Hikaru Private Cooking Class < 弥生 >
うわさの、Hikaru Private Cooking class に行って参りました!
たまたま、キャンセルが出て、運よく、、、
白とステンレスのメタリックグレイで統一された、機能美あふれるスタイリッシュなキッチン。
対して、民芸調の和箪笥のこげ茶色がどっしりとした落ち着きと柔らかさをもたらしています。
お料理は、、、
食前には、ひかる先生が仕込んだという、柚子酒、、、とびっきりのおいしさ、、、
小さな三品
春野菜のゼリー寄せ、帆立の柚子胡椒だれ、カマンベールのフライ
美しい器に盛りつけられた其々は、お料理教室というより、もう、料亭、、、
・・・柚子胡椒だれは、すっかり気に入って、さっそく帆立を買って帰りました♪
塩スコーン
ほっぺたがおちそう、、、
春かぶのポタージュ、
カロリーダウンできるホワイトソースの作り方を教えて戴きました!
煮豚のちんげん菜添え
お箸でほろほろとくずれてゆく大和豚に歓声があがります、、、
お母さまから譲り受けた梅酢で作られたという、桜大根。
梅干しを漬けない人にと、それを手に入れる方法をレクチャーして下さる、
ひかる先生のチャーミングな横顔、、、
香り重視のお豆ごはん、、、そのためのひと工夫を教わりました、、、
寄せ卵のお椀、
見事なプロの仕事を見せて戴きました、、、
オレンジのプリン
ひとつひとつの完成度の高さに圧倒されます。
これだけの品数をわずかな時間でこなす、手際の良さ、、、
理系のひかる先生の頭の中のハードディスクが音もなく高速で回転して、
整然と、優雅に時間が流れてゆきます、、、
遠くは愛媛から、群馬からと生徒さんが集まる人気のお教室のその訳が分かったような気がしました。
なんと、なんと、、、箸袋は先生の手書き、、、
もしかして、もしかして、この刺し子も?
・・・そう、先生のお手製よ、カメラの腕前もすごいのよ、、、
・・・あの~、ひかる先生って、弱点ってあるんですか?
思わず、聞いてしまったおばさんでした、、、(^^ゞ
塩スコーンは二種類ありました。
第二部の半分は、わたしがナイフを入れましたが、
オーブンを覗くと、その私が切ったスコーンの惨めな有様に絶句、、、
・・・どうしよう、、、もう、なんて、へたくそなの~、、、
のど、からから、、真っ青になってしまいました、、、
焼きあがると、ひかる先生は、
ひとこともなく、ただ、すうっと、シンクの端に持っていかれました、、、
先生にそんなつもりは、まったくなかった、のかも知れませんが、
知らないことだらけで、基本不器用なわたしは、
なんだか、とても救われた思いがしました、、、
ひかる先生、ご一緒したみなさま、すてきな一日をありがとうございました、、、
・ Hikaru Private Cooking Class は、こちらから、、、
« 桐野夏生著 ”メタボラ“ ☆ | トップページ | プリンケーキで、、、 »
「Hikaru Private Cooking Class」カテゴリの記事
- Hikaru Private Cooking Class < 11月 >(2015.11.19)
- Hikaru Private Cooking Class < 6月 >(2015.06.11)
- Hikaru Private Cooking Class < 5月 >(2015.05.28)
- Hikaru Private Cooking Class < 4月 >(2015.04.11)
- Hikaru Private Cooking Class < 2月 >(2015.02.16)
こんにちは
人気のお料理教室、緊張感とともに
伝わって来ましたよ!
素晴らしいわ^^
そして、ご家族のため、再現されたものがありますか?
投稿: Belltree | 2013年3月29日 (金) 17:29
この日は、柚子胡椒だれで、帆立を、、、!
翌日は、季節のものですから、お豆ごはん、、、♪
そして、今日は、舌平目のムニエルにして、ポタージュを、、、
明日はいよいよ、とろとろ煮豚です~!
うれしく、おいしく、戴いております、、、(*^。^*)
投稿: きぬえ | 2013年3月29日 (金) 20:05
すてきにアップしていただき嬉しく拝見しました!
スコーンですが、大成功でしたよ!?
むしろいつもより上手に膨らんでるなぁ、よしよし! って感じでした♪
きぬえ様のカットには何一つ問題なかったということですね。
きぬえ様は生活クラブにお入りなのですね。
私もです♪
今度お会いした際にはぜひお気に入りのお品など教えてくださいませ。
投稿: hikaru_kitchen | 2013年3月29日 (金) 22:09
まぁ、これは、これは、、、(*^。^*)
並みいる有名ブロガーさんたちの、プロ級の写真と比べるべくもない、
地味なブログですのに、ありがとうございます!、
スタイリッシュなキッチン、洋と和の融合したしつらい、
どれもこれも、言葉を失うばかりのお料理の数々、、、
完全に圧倒されました、が、
ひかる先生のお気遣いがいちばん、わたしを打ちのめしました、、、
しかも、なんとなんと、同じ生活クラブの組合員さんだとは~?!、(*^。^*)
また、伺える日を楽しみにしております!、
投稿: きぬえ | 2013年3月30日 (土) 09:03