にっぽん丸乗船記 クルーズライフの巻
クルーズの最高の贅沢は、、、
デッキ先端にひとり腰を下ろして大海原を悠々と独り占めなさっていらっしゃるこの御仁、、、
また、ある日は、車椅子の奥さまと、おふたりで、
やはりデッキで心地よい潮風に吹かれながら、のんびりと水平線を眺めていらっしゃるご夫婦、、、
その解放感、その気持ちよさ、、、わかり過ぎるほど、わかります!
時間よ、とまれ、、、
これこそが、船旅の醍醐味です、、、
途中イルカに遭遇しました。
久保船長のお計らいで、しばらくイルカたちとの航海をたのしみました。
長い航海中は、
飽きさせないようにとまるでカルチャースクールの様に様々なイベントが企画されています。
ロープワーク教室、ナプキン折り教室、コサージュ講座、短冊作り、
カードゲーム、チャンスゲーム、ソシアルダンス教室、ダンスタイム、
輪投げ大会に、デッキゴルフ、シャッフルボード、
講演会、民話の会、星座教室、映画、コンサート、これらすべてが無料です♪
普段、お忙しくて趣味の時間など取れないお方などは、
一日中びっしりのスケジュールだったりするようです。
私どもが参加させて頂いたひとつは、操舵室見学会。
操舵室には椅子がないことを不思議に思い、聞いてみると、
座ると、寝てしまうから、だそうで、
なるほど~、、、好天に恵まれおだやかな海は、、、
眠気を誘います、、、
部屋のカジノプレイ券で、ルーレット。
おばさんは、2分、おじさんは、5分、あっという間に、スッてしまいました~、、、
ほかには、、、
三志郎&YOKOのマジック教室がもう最高!、
普段使いのお箸や、紙コップ、麻紐を使った、
巧みな話術と見事な手さばきのマジックを、大笑いしながらたのしみました、、、
参加者全員に、マジックグッズが無料で配られました。
凝った仕掛けのあるカードは、YOKOさんの手づくり、、、
なんとまぁ、数百人分、こんなにたくさんの方々に、、、?
ほんとうにありがとうございます、
★三志郎さんは、
NHKのEテレ、「ニャンちゅうワールド放送局」に出演中の人気マジシャンだそうです♪
最後の空のコーラの缶を、
つぶしてから、元に戻し、プルトップを開けて飲むマジック、
すぐ近くで初めてこの目で見ましたが、、、やっぱり、ゼンゼン、わかりませんでした~!、
・・・うちのおじさんは、そのタネを教えてほしいそうです、、、
ドルフィンホールでは、初日と最終日の二回、平浩二コンサート♪
昭和歌謡大好きのうちのおじさん、釘づけでした~、、、
三日目の夜、にっぽん丸のハウスバンド、アスール★プラ★プティのコンサートは、
「音楽のタイムマシーン」、1950年代から90年代の大ヒットナンバー♪
ディスコ大好きのわたしは、おとなしく座って居られなくなり、
誰もいない廊下で、ひとり踊り狂っておりました~、、、
・・・すると、通りがかったフィリピンクルーが、一緒に踊ってくれちゃいました、、、
ヘンなおばさんにお付き合いくださり、ありがとうございます!、
リズミカルでダンサブルなステップ、チョー、カッコ良かったです♪、
食べてばかりというわけにもいかないので、リフレッシュ体操。
チャーミングな渡邊先生のご指導の下、ヨガマットの上ですが、
かなりの運動量で、すっかり体がほぐれて血の巡りが良くなり、これはいいな、と、
一日一回は、なるべく参加させて戴きました、、、
6:45、スポーツデッキでは「おはよう体操」
早朝にも関わらず、すごい参加者数で健康意識の高まりを目の当たりにした思いです。
これもかなりいい運動になり、おかげさまで朝ごはんのおいしいこと、、、
映画もいくつか上映されていて、ジョン万次郎のロシア版、
佐藤純彌監督 『おろしや国酔夢譚』 1992年 東宝
緒形拳 西田敏行 川谷拓三 三谷昇 オレグ・ヤンコフスキー
吉村昭著 ”大黒屋光太夫” を夢中になって読んだので、楽しみに拝見しましたが、
漂流二百数十日の過酷な日々は、映画ですからものの数分、
命からがら、ようやく陸に上がった一行は、
あまりにも、みな福々しく血色も良く、
広大なロシア大陸を横断する、今の私たちには想像を絶する、
零下の凍土を馬を駆っての艱難辛苦の旅もやはり、ものの数分、、、
うちのおじさんは、なかなか面白かったと楽しめたようですが、
上下巻二冊の大作を読んだ私は、
これだけのスタッフで、これだけのロケをして、、、これだけの映画なのか、、、
正直、気が抜けてしまいました、、、
クルーズのわたしの一番の楽しみは、読書三昧、、、
掃除も洗濯も、おさんどんからも解放されて、
波の音を聞きながら、潮風に吹かれて、デッキチェアに寝そべって、
あるいは、空調の利いた明るいテラスやサロンで、ただただ、ひたすら本を読む至福の時、、、
にっぽん丸のライブラリは、他の追随を許さぬ別格のラインナップです。
こんな最新のベストセラーが、ズラリ、、、
この中で、わたしのイチオシは、ダンゼン、
東山 彰良著 ”流” 、そして、もう一冊、「戦場のコックたち」、
今回は、本屋大賞受賞作、図書館で借りると予約1960番!・・・「羊と鋼の森」、
もう一冊は、「終わった人」
・・・これが、チョー、面白かった~!、
ストーリーも飽きさせないし、人生をソフトランディングする為の心得、覚悟、
アンチエイジングの功罪など、いろいろなことを教えてくれる、素晴らしい一冊です!
高齢者の本ではありますが、こういう本こそ、若いうちに読んでおくべきです。
覚悟のあるなしで、人生は大きく変わってくると思います。
本の虫のあこがれ、蔵書印。
とてもすてき、、、
もう一つ参加したのが、航海士さんによる星座教室。
うちのおじさんが、それだけはどうしても行きたくないと粘るので、
仕方なくひとりで、21:30、スポーツデッキに行ってみましたが、
星はほとんど見えないので、今日は中止かなと思いつつ待っていると、、、
船尾の照明がパンパンと落されたその瞬間、、、
満天の数えきれない星空が、まるで、手でつかめそうなすぐそこにあり、
真暗な船尾はたくさんの人びとの歓声に包まれました、、、
立ち見ですので、手すりに場所をキープなさることをお勧めします、
ずっと見上げていると足元が不安定ですし、首が痛くなりますので、、、
大感激して、コンデジで撮ってみましたが、真っ黒でした、、、
一枚だけ、出入り口を撮った写真がこれ、、、
部屋に戻り、
やっぱり、来ればよかったのに!、すごくきれいだったんだよ、星空が、、、というと、
・・・え、正座教室じゃなかったの?、、、
ブティック「アンカー」のノットロール(¥13,500)です。
これが、最終日のフェアウェルビンゴゲームの目玉です!
(沢山の景品の中から好きなものを選べます)
じつは、これ、うちに飾ってあります!
10年前に次男がにっぽん丸のビンゴで見事ゲットしてくれたのであります!、
ビンゴゲームの前に、南京玉簾がにっぽん丸トリオで披露されましたが、
これが、爆笑に次ぐ爆笑で、場内割れんばかりの拍手と歓声に包まれておりました。
南京玉すだれって、何回か観たことがありますが、
こんなに面白い出し物だったとは知りませんでした~!、
そして、いよいよ、ビンゴです♪
お決まりの出囃子と共に登場したのが、司会の星野さん。
朴訥とした低音の美声に、うちのおじさん、
「いい声してるなぁ、児玉清の声に似てる、カラオケとか聞いてみたいなぁ、、、」
とにかく、この星野さんの司会が上手い!、もう笑える、笑える、、、
ハンカチを手にして、涙を流して笑っていらっしゃるお方もいらっしゃいました、、、
そのトークは、ちょっとブラックなんですが、
それが、これだけの笑いを引き起こすのは、人間的な魅力がないとできないことです、
にっぽん丸のビンゴには、最後にチョットした仕掛けがありますが、
それは、乗ったお方のおたのしみに取っておきます、、、
ちなみに、このクジ運の悪いわたしが、なんと、早々とビンゴになり、
ワインをゲットしちゃいました~!、、、
これには、うちのおじさんも、あっけにとられてました。
なにしろ、この私がビンゴで何かもらったことは今までの人生で一度もなく、
とにかくクジ運が悪くて、
当たるのは、役員決めのときだけと相場は決まっておりましたので~、、、
おおいに笑って、笑って、ワインをもらった、
忘れらないにっぽん丸の夜になりました、、、
星野さん、たのしい一夜をありがとうございました、
スモールシップにっぽん丸のエレベーターは、一か所です。
私どもは、基本、階段を使いますが、移動していると、
どちらが船首か船尾か、窓の外を見ないとわからなくなります。
そういうときの、覚えておくと役に立つ、にっぽん丸ワンポイントアドバイス、
「エレベーターを背にして正面が船首です♪」
クルーは、フィリピン人が多いので、簡単なあいさつ を覚えておくと、
旅はグンとバージョンアップします♪
無料の セルフランドリールーム があり、
洗濯機・乾燥機・アイロン・洗剤・柔軟剤・アイロン用スプレーのりなどがあり自由に使えます。
中長期のクルーズにはとても助かります。
園子に教わって、ドアにマグネットのフックをつけて、ランドリーバックを下げておきます。
フックやランドリーバックなど、旅行用品はスーツケースに仕舞っておきます。
セミフォーマルの日に、昔、和裁教室 で縫った着物を着ました。
母の形見の帯と、近所の小学校の草木染教室で染めた帯揚げです。
長着と帯も天井近くにマグネットフックをつけて掛けておくとしわになりません。
余談ですが、、、そう、思い出しました、この反物は7500円とずいぶん安かったのでした。
着物のお仕事をしていらした、Eさんの在庫整理に頼まれて購入したのでした、、、
涼しげな着物です。
にっぽん丸の朝ごはんは、、、こちらから、、、
« にっぽん丸のおやつ、ショコリキサーと、、、 | トップページ | にっぽん丸の朝ごはん »
「にっぽん丸 乗船記」カテゴリの記事
- にっぽん丸の朝食、おやつ、春日の夕ご飯(2018.09.24)
- にっぽん丸紀行、南こうせつ、船内ツアー、、、(2018.09.22)
- にっぽん丸 軍艦島周遊クルーズ (2016.07.19)
- にっぽん丸、オーシャンダイニング「春日」の晩御飯(2016.07.17)
- にっぽん丸のお昼ごはん、軽食、ナイトスナック(2016.07.16)
長編ですね。
楽しさが出てきている感じです。
そう!そう!とうなずく内容が盛もりです。
私も「あの」司会者が気に入っています。
では、次回の「ごはん」楽しみにお待ちします。
投稿: たかむがんば | 2016年7月13日 (水) 19:38
長編です!、
楽しみにしてるという、うれしいお声をずいぶん戴くようになって、
がんばりました!、
一銭にもならないのに、ヘンなおばさんです、、、(^^ゞ
投稿: きぬえ | 2016年7月14日 (木) 09:10