« じゃわめく ねぶた祭り その② 支える人々、、、 | トップページ | 棟方志功記念館、つじ製麺所、青池、五能線、ババヘラアイス、なまはげ »

2016年8月10日 (水)

興奮の、竿灯祭り ★

 

919


今回のツアーのもうひとつの東北火祭りは、大興奮の秋田竿灯祭り。





 

920n

 

       五穀豊穣を願い、黄金の稲穂を模した提灯に火を灯した、八月の七夕神事








1227


竿の長さ、12m、火のついたろうそく を灯した提灯は46個、

その重さは、なんと、、、50kg! 



 

909


観る者を圧倒する巨大な竿灯が接近戦を演じると、観客席は興奮のるつぼに、、、
そのすぐ下では、、、





 

859


際立つ演じ手たちの、、、




867


                 ぎりぎりの妙技が繰り広げられており、
          どの技も力強く、どれほどの鍛錬を重ねたことでしょう見事な技が、
                観客を魅了し、興奮の渦を巻き起こします、、、


                       この竿灯妙技は、、、








1064

1211t


平手
高々とかざし上げて見せる、力強く豪快な竿燈の基本技。
前の差し手は継ぎ終わるまで静止し、持ちこたえる。
二本目の継竹を足し、手のひらにかざして静止。指の間からずらして次の差し手に余裕を持って流す

             (小さな子供用の小さな竿灯があります)






1073




 

890t


『額
 首の根っこが座った、重量感あふれる技。前の差し手から利き腕の手のひらで受ける。
 指の間から静かにずらしながら額に乗せる。静止して、両手を大きく開いてバランスを取る』







1245




 

1006


『肩
 差しやすく、もっとも覚えやすい技。利き腕の手のひらに受けて静止。
 利き腕を曲げないでまっすぐ肩に降ろす。
 利き腕をまっすぐに伸ばし軸足と肩を一直線に。片手で持ち上げ次の差し手へ』







1046




 

1197




 

1080


『腰
 かなりの修練が必要で派手な技。利き腕の手のひらに受けて、持ち上げ静止させる。
 指の間からずらして腰にのせ、上体をほどよく横に傾ける。両足を開いてバランスを取る』


 




1171

                 竿灯妙技出典 : 秋田竿灯祭り





1390


120c
m位の継竹を一本、また一本と五本も六本も、天まで届けとばかりに足していき、
まさに、頭を垂れた稲穂のごとくにしなう竿灯。

「ドッコイショー ドッコイショ!」、竿灯祭りの掛け声は、
観客席からも一体となり、みちのくの夏の夜に響き渡り、観客席の興奮は最高潮に達していきます!







1359



ほんのごく僅かな手元の狂い、予想外の風に、
ぎりぎりでバランスをとっている竿灯は、、、倒れることがあります。

火のついた提灯が、総重量50キロの竿灯が、観客席に向かって倒れてきます!





 

814


でも、大丈夫♪
観客性の上に、ワイヤーが張り巡らせてあり、観客の安全は守られています。
ただ、引っかかった竿灯を外すのに、かなり難儀していることもありましたが、
竿灯が倒れた時点で、提灯のろうそくの火は横倒しになり自然に消えてしまいます。







1037


元気いっぱいの子ども組。
満場の観客の盛大な拍手と声援、歓声、、、

・・・次世代を担う後継者は、確実に育てられています、、、





1432


大きな竿灯、大若から、小さな竿灯、幼若まで、
2016
年、今年の竿灯は270本、提灯の総数はなんと、1万個!

祭りの最後は、ふれあい竿灯、
実際に小さな竿燈を手に持ったり、太鼓をたたいたり、、、






1472

 

大若と記念写真を撮ったりも、できます、


興奮と熱狂の渦を巻き起こす、心の底から熱くなる、
素晴らしい秋田の竿灯祭りでした、、、

まだ見ぬお方には、ぜひにと、強くお勧め申し上げまする~!、




このツアーの御食事や立ち寄った観光地、
棟方志功記念館、つじ製麺所、青池、五能線、ババヘラアイス、なまはげは、こちらから、、、








« じゃわめく ねぶた祭り その② 支える人々、、、 | トップページ | 棟方志功記念館、つじ製麺所、青池、五能線、ババヘラアイス、なまはげ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« じゃわめく ねぶた祭り その② 支える人々、、、 | トップページ | 棟方志功記念館、つじ製麺所、青池、五能線、ババヘラアイス、なまはげ »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ