紺屋の白袴
®
ウチのおじさんはプロのカメラマンでした。
・・・そう言うと、たいていの方が
どんなにか、ファミリーのアルバムが充実しているのでしょうねと仰るのですが、、、
長男の七五三のときのことです。
まだ、小さかった次男も連れて、
両家の両親など総動員で、私も着物を着て、大騒ぎで出かけました。
神社に着くと、驚いたことに、主人はカメラを持ってきてないのです!
”うそでしょう? なんで~?、なんで、持ってこなかったのよッ!”、
”だって、持ってこいって、言わなかったじゃないか、、、”
”は~~~???、 おじいちゃん!、おじいちゃんは?、
、、、え、持ってきてないんですか・・・、そ、そうですか、そうですよね、、、”
義父は、写真館をやってたんです、七五三の写真のプロ、です、、、
” ば、、売店、どこ?”、
使い捨てカメラを買いました、・・・、”写ルンです”、を・・・、
はじめての運動会、、、
主人が持ってきたのは、家のコンパクトカメラ、
”ええ~!?、、、うそ!、なんで、望遠持ってこないのよ~!、”、
”だって、あれ、重いし、、、”
他のお父さん達は、我先にと場所取りに必死なのに、ウチのおじさんときたら、
一番後ろから、手だけ伸ばして、やる気なさそうに撮ってる、、、
一緒にお昼を食べた、よそのお父さんの最新式のカメラを、手に取って、
”ほぉ~~~!”、とか、言って、感心して見てる・・・、
チラリと、うちのカメラを見た彼は、これじゃあ、、、と言いながら、
うちの長男も撮ってくれました、、、、
出来上がったその写真を見て、、”おっ!、すげえ!、オレより、上手い!・・・”、
あ、、もちろん、全てのカメラマンがこうだとは申しません。
・・・申しませんが、カメラマン仲間が集まって、
やれ、テニスだ、バーベキューだ、ホームパーティだというとき、
だれひとり、カメラを持ってこなかったのも、事実、、、です、、、
彼らにとって、カメラは、メシのタネ、商売道具なのです。
次男の頃には、プロのカメラマンであることを知る人が増えて、、、
お母様方の、ぜひ、わが子を・・・と言う、ほのかな、けれど、熱烈なラブコールに答えて
三脚に望遠レンズという仕事モードで、学芸会に臨むようになったのであります、、、
・・・アルバムより
® 前にもアップしたことのあるリユース記事でした
« ステーキ、洋食 もみじ亭 | トップページ | うかい 竹亭 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 落としたりんご(2023.09.28)
- (声)”されど雑巾、心の成長大切に”(2023.02.09)
- いつも「ユナタン」が一緒に♪(2022.08.20)
- 「こども110番のいえ」に、、、(2022.03.23)
- “「生き方、一つじゃない」子どもに伝えて” ★(2022.01.23)
うふふ。笑ってしまいました。
なろほど、なるほど、なんて。
けれどもそういう時の思い出は、そのカメラエピソードも含めて、より一層心に残りますね。
投稿: アサコ | 2006年5月30日 (火) 23:11
プロって、そういうもんじゃないかな?フィルも私的なことでは、何のアイディアも出さず、人にお任せだもん。
投稿: mieko | 2006年5月31日 (水) 06:58
★アサコサン、
言われてみると、
確かにこういう思い出は、くっきりと心に残ってます、
(^-^)
★mieko,
フィルも、そうなんだ・・・同じだね♪
投稿: こつ | 2006年5月31日 (水) 07:16
あー!やっと五月を実感するようなてんきですね。
うふふ、プロってやっぱりそうなのですね。同じようなこと知り合いのカメラマンの方から聞いたことがあります。
きぬえも似たようなことなかった?仕事では、私たち
いつもしっかり化粧してなくちゃならないから、普段はまったくのすっぴんで。格好だってジーンズにTシャツでまったく自分にかまわなかった。
化粧=仕事だったから化粧するだけで疲れてた。(^・^)
なあんて、古きよき時代を思い出してしまいました。
さあさあ、仕事仕事、貧乏暇なし。
ごろちゃん、一緒に今日を生きようね。
こんなに気持ちのいい日はいい空気をたくさん体に入れて、
新緑を目に焼き付けて、自然の恵みに感謝しようね。
じゃあ、またね、チャオ!
投稿: bigmom | 2006年5月31日 (水) 10:38
★マリサン、
笑ったよ~、(^o^)
それにしても、ホント、わたし達って、普段着にかまわなかったヨね・・・(^^ゞ
けど、わたしが仕事やめたあと、まだモデルしてた子が、
”もうみんな、すごいおしゃれだよ、変わったよ"というので、主人に聞いたら、
"そうなんだヨ、この頃、ロケバスから、すごいカッコで出て来るから、
衣装だろうと思ったら、普段着だっていうから、驚かされるんだよ、
前はみんな、ジーパンにTシャツだったよな・・・”って、言ってたこと、思い出した。
投稿: きぬえ | 2006年5月31日 (水) 22:59
楽しい~♪面白い~♪
お二人の顔を思い浮かべながら大笑いしました。
素人カメラ・オタクの主人が
いつも持ち歩くのはコンタックスのポケットカメラ
以前、黒部渓谷へ行った時、
“ちゃんとしたカメラ持ってヨ!”の私のひとことに
ごそごそ高そうなライカを持ち出しました。
突然、目の前に現れた天然記念物の日本カモシカに
“写真、写真!”とパニックの私
“う~ん、でも今日はライカだからナ~...ピントが、絞りが...”
もう訳がわかりません。
後日、出来上がった写真は
点になったカモシカの後姿...
“だからコンタックスでよかったのに”と言った人がいました。
投稿: おばさん漁師 | 2006年6月 1日 (木) 08:03
★おばさん漁師さん、
素晴らしいカメラのコレクションの数々、
そのうち、うちのおじさんに、披露してくだされ~♪
”ホオ~~~オ!!”、
連発間違いなしですよ、きっと、!
投稿: kinue | 2006年6月 1日 (木) 12:56
こつ様
早速お邪魔させていただきました。ブログ、とっても魅力的ですね!何よりもお写真がとってもきれいでびっくりです!旦那様、カメラマンなんてうらやましい、と思って拝見していたら、この記事(笑)。私も今ちょうど、娘の初めて行事の”写真”を撮ったりしてますが、もし、七五三でだ~れもカメラ持ってきていなかったらその場で怒っちゃいそうですョ~。今まで写真に写るのはどうでも良かったのですが、子供は別!ですよね。
最後のお子様の写真集、とっても素敵です(^-^)。
投稿: riezon | 2006年6月18日 (日) 18:49
★riezonさん、ようこそ(^-^)
主人は、写真だけが取柄、なんです・・・(^^ゞ
シャッターチャンスを捕らえるのは、ほんとうにすごい!、と思いますけど、あとは・・・(^o^)
まあ、割れ鍋にとじぶたの私たち夫婦ですけれど、
これから、どうぞ、よろしくおねがいします、
お料理の事、写真の事など、いろいろと教えてくださいますように・・、m(_ _)m
投稿: こつ | 2006年6月18日 (日) 20:37
そんなもんでしょうね~、
大きくうなずいたりしながら
楽しく読ませてもらいました^^
投稿: Belltree | 2012年5月 2日 (水) 23:17
そうなんです、、、このときは、もうカッカしてましたが、
今、自分でも読んでいて、笑っちゃいます、、、(^o^)
投稿: きぬえ | 2012年5月 3日 (木) 08:57