« 市ヶ尾 ”から揚げ弁当 龍” ☆ | トップページ | 葉室 麟著 ”蜩ノ記” »

2014年8月 5日 (火)

岩城けい著 ”さようならオレンジ”



51uyzn8mhal__ss500_y


内容紹介
 第8回大江健三郎賞受賞
 2014
年本屋大賞4
 第150回芥川賞候補
 第29回太宰治賞受賞


出版社からのコメント
 異郷で言葉が伝わること
 それは生きる術を獲得すること。

 人間としての尊厳を取り戻すこと。

「私は生きるために、この異国にやってきた。ここが今を生きる、自分のすべてなのだ。」
オーストラリアの田舎町に流れてきたアフリカ難民サリマは、
夫に逃げられ、精肉作業場で働きつつ二人の子どもを育てている。
母語の読み書きすらままならない彼女は、職業訓練学校で英語を学びはじめる。そこには、
自分の夢をなかばあきらめ夫について渡豪した日本人女性「ハリネズミ」との出会いが待っていた。




これが、そんなに、評価の高い本なのかな、、、
やっぱり、芥川賞の候補になるような本はちょっと苦手だな、と、
淡々と読み進めるうちに、
いきなり、涙があふれ出るシーン、それは、
子どもを絡めた、地域の人びととの融合でした、、、

★★★☆☆


以下に心に残った一文を転記します、、、













でも、いまのサリマに必要なものは、自分を受け入れること、そして走り出すことなのかもしれない。
行動が先で結果はそのあとからついてくるものなのだと理解するには、
まず労働することを体に覚え込ませなければならなかった。
労働で鍛え上げられたいまのサリマにならわかる。自分で立ち上がるしかないのだ。










« 市ヶ尾 ”から揚げ弁当 龍” ☆ | トップページ | 葉室 麟著 ”蜩ノ記” »

読書(あ~さ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 市ヶ尾 ”から揚げ弁当 龍” ☆ | トップページ | 葉室 麟著 ”蜩ノ記” »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ