、宮古のOPで、小雨の煙る浄土ヶ浜の遊覧船へ、、、









433


          パンを目当てに、ウミネコたちがつぎつぎと集まってきます










455

 

                船の艫にスタンバッています、

                    そして、、、

 

 

 

 

続きを読む "浄土ヶ浜の遊覧船のウミネコさんたち、、、" »

2017年7月11日 (火)

気仙沼の丸光製麺の冷やし中華とやきそば


009



気仙沼の丸光製麺さんの、夏の生麺セットをお願いしました、

・低温ミスト製法により丁寧に熟成された、コシにこだわった特製の乾麺に、
 気仙沼の大島産のゆず使用した甘酸っぱいゆず味の爽やかな「冷し中華 ゆず物語」、四食と、
・細くてなめらかでコシのある生麺「冷し中華 レモン果汁入り」、四食、

そして、、、












続きを読む "気仙沼の丸光製麺の冷やし中華とやきそば" »

2017年7月10日 (月)

見事な岩牡蠣


09_037



今年もまた、秋田のM氏より、岩がきがどっさり届きました!、

岩牡蠣は別名「夏牡蠣」とも呼ばれ、旬は、夏の時期なのです。
秋田県と山形県の間にある鳥海山から、養分をたっぷりと含んだ地下水が日本海に沸き出しています。
その養分をたっぷりと含んだ自然の恵みをゆっくりと吸収した、
漁師さんから直送の日本一の岩ガキです!、


とにかく驚くのは、、、












続きを読む "見事な岩牡蠣" »

2017年7月 8日 (土)

龍泉洞見聞録

 

274n


ぱしふぃっく びいなすのひとつめの寄港地、宮古のOPで、碧き地底湖・龍泉洞へ、、、
この幻想的なアプローチに息を呑みました、、、



 『百間廊下
  洞窟の奥へ向かって続くこの直線的な通路は、断層に沿って形成されました。
  龍泉洞が現在の様に観光地として開発されていなかった頃には、
  若者たちが松明をかざし、舟を漕ぎ、洞窟奥の上流へ探検した出発地点でした。』









289n

 
      『第一地底湖、水深35m。
       龍泉洞は昔から大量の水が湧く底知れない洞窟として知られていましたが、
       なかなか中には入れませんでした。龍泉洞探検は1920年代から始まり、
       やがて小舟を浮かべての観光も行われるようになりました。1959年、
       この地底湖の上の崖からゴムボートを降ろして第一地底湖の調査が行われました。』


                       そして、、、







続きを読む "龍泉洞見聞録" »

2017年7月 7日 (金)

ぱしふぃっく びいなす、ひとつ目の寄港地、宮古



210_2



ぱしふぃっく びいなすのひとつ目の寄港地は宮古、
歓迎の噴水です♪、









219_2



        接岸するずっと前から、かわいらしい「ようこそ~!」の合唱が聞えてきます、
              なんだか、目頭が熱くなってしまうおばさんでした、、、
                  ・・・写真は望遠で撮っています










225_2





           歓迎のゆるきゃらが登場すると、大喜びで取り囲むチビッ子たち、、、
                 うれしそうに、はしゃぐ様子にまた、涙が、、、

                       そして、、、
















続きを読む "ぱしふぃっく びいなす、ひとつ目の寄港地、宮古" »

2017年7月 3日 (月)

ぱしふぃっく びいなす、イベントの巻


931



クルーズのお楽しみ、ぱしびいのイベントは、、、
ラジオ体操、モーニングウォーク、ダンスタイム、ルーレット&ブラックジャック教室、
アート&クラフト教室、映画、カジノ、ウノ、折り紙教室、etc、、、と多彩です。私どもは、
テレビを観たり、本を読んだりして過ごすのが常ですが、たいてい夜のショーは参加します。
特に歌番組大好きのおじさんは、楽しみにしている模様で、、、















続きを読む "ぱしふぃっく びいなす、イベントの巻" »

2017年7月 2日 (日)

ぱしふぃっく びいなす、夕ご飯の巻



140m



  ぱしふぃっく びいなすの夕食のほんの一部をご紹介します♪
   フォアグラと青林檎のポワレ、カルバドス風味









149



                   冷製玉蜀黍のクリームスープ









160



                     カシスのシャーベット









173



              青森倉石牛ロースのステーキ 生山葵の香り

                     それから、、、











続きを読む "ぱしふぃっく びいなす、夕ご飯の巻" »

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ