« 函館朝市、塩ラーメン、スナッフルズ | トップページ | ダイヤモンドプリンセスで、青森へ、、、奥入瀬渓流の巻 »

2014年9月15日 (月)

函館夜の部、大門横丁、ラッキーピエロ、赤レンガ倉庫



717s

 

おじさんたちがゴルフから戻り、みんなで、夜の函館にくりだします♪

 

 









719s


ここ、夜になるといい雰囲気だろうなと思った、大門横丁へ、、、
このラーメン屋さんが、昼に塩ラーメンを戴いたお店です。

この奥の、、、












724ss

 

やきとり 光味亭で、まずは一杯♪

 

 







723s

 

横丁内、出前OK!と聞き、
さっそくおじさんたちは、イカ刺しを注文してきました!









728t


函館といえば、やっぱ、イカでしょう♪
大喜びのおじさんたち、、、(*^。^*)



 

 

 

732s

 

それから、テクテク歩いて、念願のラッキーピエロ、ベイエリア本店へ、、、
メニューをみてる、浩太郎さんと園子♪

 

 

 






734s_3

 

天下のマクドナルドを撤退させた、恐るべしラッキーピエロとは、、、?

 ラッピの愛称で親しまれ、道南エリアに15店舗を展開するハンバーガーチェーン。
 そのモットーは、地産地食。 食材のほとんどを、道南を中心に道内で調達し、
 「地域づくり」につながる環境にもやさしい取組です。


そして、これが、
ラッピをラッピたらしめる、不動の人気ナンバーワン、チャイニーズチキンバーガー、350円、
オリジナルラキポテ、300円、
これに、ウーロン茶が付いたセットが、650円。
・・・このバーガーには、ウーロン茶があいます♪
原価率の高さが、おいしさを証明しています。


「平成カンブリア紀」の多種多様な経済人を取り上げるTV番組、
”カンブリア宮殿”で拝見しました。
東京進出を頑なに拒み、地元北海道に、しっかりと根を張り、年間180万人を呼び寄せる、
その非効率ともいえる泥臭いばかりに力強い経営戦略に、おばさんは、KOされました。

もし、いつか、函館に行くことがあったら、
ゼッタイ、ぜったい、絶対に、ラッピに行きたい!、
その願いが、園子のおかげでこんなにも早く叶いました、、、
園子、ありがとう、



 







414


地元函館の方々に、ラッキーピエロの名前を出した途端、その瞳は、ぱぁっと誇らしげに輝きます。
焼き鳥屋さんでご一緒した小泉孝太郎似のお兄さんもそうでした。
彼のおススメが、このガラナ。
店頭の自販機で買って、海を眺めながらのんびりと戴きました。
久美子さんいわく、「ちょっと気の抜けた甘いコーラ」、言い得て妙、(^_-)-☆

期間限定、本店のみの、イカ踊りバーガー(330)もおススメでしたが、
残念ながら、お腹がいっぱいで、、、






 

 

738s


ラッピから、歩いてすぐ、
百余年の歴史を刻む、金森赤レンガ倉庫へ、、、

 





 

737m_3


金森(かねもり)倉庫の屋号は、「森」の一字と、曲尺(かねじゃく)を象徴していて、
曲尺は律儀さを表しており、商売が曲尺のように、まっすぐで、手本となるようにと、
商売に駆け引きは不要としていた、初代の心意気が伝わってくるような屋号だそうです。






 

 

746s_2


蔦のからまる「BAYはこだて」に、、、

 

 

 

 

 

 

752s_4


隣り合う、明治十五年頃に築造された運河







754s_2

 

こちらに以前、訪れたときは、
夕暮れに灯りがきらびやかにともり、それはそれは美しく、天井の高い倉庫には、
おもちゃ箱をひっくり返したかのように、おいしそうな楽しそうな品々があふれていたのですが、
ツアーの悲しさ、わずかな時間の駆け足でした。

今度こそたっぷりと楽しもうと思ったのですが、着いたときには、もう人影もなく、、、
営業時間を調べていかなかったンです、、、わたし、、、(>_<)
な~んか、抜けてるンです、、、わたしって、、、(-_-)

こういうことは、今に始まったことではなくて、
中学生の時も、ある日、セーラー服がみんな白なのに、わたしだけ、黒とか、、、
・・・、えっ、衣替えだったの、知らなかった、、、ってことが、二度三度、、、
それが、加齢の為、ますます、磨きがかかってきておりまして、、、
な~んか、抜けてるンです、、、わたしって、、、(._.)

遠路はるばる出かけて行ったのに、お目当てのお店が、定休日だったりとか、、、(+_+)

うちのおじさんがすごいのは、こういうとき、
いやな顔、ひとつしないし、なんにも言わないってことなんです、、、
                               (ボケっとしてます、、、)
まぁ、わたしみたいな、ドジでまぬけな人間には、
こういう人が似合いなのだ、と思います、、、ハイ、、、




ただ、今回は、園子と浩太郎さんに、申し訳ないことを致しました、、、
・・・レンガ、煉瓦と騒いで、その為にわざわざ、ラッピ本店まで歩かせて、あげくの果てが、、、
この場をお借りして、お詫び申し上げます、、、


                              ごめんなさ~い!、m(__)m




   ・青森、奥入瀬渓流は、こちらから、、、





 

 

« 函館朝市、塩ラーメン、スナッフルズ | トップページ | ダイヤモンドプリンセスで、青森へ、、、奥入瀬渓流の巻 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

昨年私は小樽からのサンプリンセスに参加しました、
どの写真も素晴らしいですね、
カメラメーカー、品番など教えていただけませんか?

ito747さん、
ブログ拝見させていただきました、、、
世界中を旅していらっしゃるんですね!、
うちのおじさんのカメラは、

http://kinue-m.cocolog-nifty.com/17/2014/01/nikon-df.html

です♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 函館朝市、塩ラーメン、スナッフルズ | トップページ | ダイヤモンドプリンセスで、青森へ、、、奥入瀬渓流の巻 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ