花粉症の目薬
®
重症花粉症のわたしですが、ここしばらくは、年々軽くなっていて、
加齢とともに治る人がいると聞いていたので、
年を取るのも悪いことばかりじゃない、と喜んでおりましたが、、、
今年は散々にやられております。
特に目がひどくて、病院で目薬を処方してもらってきた日、
仕事から帰った長男が、鼻は鼻炎薬が効いてるけど、
とにかく、目がひどかったと、つらそうに言うのです。
わたしは、花粉さんが大あばれしてる日は家に閉じこもっていられますが、
彼は、営業なので、それもかなわず、、、それで、
「これ、使ってみたら?」、と渡したのです。
そのザジテン点眼液0.05%が、長男にはすごく効いたらしく、
もう、手放せない様子、、、
・・・、で、わたしは、朝、目がかゆくて、目が覚めるという状態なので、、、
市販の点眼薬のことを、ネットで調べてみました。
目薬は、予防と炎症を抑える二つのタイプに、先ずは大別されるようで、
後者があまり効かなくて苦しんでいたので、前者を試してみることにしました。
予防には、クロモグリク酸ナトリウムが入っているもの(AGアイズなど)を
選ぶとよいと書いてあり、さっそく、買って参りました。
・・・、すると、、、
朝晩二回の点眼で、あの狂ったようなかゆみから、ほとんど、開放されました、、、
朝も目覚ましが鳴るまで、ぐっすり、、、
参考にさせて戴いたのは、こちら のサイトです。
ものの仕組みが少しでも分かると、ずいぶんと違います。
防腐剤のこととかも、本当に勉強になりました、、、ありがとうございます!、m(__)m
もちろん、薬効には個人差がありますから、自己責任で情報を選択してください。
これはあくまでも、わたし個人の使用感です。
免疫系が、イカレている私ですが、昔、ラジオで、どこかの偉い先生が、
”免疫とホルモンはどうにもならない、、ヘタにいじくり回さないほうがいい、”
というようなことを、仰っていらしたのを小耳にはさんでからは、
抵抗しない、、、つまり、がんばらないことにしています。
・・・、勝ち目のない勝負は、始めからしない主義なんです、、、(^_-)-☆
ふだんから、週に一日しか予定を入れないのですが、
この時期、わたしのカレンダーは、、、まっ白です、、、(^-^)v
雨が降ると、張り切って、買出し、銀行、役所、図書館と
ここぞとばかり動き回りますが、花粉さんたちが、大暴れしている日は、
白旗揚げて、家に閉じこもり、パンやクッキーを焼いたり、
せっせと不用品の写真を撮って、サイズを計り、ヤフオクに出品したり、、
ミシンで、だだだ、、、と、ひとりでおとなしくしています。
・・・まぁ、専業主婦ですから、それができるのですけれど、、、
« 江田 らーめん 一兆堂 | トップページ | まほろな町田へ⑤ コシード、高原書店 »
「心と体」カテゴリの記事
- 新型コロナ 第8波に備えて、、、(2022.11.13)
- ”新型コロナワクチン接種と帯状疱疹発症”(2022.08.12)
- この頃、あまり、つまずかなくなった、のは、、、(2022.06.11)
- しずかな、さしいれ 其の十九 ちいさなみかんと柿(2021.10.06)
- ゼンゼン痛くない、鼻うがいのススメ♪(2022.08.22)
「花粉症」という言葉も今ほど知れ渡っていなかった、昔昔の私がまだ20代前半の頃、すごい花粉症になったことがあります。目玉は取り出して洗いたいくらいかゆいし、くしゃみは連発、鼻水は止まらずで、電車に乗ってると笑われました。
その時にテレビで、塩水を鼻腔に通して粘膜を鍛えると良いと聞いてやってみました。
すごっく痛かったので一回でやめましたが、それが効いたみたいです。あともう一つ、「自分は花粉症ではない!」と思うことです。少しでも「花粉症かも」と思ったら、花粉症に押し切られますから。
投稿: eiko | 2013年3月 7日 (木) 09:51
ありがとうございます、(*^_^*)
eikoさんが、一生懸命心配して下さっているのが、伝わってきます、、、(^-^)
わたしも、中学生くらいから、かれこれ40年にもなる古年兵です、、、(^^ゞ
鼻うがいは、一日二回くらいやってます。
これをしてると、風邪をひかなくなると、かなりの人が絶賛する素晴らしいアイテムです!、
コツは、塩分の濃度をあげること、コップ半分に、小さじ半分くらい、でしょうか、、、
あと、人肌のぬるま湯にすること、です。
そうすると、痛みもなく、すごく気持ちよくなります。
慣れたら、冷たい真水でも出来るようになる、とわたしにこれを教えてくれた、
麻子さんは仰ってましたが、私は、30年近くになりますが、未だにダメです、、、(>_<)
ただ、耳鼻科の先生も、あまりやり過ぎると、かえって、免疫が落ちるのでほどほどに、とのことです、、、(*^_^*)
投稿: きぬえ | 2013年3月 7日 (木) 15:00