着物で初詣
®
元旦は、近所の杉山神社へ、初詣、、、
古いお札を納め、
新たに、お伊勢さまのお札と、神社のお札を買い求めました。
この日は、まず、、、
草履を出してから、足袋、紐、帯板など揃えて、着物を着終えるまで、30分。
神様に年始のご挨拶に伺うために、身なりを整えます。
着物はお嫁入りのとき、母が持たせてくれたもの。
手持ちのはぎれで、黒い伊達襟を作ってみました。
帯は、和裁を習い始めた時、
母が買ってきてくれた帯地をお教室で仕立てたもの。
こうして、身に着けると、
母の笑顔が目に浮かぶようです、、、(^-^)
それに、、、
・・・、わたしだって、友達がお洒落して家に遊びに来てくれると、
すごくうれしいですもの、、、
きっと、神様だって、、、
・・・、ひとりだけドレスアップしたおばさんと、、、
ぼんやりした平服の野郎が三人、なのでした、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、去年のリユース記事でした。
今年は、和裁教室で縫ったウールの着物に、母の形見の帯を。
着物を日常的に着ていた母のお気に入りの帯でしたので、シミだらけです、、、
そこで、帯を逆手に締めます。
すると、シミが中に入って見えなくなります。
ところが、これが、薄手なんですが、久しぶりの二重太鼓でもう四苦八苦、、、
しかたなく、なんとかかんとか折り畳み、そして、
この時に買い求めた、帯締め を元旦のこの日におろして、きりりと締めて、
羽織を着て誤魔化して、にこやかに出かけます。
・・・出先では、ゼッタイに脱ぐことが出来ない、羽織なのでした。
一年の計は元旦にあり、、、
今年も、だましだまし、ゴマカシの一年になりそうです、、、(^^ゞ
« thank you for coming 、、、1,000,000! | トップページ | 寿司 鷹 »
「和裁、着物」カテゴリの記事
- 花緒のすげ替え(2015.10.01)
- 大好きな着物のことをすこし、、、(2015.11.06)
- 着物で初詣(2014.01.02)
- モスリンの腰紐と、、、(2012.07.05)
- 絽の喪服を着て、、、(2012.05.20)
とってもかわいい^^
これを着こなすきぬえさんと、野郎3人衆ですか!
我が家と同じ家族構成です。
私は今日、息子二人と映画観てきました。
投稿: Belltree | 2012年1月 4日 (水) 21:16
新春に、ご子息と映画、、、
うらやましぃ~です~♪、(*^_^*)
投稿: きぬえ | 2012年1月 5日 (木) 08:08
わたし好みの着物、と思ったら、昨年の記事でしたか!
そして1年前の私のコメントもありましたね^^
今年のお着物の写真は無しですか?
残念です。
母に電話をしたら、元旦は1日着物で過ごしたと言っていました。
私も近いうちにそんなお正月を過ごしたいです♪
昨年のコメントの続きのようですが、今年は2日に夫と映画『カラスの親指』を観てきましたよ!
投稿: Bell tree | 2013年1月 5日 (土) 16:19
まるで、十年日記のようでしょう?、(^o^)
写真は来年は撮りますので、
来年もお越しをお待ちしております、(^_-)-☆
のぼうの城、観てきました。
笑いましたよ~、(^o^)
野村萬斎さんは、芸達者でとてもすてきでしたが、
残念ながら、私ののぼうさまではなかったです、、、
投稿: きぬえ | 2013年1月 5日 (土) 17:37
明けましておめでとうございます。
お着物素敵です!元旦に着物って良いですよね!
結婚後初のお正月ですし、主人への結納返しが着物一式なので、
主人と私で着物を着て徒歩10分の義実家に挨拶に行きました。
私自身は着付けを習ったことがなくて、
着付けの免状持ちの母の手解きをちょっと受けた位のほぼ自己流で…着付けに四苦八苦しましたが、どうにかなりました。
主人に似合う!格好いい!と義両親と3人で言いまくったので来年も着て貰おうと思っていますv
おせちも作ったのですが…ちょっと作り過ぎてしまって…主人に叱られました…orz
投稿: 苑 | 2013年1月 7日 (月) 09:27
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします、、、(^-^)
ご主人もご一緒にって、うらやましいです、(*^_^*)
やっぱり、日本人には着物がいちばん似合いますもの、、、
ところで、服飾文化研究会ってご存知ですか、、、
わたしが通っていたのは、もう、ずいぶん前になりますが、
一回、500円で月二回、一年で留袖が着れるようになりました。
とても良心的なお教室なので、おすすめです、(^-^)
以前にブログにアップしましたので、
もしよかったら、ご参考までに、、、
http://kinue-m.cocolog-nifty.com/17/2011/02/post-481f.html
投稿: きぬえ | 2013年1月 7日 (月) 20:08