« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月22日 (金)

タダの花壇、その②



S013_3


いつの間にか、自宅の花壇に西瓜が、、、!
これは、、、






続きを読む "タダの花壇、その②" »

2014年8月21日 (木)

タダの花壇



5_017


五月の終り頃、花壇に直播きした百日草の種が、、、






続きを読む "タダの花壇" »

2014年8月19日 (火)

女子会のお土産の巻



013


ひまわりまつり、女子会のお土産は、
シモ隊長からは、パンチェッタ500gと、
Pillsbury
のクロワッサンとビスケットの、パンの素、、、
え~?、なに~?、なんなの~?
これは、、、








続きを読む "女子会のお土産の巻" »

2014年8月15日 (金)

ひまわりまつり、座間会場



022t


栗原のひまわり は、見頃をのがしてしまったので、、、
高校時代の友だち四人で、座間会場へくりだしました♪













047



ひまわりには、抜けるような青空が似合いますが、
残念ながら、曇天でした、
が、、、♪








続きを読む "ひまわりまつり、座間会場" »

ラーメン二郎 (スモジ)



052t


ランチは念願のラーメン二郎です!、
女子には敷居の高い店ですが、
ムトラがつきあってくれそうでしたので、
シモやスダサンも巻き込んで、ついに、ついに、来店!、(^_-)-









058


行列は5人くらいでしたでしょうか、、、
L
字型のカウンターのみでしたので、
ひとり一人、バラバラに、席が空くと無言で給水機のお水を手にして着席。
麺の量が300gのラーメンも、210gの少なめラーメンも同じく680円。
(少なめラーメンが、ふつうの量のラーメンです)

ニンニク、野菜、背脂などは、無料で増量してくれます。
わたしは、少なめラーメンに、ニンニク、ヤサイでお願いしました、が、
滅多に残すことがないわたしが、途中で、先が見えなくなるほどの量でした~!、
そして、、、




続きを読む "ラーメン二郎 (スモジ)" »

2014年8月13日 (水)

有川 浩著 ”植物図鑑”


51ltrdwvl__ss500_t


『内容紹介
 
よかったら俺を拾ってくれませんか──
 思わず拾ってしまったイケメンは、家事万能の植物オタクで、風変わりな同居生活が始まった。
 
とびきり美味しい(ちょっぴりほろ苦)道草恋愛小説。
 
書き下ろし番外編に加え、イツキ特製道草料理レシピも掲載。
 2009年初刊』

 


ネクラな子供だった私のお友達は、雑草たちでした。
今でも、足元の雑草たちの名前をよびながら歩いています。
(すっかり、記憶力が衰えて、だいぶ名前がでてこなくなりましたが、、、)

そんなわたしに、まさにぴったりの本、


・イタドリが食べられるのは知っていたけれど、そんなにおいしいものだったとは、、、
・ノビルのパスタ、作りますぞ!、うちの庭には、ノビルがごっちゃまんと生えとりますから、、、
 ただ、セイヨウカラシナが、わからな~い?
・ヨモギの油揚げサンドも、おいしそ~♪








Dsc_0019n


・知らない植物がかなりありました、が、、、
 これは、、、






続きを読む "有川 浩著 ”植物図鑑”" »

2014年8月11日 (月)

損して得とれ



Img_6374n_5


電動自転車が壊れてしまった次男は、買った店に持っていき、
「ここで買った証明書とかを、持ってきた方がいいですか」、と聞くと、
それは、いいのでと、みてくださったそうです。
すると、、、







続きを読む "損して得とれ" »

2014年8月10日 (日)

脇雅代さんの、タイのポワレ



002_2


デポーで、ぴっかぴかの、一尾、500円の黒鯛(大阪湾)を見つけて、、、









017


かりっかりの皮が、香ばしくて、とにかく、おいしぃ~!、

おかず練習帳、フライパンで手軽にフレンチ、
脇雅代さんのタイのポワレ、レシピは、こちらから、、、












2014年8月 9日 (土)

涼風献上



006


うだるような暑さの中、
一陣の清風が我が家に舞い込みました、、、
この世のものとも思われぬ美しいお方のお写真と共に、、、

電子メール全盛の時代、
ポストに届くお便りは、なによりうれしく有難く、、、

Eさん、ありがとうございます!、

涼風献上、、、
素敵な言葉ですネ♪
おばさんも、まねして使わせて戴いても、よろしいでしょうか、、、(*^_^*)








2014年8月 8日 (金)

孤独のグルメ  ☆


201306250933116s


出版社からのコメント
 久住昌之原作、谷口ジロー作画
 個人で輸入雑貨商を営む主人公が一人で食事をするシチュエーションを
 淡々と描くハードボイルド・グルメマンガ。
 '94~'96年に月刊誌『パンジャ』(現在は休刊)に連載され、'97年に単行本化、'00年に文庫化。

 ジワジワと売れ続け、累計10万部を突破したロング&ベストセラーが新装版として登場しました。



子どものころから、純文学も、漫画も、なんでもござれ、本の虫のおばさんです。
図書館で借りて、大きな感銘をうけ、購入しました♪
心洗われる、極上の一冊。

★★★★☆











 

2014年8月 6日 (水)

気仙沼 みんなのうどん屋、丸光製麺



720_017


セキュリテ被災地応援ファンド で、頂いた麺がとてもおいしかったので、
再建から二度目の夏を迎えた、丸光製麺さんの、
送料込!大特価!という、夏のキャンペーン、注文してみました♪

まずは、蒸篭で蒸し上げる、本格やきそば、
そして、、、







続きを読む "気仙沼 みんなのうどん屋、丸光製麺" »

2014年8月 5日 (火)

葉室 麟著 ”蜩ノ記”



Photo


内容紹介
 
豊後・羽根藩の奥祐筆・檀野庄三郎は、城内で刃傷沙汰に及んだ末、からくも切腹を免れ、
 
家老により向山村に幽閉中の元郡奉行・戸田秋谷の元へ遣わされる。
 
秋谷は七年前、前藩主の側室と不義密通を犯した廉で、家譜編纂と十年後の切腹を命じられていた。
 
庄三郎には編纂補助と監視、七年前の事件の真相探求の命が課される。
 
だが、向山村に入った庄三郎は秋谷の清廉さに触れ、その無実を信じるようになり...
 
命を区切られた男の気高く凄絶な覚悟を穏やかな山間の風景の中に謳い上げる、感涙の時代小説。
 
146回(平成23年度下半期) 直木賞受賞 
 

理不尽に立ち向かう正義
まさに、正統派、ザ・時代劇、落涙しながら読みました。

ただ、記憶力が格段に衰え始めたおばさんには、
複雑に入り組んだ人間関係がややこしかったことと、
命を賭してまで、守らねばならないほどの藩の秘密にいまひとつ納得できず、、、

★★★☆☆











岩城けい著 ”さようならオレンジ”



51uyzn8mhal__ss500_y


内容紹介
 第8回大江健三郎賞受賞
 2014
年本屋大賞4
 第150回芥川賞候補
 第29回太宰治賞受賞


出版社からのコメント
 異郷で言葉が伝わること
 それは生きる術を獲得すること。

 人間としての尊厳を取り戻すこと。

「私は生きるために、この異国にやってきた。ここが今を生きる、自分のすべてなのだ。」
オーストラリアの田舎町に流れてきたアフリカ難民サリマは、
夫に逃げられ、精肉作業場で働きつつ二人の子どもを育てている。
母語の読み書きすらままならない彼女は、職業訓練学校で英語を学びはじめる。そこには、
自分の夢をなかばあきらめ夫について渡豪した日本人女性「ハリネズミ」との出会いが待っていた。




これが、そんなに、評価の高い本なのかな、、、
やっぱり、芥川賞の候補になるような本はちょっと苦手だな、と、
淡々と読み進めるうちに、
いきなり、涙があふれ出るシーン、それは、
子どもを絡めた、地域の人びととの融合でした、、、

★★★☆☆


以下に心に残った一文を転記します、、、








続きを読む "岩城けい著 ”さようならオレンジ”" »

2014年8月 3日 (日)

市ヶ尾 ”から揚げ弁当 龍” ☆



8_006

 
土曜日の夜、おじさんが仕事でいなかったので、
かねてより、食べてみたかった、うわさの “から揚げ弁当 龍"へ、、、


モモ・ムネMIX弁当、500円、
ごはんの大盛り、無料!
唐揚げの大盛りは、プラス百円♪

ソースは、黒マヨ、赤マヨ、中華マヨから選べます。
わたしは、赤にしましたが、次男の胡椒が利いた、黒マヨがおいしかった、、、
・・・次は黒マヨにしようっと♪










8_015


しかも、お茶付き!、緑茶、ウーロン茶、コーヒーから選べます。
(お茶が不要なら、20円引きとのこと)


国産若鶏を使用しており、から揚げには卵、小麦粉、一切の食品添加物不使用。
お米は自家精米、米粉も自家製粉、、、

小さな店には、千客万来、、、つぎつぎと、、、

おいしかった~!、
もう、すっかりお気に入り!、(*^。^*)



こういうお店が近所にあると、、、
おばさんは、とてもうれしく、ありがたく、こころ強いのでありました、、、


                
                        ・から揚げ弁当
 龍は、こちらから、、、











 

2014年8月 2日 (土)

横浜の福祉作業所で、硬式野球ボールを手作業で修繕



20201307162022_36_35




7/20
、東京新聞より、、、
全国高校野球選手権神奈川大会で熱戦が続く中、
横浜市港北区の福祉作業所で、障害者たちが傷んだ硬式野球のボールを新品同様に生まれ変わらせている。
注文は、全国の高校や大学の野球部、社会人チームから相次ぐ。
「自分が縫った球が役に立つのがうれしい」と、障害者たちも球児の活躍を応援する。 (杉原麻央)

練習でぼろぼろになった革をはがして真っ白な牛革に張り替え、一針一針、赤い糸で縫い合わせる。
縫い目の幅は、きっちり七ミリ。
「良いボールを返したいので、最後まで細かく糸を整えている」と作業所に通う大木正男さんは話す。

運営するのは、







続きを読む "横浜の福祉作業所で、硬式野球ボールを手作業で修繕" »

2014年8月 1日 (金)

桃の剥き方 (You Tube より)


makumaku09さん、ありがとうございます!


大好きな桃が届いたら、、、しばらく香りを楽しみます。
寝っころがって本を読む、そのすぐ隣に置いて、、、
ん~♪、しあわせ~、、、O
さん、ごちそうさまです、







« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ