あざみ野 うかい亭 ⑦ ★
ママ友の美恵子さんと、あざみ野うかい亭でランチ♪
遠くスペインから運ばれてきたという趣のある煉瓦、、、
桜鯛のカルパッチョ、
そして、、、
さっくさく、春野菜のフリット、
添えられた、ふきのとうのソースが、とってもおいしかった、、、
サフランが香り立つ、蛤のスープ仕立て
極上の、うかい牛ステーキ、
これが、絶品!、ガーリックライス
シャクナゲが満開ですと、中庭を案内して下さり、それから、
見晴らしのいいデザートラウンジに席をうつして、、、
キャラメルのデザートもおいしかったけど、
焼きたてフィナンシェと、珈琲で、のんびりとおしゃべりをたのしみました、、、
もう何年前になるんだろう、
徘徊のある認知症の母を家で看ていたのは、、、
ありとあらゆることを、諦め、スルーしていたけれど、、、
何が困ったと言って、小学生だった次男の少年野球のお茶当番。
弱小チームの、ライパチくんだったけど、
本人はすごく楽しんでいたので、
これには、困りました、、、
月に一、二回、
暑い中、寒い中、砂嵐の中、朝から晩まで、
グラウンドに張り付いて、ときには、試合会場までの移動、、、
これは、、、24時間体制だった私には、、、どうしたって、できない、、、
困り果てて、もう、ダメもとで、美恵子さんに頼んでみました。
「じつは、認知症の母がいて、、、それで、、、お茶当番、、、代わりにやってもらえないかしら、、、」
「あ、、、お母さまと、よく散歩していらっしゃるでしょう?
大変そうだなと思っていたの、、、
いいわよ、だいじょうぶ。全部、やってあげる。かわってあげる、、、」
思わず、涙がこぼれました、、、
ありがたくて、うれしくて、、、
美恵子さん、
あのときは、ほんとうにありがとう、、、
も、ほ~んと、地獄にホトケって、かんじだったわよ、、、(^-^)
« 重松清著 ”希望が丘の人びと” | トップページ | ピロシキ工房 バブーシカ »
「グルメなお店(洋食・横浜他)」カテゴリの記事
- 予約困難 青葉台の小さなフレンチ メゾンサカ(maisonsaka) ☆(2025.04.11)
- 上野毛散策③ 一度行ってみたかったスタバと大好きな蔦谷家電に、、、(2025.01.31)
- 横浜うかい亭で、園子と久美子さんと新年会♪(2025.01.14)
- 古川さんを偲ぶ会(2024.12.07)
- ドトールでランチ + 最近いつも持ち歩いている物は、、、(2024.11.15)
美恵子さん、なんて素敵な方なんでしょう。
私も友人にそういう風に言えたら。
親の介護の大変さは誰にも同じだけやってくるわけではないからこそ、
幸運にもその苦労が軽く済んだときには、重さに苦しむ方の助けになりたい。
そして「助けて」って言える勇気もすごく大切ですね。
投稿: hikaru_kitchen | 2014年4月25日 (金) 19:45
おっしゃるとおりです!、
みんなが皆、介護をするわけではないのです。
ただ、介護の現場にいる人間は、ほんとうに、助けを必要としています。
ほんのひとこと、ほんの少しでもいいのです、、、
そして、力を貸してほしいと頼まれて、いやな思いをする人は、じつはまずいません。
万一、、いやな顔をするお方がいらしたら、、、
そういう人とは、お友達関係を断絶しちゃえばいいんですから~、(^_-)-☆
介護地獄にいらっしゃるお方で、
もしこれを読んでいらしたら、
どうか、勇気をもって、SOS、出しちゃってください!、
投稿: きぬえ | 2014年4月25日 (金) 21:02
きぬえさん
こんばんは。昨日帰ってきました。
認知症徘徊の鉄道事故の名古屋高裁の判決にショックを受けました。
憤りを感じます。
うちは徘徊することはなかったのですが、これが脚力のある父であれば
確実に徘徊したと思います。
徘徊できるって足腰が元気ってことなんだと、私は思います。
実際母は徘徊はしないけど、動かないので車いすの生活になりました。
車いすになる前もトイレに連れて行ったりするのが一苦労でした。
徘徊の見守りは比較的色んな人がかかわりやすいことだと思うのでコミュニティで
新しい取り組みができればいいのになーと思います。
投稿: もず | 2014年4月25日 (金) 23:22
認知症徘徊の鉄道事故、高齢化社会を迎え、これから、頻発すると思われます。
数百万、或いは、千万にも及ぶ賠償金、、、
他人ごとではく、いつ、自分の親が、親族が、または自分自身が、
二の舞にやるやもしれないのです、、、
遺族にだけ、責を負わせるのではなく、
皆で、その負担を広く浅く分け合ってゆく社会であることを、
つよく、強く、望みます、、、
投稿: きぬえ | 2014年4月26日 (土) 10:08