« サニー関作 ”The Tale of the Lucky Cat" 「まねき猫の話」 | トップページ | 町田 島野豆腐店 »

2014年6月18日 (水)

関三脚編 喜怒哀楽の日系百年史―北米川柳道しるべ



003t_2



そのサニー関さんこと、関三脚さんの編んだ、
喜怒哀楽の日系百年史―北米川柳道しるべ、、、


海を渡り、見知らぬ異国の地に移民して、苦難の時代を歯をくいしばって耐え抜いた人々の読む川柳。
彼らの悲哀、忍耐、勤勉さ、努力、誠実さ、そして、ユーモアを失わぬ、たくましさ、、、

数限りない川柳のひとつひとつに、血と汗と涙が沁み込んでいます。
それらを、時代の流れに沿って編集する、気の遠くなるような作業、
時の流れに埋もれてゆく、
市井の人々のありのままの姿を、気持ちをところどころで補うような見事な歴史観。

第一級の歴史書に強く心を動かされました、、、


そのひとつ、例えば、アメリカを震撼させた、パトリシア・ハースト誘拐事件。
その裏に、こんなことがあったとは、、、


 『70
年代、ウェンディ・ヨシムラの特異な事件があった。
  彼女はベトナム戦争反対、民族解放の立場から過激なグループを結成。
  大富豪のハースト家の孫娘、パトリシア・ハーストを「洗脳」して
  銀行強盗、貧困地区への食糧配布などに参加させ、“義盗・ネズミ小僧”ばりの抵抗を見せたあげく御用!、
  排日で蓄財したハースト家への「かたき討ち」をした彼女が、
  おかっぱ頭の童顔であったこともあり、日系社会からたちまち15万ドルの裁判費用が集まった。
  弱者救済、反体制運動の一翼を担った彼女は今、静かにオークランドで水彩画を教えている。

  ランドルフ・ハーストの豪邸「ハースト・キャッスル」は、有名な観光地だが、
  ある二世は私にこう言った。
 「彼は所有した二十近いメディアすべて使って、排日を先導した張本人だ。
  ハーストキャッスルは、日本人の涙で建ったようなもの。俺は絶対に見に行かない」

  ・反戦を叫び学書を閉じたまま』


以下にも、本文より、転記します、、、













・こちらにも金の成る木は無いと書き

明治29年、シアトル、翌年にサンフランシスコ航路が開設されると、
日本人が中国人に代わり安価な労働力となる。
この背景に、大陸横断鉄道を敷設し終わった労力(ク-リー)や、鉱夫たちを、
定住させず半強制的に本国へ送還し、”別口の”働き手を物色していたアメリカ側の事情があった。
中国人を拝斥したあと迎えた日本人は、予想以上の働きを見せ、競合する白人たちは慌てだす。
移民人口は、1920年、11万人を超えるころ排日運動は険悪となり、
24
年の排日移民法で門戸を閉ざされてしまう。
一方、明治政府の富国強兵策は農民にしわ寄せがゆき、凶作・高税・兵役などに悩む多くの若者たちは、
借金をしても新天地に賭けた。何が待ち受けているかも知らず、故郷へ錦を飾る夢を追って、、、

  ・犬のよな名前もらって皿洗ふ



子はアメリカ人として学校に行き、イジメにあうことも、、、

  ・戸口まで泣かずに来たがわっと泣き



日本は飛行機製造に欠かせぬアルミ不足と聞き、タバコをパックした銀紙を丸めて送ることが流行。
毎日せっせと町へ出て銀紙拾いに熱中し、、、

  ・銀紙を拾ふ銃後の老棄民



生れ落ちてから、損な巡り合わせばかりの二世は、常に寡黙を守る。
アメリカ市民として優秀でありながら、思想や感情を表に出さない気質は、柵の中で一層堅固となった。

  ・ドラフト(徴兵)の記事を見る子に不安に居



モンタナ州ミゾラ収容所近郊で、1905年頃に死んだ日本人線路工夫の墓、53基を発見、供養した。
ワイオミング、ネバダ、アイダホ、ユタ、コロラドなどでも、鉄道や鉱山事故で日本人の犠牲者は多い。
朽ちた木杭に、「A  JAP」と書かれ、9割は20代。
新参の私たちは、彼らの敷いたレールの上にいる。

  ・一世の枕木あって客車行く



88
年、レーガン大統領は強制収容所の処置を詫び、ひとり2万ドルの賠償金を決定。
6
3千人(子孫も含む)125千万ドルを支払う。
正式な謝罪にアメリカの良心と、日系新世代の政治参加を感じる。
他州出身でなく、カリフォルニア州知事出身のレーガンだけに、
日本人の苦労や活躍を熟知していたに違いない。

  ・温かい善意レーガン氏の土産




                                                      
●このご本を顔見知りのお方にお貸しします、、、




★ 6/19追記、関さまより、、、
川柳は俳句と違って季語などの制約がなく、テーマは人間生活ですから、
アメリカに渡った日本人の良き伴侶でした。
特に、苦汁をなめた日本人排斥の歴史の中で、
ユーモアを忘れず、笑いを分かち合って、日本人同士のきずなを深めるのに役立ちました。 

こんなに短く、又奥深い文芸を持っている国は日本ぐらいでしょう。
すぐれた文化を持っていることを、有り難く誇りに思います。















 

« サニー関作 ”The Tale of the Lucky Cat" 「まねき猫の話」 | トップページ | 町田 島野豆腐店 »

読書(あ~さ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サニー関作 ”The Tale of the Lucky Cat" 「まねき猫の話」 | トップページ | 町田 島野豆腐店 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ