仙厓と禅の世界展 (出光美術館)
『指月布袋画賛
「海賊とよばれた男」のモデルになった出光興産の創業者、出光佐三氏は、
江戸時代の禅僧、仙厓の絵を熱心に収集しました。
まだ19歳の学生だった氏が、初めて手に入れた絵が、この『指月布袋画賛』です。
美術品の売り立てで見て気に入り、父親に頼み込んで買ってもらったという。
子供達と戯れる布袋さんのほのぼのとした情景のようだが、「月」を暗示する賛文、
「を月様幾ツ、十三七ツ」の存在から、禅の根本を説いた教訓「指月布袋」の図であることがわかる。
月は円満な悟りの境地を、指し示す指は経典を象徴しているが、月が指の遙か彼方、天空にあるように、
「不立文字」を説く禅の悟りは経典学習などでは容易に到達できず、
厳しい修行を通して獲得するものであることを説いている。コレクション第一号の作品。』
『自画像画賛 (仙厓そちらむひて なにしやる)
頭から布をかぶり、背中を丸めて座禅する禅僧が描かれ、
その横には、「仙厓さん、そちらを向いて何しているのですか?」という言葉が添えられている。』
誰にでも描けそうでいて、誰にも描けない。
心、射抜かれた作品。
『堪忍柳画賛 (気に入らぬ風もあろふに柳哉)
どんなに大風であろうと、時がたてば治まるもの。人生に辛抱はつきもの。
しなやかに枝を風になびかせる柳の大木を描き、その横に「堪忍」の大きな文字を添えている。
吹き付ける風の中には耐え難い風もあるだろうが、柳はいずれの風をもさらりと受け流してやり過ごす。
仙厓の感性は柳の姿にも人生の手本としての教訓を読み取り、
我慢できないこともじっと堪え忍ぶことの肝要を説く図としてまとめあげた。それは
処世訓であるばかりでなく、禅の修行にも重要な忍辱の教えに通じる仏教の根本の教えでもある。』
「海賊とよばれた男」の作中にも登場する、核となる作品。
そして、、、
『○△□
「○」「△」「□」という図形のみを描いたシンプルな図。
左端には「扶桑最初禅窟(日本最古の禅寺)」聖福寺の仙厓が描いたとする落款を記すのみ』
凡人にはまったく理解不能、意味不明な作品ですが、、、
更年期のおばさんの必須アイテムを、ミュージアムショップで購入。3150円でした。
真冬の時期をのぞいて、いつも持ち歩いておりますから、
大好きな仙厓と、これからはいつも一緒です♪
座禅蛙画賛(座禅して人が仏になるならば)
一円相画賛(これ食うて茶のめ)
一番好きな絵。
・・・、残念ながら、今回は展示されていませんでした、、、
で、、、
軸装を、、、
テンションマックスのおばさんは、、、老い支度なんかどこへやら、、、買っちゃいましたから~!、
『仙厓と禅の世界
会期 2013年11月4日(月・祝)まで
列品解説
・10月31日(木) 午前10時30分より
・11月1日(金) 午後6時より
(事前の申し込みは不要・入館料のみ)』
・上記『』は、HPより引用しました
« 伊勢廣 京橋本店 | トップページ | ESTNATION、一保堂、銀座三越で、、、 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK ”土門拳が撮ったヒロシマ~戦後75年を生きた人々~” ★(2020.09.19)
- ボヘミアン・ラプソディ (2018.12.11)
- 映画 「カメラを止めるな!」 ☆(2018.09.16)
- 映画 『この世界の片隅に』 ★(2018.08.15)
- 「SUITS/スーツ」、「ブレイキング・バッド」(2018.02.02)
コメント