« 憧れの蒲郡クラシックホテル | トップページ | 熱田神宮 »

2013年12月 3日 (火)

香嵐渓

 

 

Dsc_0348


ツアー二日目は、蒲郡クラシックホテルを8:30にチェックアウトして香嵐渓に向かいます。

文字通り全山紅葉に埋めつくされた香嵐渓、かわいいでしょう?、(*^。^*)
大渋滞で有名ですが、平日だったせいか、
バスは渋滞に巻き込まれることもなく、すんなりと到着しました。







Dsc_0490n

 

♪秋の夕日に 照る山紅葉
 濃いも薄いも 数ある中に







Dsc_0486nn

 

 松をいろどる 楓や蔦は
 山のふもとの 裾模様






 

Dsc_0393

 

 渓の流に 散り浮く紅葉
 波にゆられて 離れて寄って






 

Dsc_0464_2


 赤や黄色の 色様々に
 水の上にも 織る錦

           高野辰之作詞、岡野貞一作曲 『もみじ』

 香嵐渓は、、、、







 

 

 

Dsc_0468 


香積寺の香、山中に発する山気すなわち嵐気から香嵐渓と命名されたそうです。


 





Dsc_0470n


モミジの本数は約4,000本とか、、、







 

Dsc_0421


バスガイドさんおススメの三州足助屋敷(入場料300)に入ってみました。
土蔵や井戸、水車に母屋、、、
失われつつ美しい日本をひととき楽しみました。






 

Dsc_0450


桶屋、傘や、鍛冶屋、機織り、、、






 

Dsc_0453


篭や、、、いろいろな職人さんたちの手仕事の実演を間近で観ることができます。





 

 

014


紺屋で、おばさんは服を一枚買いました、3150円でした♪







Dsc_0518

Dsc_0551


ふもとの足助の歴史的な美しい町並みを散策しました。






 

Dsc_0547


足助は、古くから太平洋側と中部山岳地帯とを結ぶ伊奈街道の要所として栄え、
戦国時代には武田信玄をはじめ、戦国諸雄の軍兵が行き来した道だったそうです。






 

Dsc_0530

Dsc_0529


香嵐渓をあとにして、熱田神宮へと向かいます。










« 憧れの蒲郡クラシックホテル | トップページ | 熱田神宮 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

すごい素敵な写真ですね!!!
じぇじぇじぇ!!
さすが、まこりんの奥さま。

unoさま、
ありがとうございます!、
でも、、、
撮ってるのは、まこりんで~す、(^_-)-☆
一枚目の写真の小太りのおばさんの後ろ姿はわたしです、、、(^^ゞ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 憧れの蒲郡クラシックホテル | トップページ | 熱田神宮 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ