タダの花壇、その③
生ごみを肥料に、戴いた花の種で、今年の夏は、タダの花壇の我が家でしたが、、、
こんな立派な冬瓜を収穫いたしました!、
これは、、、
自分で種を播いたわけでも、苗を植えたわけでもなく、
生ごみから芽を出したので、はじめのうちは、なんだかよく分からず、
プロのお百姓さん、あべ農園さんに メールでお尋ねしたところ、、、
『これは立派なとうがんです。
今、取り込んでもたべられますが、
表面に白い粉の様なものが出てきた時が一番いい時期です。
それ以上大きくならず収穫後も12月まで常温で保存できます。
ただ日陰だと大きくなる前に傷んでしまうこともあります。
もし黒い斑点がちょっとでも出てきたらすぐに取り込んだ方がいいです、
楽しみですね(^_^)v』
と、お返事を戴きました!、ありがとうございます!
・・・あべ農園さんの冬瓜の子ども、かもしれませんネ、(*^_^*)
冬瓜を収穫しておりましたら、ちょうど、通りかかったKさんが、
「あら、ここにもあるわよ」
「え、ほんとだ~!」
「もうひとつ♪、ここにも、こんなにちいちゃいのがあるわ!」
・・・なんか、たのしくなってきた~♪、(*^_^*)
いづみ先生のレシピで、貝柱と冬瓜のスープ♪
さっそく、函館で買った、干し貝柱をたっぷりと、、、
『冬の瓜、と書きますが、夏が旬です。
体を冷し、熱をさます効果があるとされ、
利尿効果があり、昔からむくみとりに用いられてきました。
ビタミンCが豊富で、カゼなどの予防にも効果があるそうです。』
« お墓参りに、、、防虫お線香、ニーム香 | トップページ | ミルクロール »
「草花」カテゴリの記事
- おばさんの、秋ジャガ収穫(2023.02.03)
- 梅の花の甘い香り、、、(2023.01.30)
- 庭木の刈込鋏と芝生鋏の研ぎ直しをお願いしてきました!(2022.12.10)
- 緑道を歩いて紅葉狩り、心行寺へ、、、♪(2022.11.30)
- 小さな庭の収穫(2022.07.23)
こんにちは。
すいかの行く末も気になっております~。
投稿: かつらこ | 2014年9月27日 (土) 08:03
まぁ、覚えていて下さったとは~♪
西瓜はなかなか大きくならないので、旅行に出てしまいました。
10日後戻ってみると、ぱっくり割れて、虫が、、、(>_<)
真っ赤に熟れていました、、、
食べちゃえばよかったです、、、(-_-)
投稿: きぬえ | 2014年9月27日 (土) 08:54
それは、残念、残念でしたね!
投稿: かつらこ | 2014年9月28日 (日) 17:00
所詮、シロウト、しかも、生ごみから、、、
西瓜が収穫出来るとは、正直思っておりませんでした、、、(^-^)
ただ、すくすくと伸びる、つる、、、
一年の長きにわたって、過酷なコンポストで生き続け、芽吹いた、その生命力のたくましさと、美しさ、、、
その上、思いがけず、縞模様の実は、土の神様からのプレゼントのようで、
うきうきと楽しませて戴きました、、、(*^_^*)
投稿: きぬえ | 2014年9月28日 (日) 17:08