簡単!、かぼちゃの甘煮の作り方
いづみ先生に教わったカボチャの甘煮は、
お砂糖と塩だけでカンタンなのに、とにかく、おいし~のです♪、
いづみ先生の”かぼちゃの甘煮”のレシピは、こちらから、、、
『一般的なかぼちゃは貯蔵性が高く、
もともと日本では野菜が少なくなる冬に食べることが多かったようです。
7~8月に収穫され、2~3ヶ月貯蔵した頃が水分が抜けて美味しい食べ頃となります。
収穫時はでんぷんが多く、時間と共に熟成し、糖分に変わるのだそうです。
だからヘタの部分がコルク状で乾いてひびが入っている位のものが美味しいものになります。
貯蔵性が非常に高いことと、輸入物が安定して市場に入ってくるので、
通年おいしいものが入手できます。』
( 旬の食材百科より )
® 前にもアップしたことのある、リユース記事です
« 古いズボンで、椅子カバー♪ | トップページ | 雀さんの、”セリと牡蠣の素揚げ” »
「クッキング(野菜)」カテゴリの記事
- 安価なレンコンで作ったのは、、、(2025.02.28)
- 買ってきた野菜たちで、、、(2025.02.04)
- 300個の予約待ち、志村農園さんの柚子こしょう ★(2024.12.12)
- おうちでお刺身定食、きゅうりの酢のものと、、、(2024.09.08)
- 角田さんで買ってきた野菜で、作ったものは、、、(2024.07.04)
北海道も暑い日が続いています
お盆過ぎると涼しくなるんですが
年々温暖化で涼しくなる時期が遅れてきて
北海道米がまずいって言うのが、北上しているのか段々美味しくなってきてるそうです
芋・栗・南瓜と女子は好きですよね~
私もスープにしたり煮たり蒸したり
大好きです
硬い南瓜ほどホクホクしてる気がします
投稿: YUKI | 2010年8月14日 (土) 21:50
お米ばかりか、りんごや、さくらんぼ農家も北海道に移っていると聞きました、、、
もう十年くらい前でしょうか、、、
避暑に行った道東は、異常な暑さで、、、
北海道の建物の窓は小さいので換気もできず、
田舎の食堂などクーラーなどないわけで、
いったいどうなっちゃったんだろう、と暑さにあえいだ記憶があります、、、
投稿: きぬえ | 2010年8月15日 (日) 09:07