秋田 角館 民芸イタヤ工房
憧れの角館に行って参りました。
雪化粧した角館を密かに楽しみにしていたので、
前日から降り始めた、思わぬ白いプレゼントに内心大喜びでした、、、
改札を出て左手にコインロッカーがあり、
スーツケースを600円で預け入れましたが、
駅前のこちらの案内所では、
大きいスーツケースも含め手荷物を
200円で預かって下さるそうです。
(営業時間は9:00~17:30)
たのしみにしていた、民芸イタヤ工房に向かいます。
タクシーで、15分位でしたくらいでしょうか、1,410円でした。
こじんまりとした工房は、山で採っていらしたという材料で埋め尽くされていて、
その奥で、、、
佐藤定雄様、智香様ご夫妻のお仕事ぶりを拝見させて戴きました。
こちらは、山葡萄のくもの巣編み、
ひとつ、五万、ですが、
市場ではとてもこのお値段では購入できないお値打ちものです、、、
『この辺りでは、200年前から、冬の農閑期の手しごととして、
イタヤカエデを使った農具や生活道具が作られてきました。
自生する若木を切り、幹を帯状に割き、作るものに合わせて、
太さや厚みの均等なものを揃え、丁寧に編みあげていきます。
やさしい色合いと温かみ溢れる編み目は、そこにあるだけで、
ほっと出来る空気を作りだし、暮らしの中に溶け込みます。
白い木肌が美しいイタヤ細工。遠く離れた北欧のものとも相性が良いことで知られています。
同じ長い冬を過ごす人々の間に、何か通じるものがあるのかもしれませんね。』
『”馬は右から乗ればつまずき、左から乗れば、馬が暴れることなく乗れる”という言い伝えから、
左馬は長い人生をつまずくことなく過ごすことが出来、
幸せを招く「無病息災」の縁起物と言われています。
願いを込めて、左向きに飾ってみるのもいいですね。
幸せが続きますように・・』
・出典
・イタヤ馬(500~700円)は、青柳家と侘桜にて購入致しました。
奥さまの心温まるおもてなし、、、
ほんとうに、ありがとうございました、、、
東北のお方って、なんでこんなにと、、、胸がいっぱいになりながら、
安藤醸造へと向かいます、、、
・安藤醸造は、こちらから、、、
« ロバート・B. パーカー著 ”ゴッドウルフの行方” | トップページ | 角館 安藤醸造 本店 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- みなとみらいホールでクラシックコンサート 2022(2022.12.22)
- 緑道を歩いて紅葉狩り、心行寺へ、、、♪(2022.11.30)
- 町田版画美術館 長谷川潔展で至福のひととき ★(2022.08.02)
- 城山 かたくりの里にて(2022.04.03)
- アナベルのひみつの花園(2022.06.26)
ずっ~と大事にしたい日本文化や伝統、風情
心静かに
じっ~と幸せ気分に浸ることができました。
投稿: おばさん漁師 | 2014年12月13日 (土) 19:01
ほっとしますよね、、
ディスカバージャパン♪、(*^。^*)
投稿: きぬえ | 2014年12月13日 (土) 21:11