じゃわめく ねぶた祭り その② 支える人々、、、
総重量、4トン、この巨大な灯篭人形を動かしている猛者たちは、、、
大通りを左右に蛇行しながら、
客席に向かって、山車は歌舞伎役者のごとくに見栄を切ります!
そのダイナミックな動きを支えているのは、曳き手の見事に息の合った仕事ぶりです、、、
写真後ろ姿が、扇子持ちと言われる人。
扇子と笛で、この山車に命を吹き込むべく全軍に合図を送ります。
山車の後ろにも、、、まさに、縁の下の力持ち!
蒸し暑い中、被り物をかぶって一生懸命手を振る人
その小さな山車を黙々と曳く人もいれば、、、
すごいスピードでこども山車をグルグルと廻して、
観衆の拍手喝采を浴びる少女たち、、、
祭りを支えているのは、ほかに、、、
一糸乱れぬ太鼓を力強く打ち続ける人々の飛び散る汗、、、
賑やかな手振り鉦を打ち鳴らす人々のこぼれる笑顔、、、
笛は篠笛で歌口1ヶ所と指穴7ヶ所のもので、
笛・手振り鉦・太鼓の3種類の楽器が揃って、ねぶた囃子となるそうで、
一台の山車に、50~100人くらいの大人数が同行します!
浴衣にたすき掛け、お腰、花笠の正装のハネト(跳人)たちが、身に着けた、
たくさんの鈴の音が響き渡ります♪
激しい動きで落ちた鈴を拾うと、いいことがあると言われる、幸運の鈴、
疲れを知らぬ、はじける若さがまぶし~!、
三代目ミスター○○のタスキをかけた、
(ごめんなさい、動きが速すぎておばさんには読めませんでした)、
まるで、軽業師のような軽快で身軽なステップに目が釘付け、、、
悩みも不安も、すべて、吹っ飛んで消えてなくなれ~!、
可愛い年少さんたちもいれば、うれしそうに手を振るご機嫌な車椅子のご婦人方の一団、、、
おばさんは、この両者に最も心を奪われました、、、
元気いっぱいのかわいい鈴売り娘に、おじさんたちの視線は釘付けに、、、
左手よりやってくる山車に気を奪われていて、ふと前を見ると、
小さな女の子が、この袋を差し出していました。
・・・え?、おばちゃんにくれるの?
青森保育所の手づくりの交通安全のお守りです。
ありがとう!、すっご~~~く、うれしい!、大事にします、、、
観覧席は、このパイプいす席とパイプ組桟敷席の2種類があり、
桟敷席だと板の間に座る事になるので、
このリーズナブルなツアーにしたのは、パイプ椅子だったこともひとつです。
運よく一番前の席に座ることができましたが、山車は高さがあるので、
後ろでも問題なく見ることが出来ると思います。
こうした表舞台に立つ人々のほかに、日中椅子を並べる人、交通整理をする人、
ロープ係や給水のリヤカーを引く係など、
地味なサポート役を黙々と務める人々に支えられてのねぶた祭り。
豪華絢爛たるねぶたに目を奪われ、、
こうした人々に心を奪われた、じゃわめく、ねぶた祭りの一日でした、、、
・翌日の秋田の竿灯祭りは、、、こちらから、、、
« じゃわめく ねぶた祭り | トップページ | 興奮の、竿灯祭り ★ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 上野毛散策② 五島美術館へ、、、(2025.01.29)
- みなとみらいホールでクラシックコンサート 2024 (2024.12.19)
- 夢心地の”よみうりランドのイルミネーション” ★(2024.12.16)
- ”SOLSO FARM”のイルミネーション★(2024.12.10)
- 所用で町田、仲見世と中珈琲へ、、、(2024.09.24)
コメント