エコエコアザラシのおばさんは、、、
ひかる先生のレシピで、牛肉のビール煮をつくりました。
牛スネ肉をきれいな焼き色がつくまで焼いて、いったん取り出します、が、
油でギトギトのお皿の洗い物を減らそうと、炒めていた鍋のふたに取りおきます。
こんなことする、ズボラ主婦ですが、
もうひとつ、それは、、、
テレビのCMで、油でギトギトのお皿がベロンというのを見るたびに、
すごいなぁ、すごい合成界面活性剤だなぁと、なんだか、チョット、こわくなってしまうのです、、、
だって、これ、ギトギト油も強力な洗剤も、みんな、どこにいくの?
台所の流しの先は、、、
廻りまわって、それは、自分のところに戻ってくる、のでは、、、?
だって、お水は、循環しているンですもの、、、
小さなビニール袋に、使用済みのティッシュを入れておき、
そこに、お皿のソースや油を、ボロ布やスクレーパーで拭い取っては捨てております。
そして、油汚れのない食器は、
有元さんに習って、びわこ を愛用している、
エコエコアザラシのおばさんでした、、、
こんなへんてこなおばさんですが、
今年もどうぞよろしくお願い致します、
« 沖縄 美ら海水族館 | トップページ | 中華街で買ったもの ②、おいしぃメンマ♪ »
「主婦のしごと」カテゴリの記事
- 固くなったお砂糖をさらさらにする、我が家の場合は、、、(2023.02.11)
- 穴のあいたタオルや、痩せたタオルを、、、(2023.01.11)
- カーポートと格闘3時間(2022.12.25)
- コロナ第六波に備えて、買い置きしたもの、、、(2022.01.29)
コメント