数珠玉のタネ、差し上げます♪
今年は、庭の数珠玉が大豊作!
そこで、こんなメモ紙を貼りだしたところ、、、
一枚目の写真のとおり、真っ黒に熟した種は、あっという間になくなり、
3日目、買い物に出ようとした時、
小学校低学年の女の子二人が、夢中になって、種を採取しているところに出くわしました。
イタズラを見つかったように、ビクッとしていたので、
「もう、黒いのはあんまりないでしょう?、向こう側にも、あるよ、、、」というと、
うれしそうに、にっこりして、
「まだ、あります!、ほら、ここ!、葉っぱの下に、、、」
そして、大きな声で、「ありがとうございます!」と、、、
花壇にこんな雑草を育てていると、
見知らぬ通りすがりのお方にお声掛けして戴いたりと、
数珠玉が、小さなご縁を運んできてくれるのでした、、、
数珠玉の記事をブログにアップして、
見知らぬ日本中の方々に種を無料でお分けするようになって、今年で十年目になります、、、
こちらから、おすそ分けさせて戴いております、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 毎年、ご希望のお方に、種を差し上げておりますが、
今年は、この炎天下で種が白くなってしまいましたので、
残念ながら、今年はお休みします、、、
« 炒りたての銀杏(ぎんなん) | トップページ | 三十年目の三徳包丁を買い替える、の巻 »
「草花」カテゴリの記事
- 雨の少ない日々に、、、(2025.02.24)
- 私の誕生日プレゼントは、、、(2024.12.28)
- 琉球系の青紫の朝顔と、びわ葉の焼酎漬け(2024.09.20)
- 庭の青じそが、、、(2024.08.17)
- 栄養豊富なスーパーフード、桑の実と、、、(2024.06.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
きぬえさま
お初にお目にかかります。
こちらのブログ、時々拝見させて頂き本を選ぶ参考にさせて頂いたりしていました。
ここに来る度に、私もちゃんと生きないといけないなぁと感じます。
いつも秘かに訪問し、足跡も残さず去っていたきぬえファンの私ですが
じゅずだまの記事を見た時には思わず「ほしい!」と声が出てしまいました。
大昔、実家の庭にじゅずだまがありました。母は「ずずご」と呼んでいたような・・・?
何故「ずずご」なのか、「じゅずご」が訛って「ずずご」になっていたのか、詳細はわかりませんが
我が家では「ずずご」の実を母手作りのお手玉の中に入れて使っていました。
シャカシャカと音がして、重さもちょうど良かったんですよ。
いつの間にかずずごは実家の庭から姿を消し、長い月日が経ってしまいました。
とぉ~っても懐かしいじゅずだま。種はまだ残っていますでしょうか?
あつかましいお願いだとは思いますが、もし可能なことであれば、私にも少しだけ
種をわけていただけないでしょうか?
賃貸生活で庭は無いのですが、なんとかしてずずごを復活させてみたいと思っております。
投稿: odeko | 2016年10月12日 (水) 00:24
公園でも空地でも、川べりでも、、、
少しずつ、ずずこの復活を企んでおります、(*^_^*)
投稿: きぬえ | 2016年10月12日 (水) 09:37
こんばんは
ジュズダマを分けては頂けないでしょうか
一年首を長くして待っていました
子供に一緒に育てて、遊びたいと思います
どうぞよろしくお願いします
投稿: 松本 | 2016年10月17日 (月) 22:51
数珠玉は今年は豊作ですが、
何故かお所望のお方がいらっしゃらなかったので、
しかたなく張り紙をしたところ、数日で
黒く熟しているのは数えるほどになってしまいました。
只今、松本さまの前におふたりご所望のお方がいらっしゃいます。
採れ次第順次お送りしておりますので、
ただ、もし、採れなかった場合はお送りすることはできません、、、
申し訳ありませんが、
来年また、コメント欄からお願い致します。
投稿: | 2016年10月18日 (火) 08:50