森永先生の和裁教室
®
ん十年前、仕事の合間に新宿の伊勢丹で買い求めた、二千円のシルクウールの反物。
箪笥のこやしになっていたので、
電話帳で近所で仕立ててくれる人を探して、持って行ったら、
そこは、和裁のお教室でもありました・・・
「お仕立て代は一万五千円、
お教室でご自分で縫われるなら、お月謝は八千円」
迷わず、生徒になったのでした、(^^ゞ
週に三日、朝九時から正午まで、ひと月通って、
生まれて初めて縫った着物がこれです♪
それから、三年余り、先生が亡くなるまで、お教室に通い続けました。
針を持つ喜びを教わり、おしゃべりも、とても楽しく、
まさに至福の時を、ありえない格安のお月謝で過ごさせて頂きました・・・、
森永先生、ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました。
帯は、沖縄で買い求めたミンサー織、
帯揚げは、草木染の一日市民講座で、染めたものです。
® 2008年にアップしたことのある、リユース記事でした
« アマランサス(葉)の、中華ポン酢あえ | トップページ | 木皿 泉著 “昨夜のカレー、明日のパン” ☆ »
「和裁、着物」カテゴリの記事
- 花緒のすげ替え(2015.10.01)
- 大好きな着物のことをすこし、、、(2015.11.06)
- 着物で初詣(2014.01.02)
- モスリンの腰紐と、、、(2012.07.05)
- 絽の喪服を着て、、、(2012.05.20)
コメント