« ゆすら梅で、ジャム作り | トップページ | TANITA 電子塩分計 しおみくん »

2015年6月 8日 (月)

「国家の繁栄と没落、分ける法則」

 

086n


朝日新聞、2015/6/7
書評欄
、ジェイコブ・ソール著「帳簿の世界史」より、以下に一部転記します、

 



 

 






  『国家存亡の危機は侵略や戦争、内乱、失政によってもたらされるが、
   いずれの場合も会計の破綻が直接的な引き金になっている。
   施政者が国庫の状態を顧みず、借金を重ねれば、どれだけ繁栄を謳歌した国家でも没落する。

   この歴史的法則を踏まえれば、施政者に最も求められる資質とは、
   何はさておき会計に対する健全な感覚や知識であるということになる。

   目下の日本の財政は国債依存度が突出していて、税収が五十兆円ほどなのに、
   GDPの二倍、一千兆を超える借金を抱えている。
   年収が五百万しかないのに借金が一億円以上ある家庭と同じ状態だ。

   財政的にはすでに国家存立の危機に瀕しているが、
   さらに地震、津波、火山などの災害、原発事故がそれに追い討ちをかける。
   そんな中で、他国の戦争の応援に駆けつけるカネが何処にあるというのか? 
   増税と福祉の削減は覚悟しなければならないが、
   国民の貯蓄まで供出させられることになりかねない。

                          評・島田雅彦(作家・法政大学教授)』


   出典








« ゆすら梅で、ジャム作り | トップページ | TANITA 電子塩分計 しおみくん »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゆすら梅で、ジャム作り | トップページ | TANITA 電子塩分計 しおみくん »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ