夏祭り ゴミ奮戦記の巻
土曜日、地域の夏祭りでした。
今年自治会の理事なので、朝7時から、夜10時半まで、炎天下、はたらきました~、、、
焼き鳥、7600本、焼きそば、1100食、ホットドック、1300本、イカ焼き、はまぐり焼きに、、、
かき氷、枝豆、うどん、スタミナ丼、スイカ、揚げパン、竹輪揚げ、
ビール、ジュース、ラムネ、ポップコーン、etc、etc、、、
これらすべて、完売です!
エコエコアザラシのおばさんは、、、
おばさんは、環境担当理事なので、ごみ係です、が、
押し寄せる人波、長蛇の行列、とにかく、ゴミの量がハンパないっス、、、
会場の公園、二か所にゴミ捨て場を設置しました。
スーパーで、戴いてきたティッシュの空き箱に90リットルのゴミ袋をかけたのと、バケツに、
プラ、燃えるごみ+生ごみ、缶、ペットボトル、ペットボトルのキャップ、
割りばし+竹串、汁物に分別収集します。
ベトベトしたシロップ、ぬるぬるした油、汗と泥にまみれながら、
缶やペットボトルをつぶしながらの分別汚れ作業は、炎暑のなか延々と続きます。
プラ容器のゴミのかさを減らそうと、段ボールをひとつおいて、
その上に、ゴミ袋をかけて、いくつかの使用済みのプラ容器を種類別にふせておきました。
すると、子どもたちは、何も言わなくても、空容器を分別して、それぞれの上に次々とのせてくれます。
小学生は、学校で教わっているのでしょうか、
自分でペットボトルのキャップ入れを探して放りこみ、ラベルをはがして、プラのゴミ箱へ、
容器はぐしゃっとつぶして、ペットボトルのゴミ箱へ、、、
おばさんは、感心、感動、ニコニコしながら見ていました、、、
・・・と、ここまでは何とか整然と分別していた、のですが、
お祭り終了と共に、雑多なゴミを詰め込んだビニール袋が次々と持ち込まれ、、、
もう、ギブアップです、、、
それまで、きっちり分別していたので、もう、何もかもいっしょくたのゴミの山に、
他の理事さんたちが、「いいんですか?」、
・・・いいんです!、
人間、できることと、できないことがあります!、
ベストは尽くしましたから、、、
そして、自治会館前に、山と積み上げられたゴミの山。
歩道にまではみ出しています。
「あの、これ、どうしましょうか、、、」
「もう、いいです!、乳母車が通れれば、いいです!」
・・・と、言ったのに、スタッフの皆様が次々と片してくださいました、、、
お手伝いしてくださった、野郎会、中学生ボランティア、評議員のみなさま、
ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました~!!!
翌日曜日も朝7時から撤収、片付け、ゴミ拾いで、そのあと打ち上げランチ、、、
もう、へっとへと、クッタクタです、、、
ろくに食べてないので、どんなに痩せたかと思いきや、
1キロ、増えてる~!、、、うっそ~、ありえな~い!?、、、
・・・これが、ほんとの水太り?、、、
こんなことして、なんになるのかって?、、、
それは、、、
どんど焼きに、自治会の活動について思うことは、こちらから、、、
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- (声)”されど雑巾、心の成長大切に”(2023.02.09)
- いつも「ユナタン」が一緒に♪(2022.08.20)
- 「こども110番のいえ」に、、、(2022.03.23)
- “「生き方、一つじゃない」子どもに伝えて” ★(2022.01.23)
- ミスドで、老後資産のことを考える、、、(2022.01.11)
すごい!
大活躍でいらしたのですね!
暑さのなかどんなにか大変でいらしたこととは思いますが、環境担当とはなんと適格な人事!きぬえ様以上の方はいらっしゃらなかったはず。
子供たちの意識、すごく高いのですね。でも「呼び水」に容器を1つずつ置かれたアイディアはほんとに素晴らしいです!
地域のお祭りとしてはすごく大規模で、よい結びつきが育っていらっしゃるのだな、と羨ましく思います。
しかし・・暑いですね~。
二次発酵がベランダでできたと喜んでいたら、当然ながらオーブンで部屋は地獄・・。
真夏のパン焼きはお休みすべきかもですね。
投稿: hikaru_kitchen | 2015年7月31日 (金) 18:10
ほんとうに暑くて、もうへろへろ、、、
怒涛の日々でした~、、、(>_<)
それにしても、「呼び水」とは、さすが、ひかる先生ならでは!、
そうです、まさに、おっしゃるとおりなのです、、、
役員のお弁当も、残飯入れのバケツの隣に、
空容器をいくつか重ねておいたら、
もう、だまっていても、みなさま、ちゃんときれいに始末してくださり、
ごみの量が激減したのでありました、、、(^^ゞ
パンは、わたしも、この夏祭りや、あれこれにかまけて、しばらくお休みしております、、、(^-^)
投稿: きぬえ | 2015年7月31日 (金) 20:17
きぬえさ~ん
この地区の最大イベント、夏祭り
用意された食材の多さに改めて驚かされ
準備に関わった皆さんには、ただ、ただ、頭が下がる思いでいす。
お疲れさまでした。
人が集まる所はゴミがたまる所
ご苦労は並大抵のもにではなかったはずです。
その中で
子供達が小さいうちからゴミ捨てノウハウを取得している姿を目にすると
日本も捨てたものではない!と思っちゃいます。
私も、猛暑でヘロヘロしながら太っちゃいました。
何で??
投稿: おばさん漁師 | 2015年8月 5日 (水) 18:24
ほんとうに子供たちに救われました~♪、
それにしても、この暑さでヘロヘロになりながらも、
わたしも太っちゃったのは、、、
なんで?、何で~!?、(>_<)
投稿: きぬえ | 2015年8月 5日 (水) 20:08