まつ居のちりめん山椒
この、
京都、まつ居のちりめん山椒は、、、
も、すっご~~く、おいしぃ~!!!、
・・・、シモ、ありがとう♪、、(^-^)
また頼むとき、わたしもいっしょにお願いします!
« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »
この、
京都、まつ居のちりめん山椒は、、、
も、すっご~~く、おいしぃ~!!!、
・・・、シモ、ありがとう♪、、(^-^)
また頼むとき、わたしもいっしょにお願いします!
ついにブログのアクセスが、130万にもなりました♪、
このところは、きゃらぶきの記事目当てに、一日のPVも、1500くらいに、、、!
ボログにアップしようと、
面白そうなところに出かけてみたり、
面白そうな本を探したり、
新しいレシピにチャレンジしたり、、、
O氏から、「きぬえさんの生きがいになってますね」と言われましたが、
その通りかもしれません、、、(^^ゞ
ボケ防止にもいいかと、こつこつ続けておりますが、
歯医者の予約を続けて二回も忘れたり、、、
最近では、ますます名詞がでてこなくなりました。
築地、ジュリア・ロバーツ、鷹の爪、マクロビオティック、サイコパス、
・・・などなどの名詞がどうしても出てこなくて、、、(*_*)
あんまり効き目はないかも~、、、?
さて、ここで、問題です♪
この写真の植物は、なんでしょう、、、
ヒント、野菜です、、、
答えは、、、
Hikaru Private Cooking Class aクラス 5月、でした、、、
食前に ひかる先生手作りの甘夏酒
みなさま、その香りとおいしさにうっとり、、、
小さな三品
ファッロ(イタリアのスペルト小麦)とトマトのサラダ
ふわっふわ、鯵のつみれ揚げと、、、
御母堂様直伝、たこピリ、
このタレは、我が家の定番に決定です♪
そして、、、
ごぼう大好き!、
きんぴらごぼう おかずバージョンの作り方と、そして、ごぼうの秘密は、、、
チーム歌舞伎猫のCEO、栗芳さん、営業本部長のシモ隊長、地味な広報担当のわたしのおばさん三人で、
tomoさんにガイドして戴いてすっかりお気に入りになった、
鮨 福原でランチ♪
とにかく、、、
ひとつひとつ、戴くごとに、、、
シモ隊長のガイドのもと、バスに乗り、生田緑地ばら苑に到着です♪
小田急向ヶ丘遊園の閉園に伴い、園内に整備されたばら苑を、
存続を求める多くの市民の声に応え、2002年に川崎市が引き継いだものだそうです。
ここは、、、
栗芳さんちでご馳走になった、鯛茶漬けのレシピは、、、
W杯ブラジル大会の代表メンバーにサプライズ選出されたこの日は、
奇しくも昨年亡くなった父克博さん(享年61)の命日でもあった。
薬の説明書きの裏に書かれていたのは、最後のメッセージだった。
「ガンバレ 大久保嘉人」
「日本代表になれ 空の上から見とうぞ」
父の形見の腕時計をして、笑顔で質問に答える大久保選手(12日午後、羽田空港で)=小林武仁撮影
FOUNDRY、って、、、?
・・・なに?、、
さわやかな新緑にさそわれて、近所の正覚寺に参拝して参りました。
住宅街のなかの、山門をくぐると、人ひとり居ない閑静な緑のトンネルが迎えてくれます。
ご本尊〈虚空蔵菩薩〉は、
宇宙を満たすほど広大無辺な智慧と福徳が大空のように
限りなく果てしなく無尽蔵であるので、虚空蔵と名付けられています。
福智円満をお授けくださる尊い菩薩様です。
あじさい寺としても知られる正覚寺。
小さな花芽をたくさんつけていて、、、
内容紹介
ほんとうに、ほんとうに、わたしたちは、幸せな捨て子だった。
18世紀、爛熟の時を迎えた水の都ヴェネツィア。
『四季』の作曲家ヴィヴァルディは、孤児を養育するピエタ慈善院で
音楽的な才能に秀でた女性だけで構成される〈合奏・合唱の娘たち〉を指導していた。
ある日、教え子のエミーリアのもとに、恩師の訃報が届く。
一枚の楽譜の謎に導かれ、物語の扉が開かれる――
・2012年本屋大賞第三位受賞作品
美しい水の都で繰り広げられる、切なく儚い上質なミステリー。
★★★☆☆
G.W.の日曜日、
おじさんは、山に芝刈りに、、、
おばさんは、ひとりランチ。
ひかる先生のしっとりミートローフ でつくった、
おいしぃサンドイッチをほおばります、、、
内容紹介
一生に一度だけ、死者との再会を叶えてくれるという「使者」。
突然死したアイドルが心の支えだったOL、年老いた母に癌告知出来なかった頑固な息子、
親友に抱いた嫉妬心に苛まれる女子高生、失踪した婚約者を待ち続ける会社員……
ツナグの仲介のもと再会した生者と死者。
それぞれの想いをかかえた一夜の邂逅は、何をもたらすのだろうか。
心の隅々に染み入る感動の連作長編小説。
この本を読んだ時期がソチ五輪の頃でしたので、
ツナグ君が、羽生ユズル君と重なってしまいました、、、
(2012年に、松坂桃李君で映画化)
★★★☆☆
以下に心に残った一文を本文より、、、
最近のコメント