月桂樹、ローリエ、、、
空気の乾燥した冬の一日、
強剪定した、庭の月桂樹の葉を洗って、大きなざるに広げてしっかり乾くまで陰干します。
あたたかい一日、背中に太陽をうけて、
立ちのぼる、かぐわしい香りに包まれながら、こういう作業をしていると、
ほんわかと、しあわせな気分になれるのでした、
そうして、これくらいに、カラカラに乾いたら、ビンに入れて保存します。
この月桂樹は、まだ、二十代の頃、
齋藤慎一郎先生 の野山を歩くゲーテの会でご一緒した、
とある年配のご婦人が、小さな苗を分けてくださいました。
30cmにも満たない小さな月桂樹が、今では数メートルの巨木に育ちました。
「古代ローマおよびギリシャでは、勝者に月桂樹の葉で出来た冠が贈られました。
ローレルは英知・保護・平和の象徴でした。
月桂樹の葉に含まれるシネオールという芳香成分は
リューマチ、神経痛、冷え性、食欲不振などに効果があるとされています。」
® 2007年にアップしたリユース記事です。
重しをしない自家製ですので、葉っぱたちはくるりんと丸まってしまいます、、、
そこで、おばさんは考えました♪、
今年は、、、こんなふうにしてみました、、、
« KUBBE (キュッパ) | トップページ | Hikaru Private Cooking Class < 睦月 > »
「草花」カテゴリの記事
- 雨の少ない日々に、、、(2025.02.24)
- 私の誕生日プレゼントは、、、(2024.12.28)
- 琉球系の青紫の朝顔と、びわ葉の焼酎漬け(2024.09.20)
- 庭の青じそが、、、(2024.08.17)
- 栄養豊富なスーパーフード、桑の実と、、、(2024.06.01)
コメント
« KUBBE (キュッパ) | トップページ | Hikaru Private Cooking Class < 睦月 > »
実家に樹があるので、もらって来ます。買ったことはないけど、お料理には欠かせないスパイスの1つ。今日も使ったわ!
投稿: mieko | 2007年1月29日 (月) 21:22
★mieko,
お母さまのお庭の植栽と、うちの狭い庭にあるもの、
似てるような気がする~、(^-^)
投稿: きぬえ | 2007年1月30日 (火) 08:40
きぬえにいただいた月桂樹、外の鉢に挿し木にしてあるの。
今微妙な状態で・・。
元気に育って欲しいんだけれど。
私、すごーく冷え性です。
夏でも手足が冷たいし、靴下はいてないと、駄目なのです。
だからすぐに、むくむ・・。
ただでさえ、むくんでるような感じなのに。
他に冷え性に効くものあれば教えてね。
しょうがは、よく紅茶に入れてのむけれど。
投稿: bigmom | 2007年1月30日 (火) 10:11
★bigmomさん、
月桂樹は、強いので、つくかも?
早生樹なので、どんどこ、伸びます、(^-^)
こんど、なにか、冷え性に効くものがあれば、メールします♪
投稿: きぬえ | 2007年1月30日 (火) 17:06
洋食ものには重宝しています(*^.^*)
なんたって、月桂樹゜.+:.+:名前がよろしい!
お庭にあるなんて素敵。
うちなんか山椒とか・・・・・
投稿: たつのくん | 2009年12月10日 (木) 21:49
え~♪、山椒があるの~?
いいな~!、(*^。^*)
わたしも、二度チャレンジしたけど、
虫に食われて、二度とも、全滅しちゃって、、、
あきらめたの、、、(:-:)
投稿: きぬえ | 2009年12月11日 (金) 08:52
実家に月桂樹の木があるのね。毎年 母が作ってくれるんだけど、今年は葉に斑点が出ちゃってよくなかった、、、と言って作らなかったの。
もしかしたら面倒くさくなって、言い訳に、そう言ったのかな~
投稿: mieko | 2009年12月13日 (日) 17:01
うちも、だよ、、、斑点がでてるの、、、
こんなの、はじめて、、
うちだけかと、思ってたら、、なんでだろう、???
投稿: きぬえ | 2009年12月13日 (日) 19:49
はじめまして
自家製のローリエ羨ましい~~
マンションですけど植木鉢でもできるかな・・・
投稿: マルエ | 2014年1月29日 (水) 00:13
初めまして、
丈夫で育てやすいので、ベランダでもだいじょうぶだと思います。
ネットで調べてみました、ご参考までに、、、(^-^)
・月桂樹(ゲッケイジュ)プランター(鉢)栽培
関東以西では戸外での冬越しが可能です。
関東以北では春から秋は戸外栽培で管理して、冬は直接霜や雪があたらない場所で管理します。
ベランダで鉢栽培で育て、ある程度育つ勢いがでたら、利用するたびに摘んだり、
伸びた枝を剪定したときに陰干してから保存しても便利です。
◆植え替え
根が詰まってきたら植え替えます。
時期は4月下旬~6月もしくは9月~10月上旬がよいでしょう。
投稿: きぬえ | 2014年1月29日 (水) 09:05