« そうだ、京都 行こう♪ | トップページ | 京都祇園 天ぷら八坂圓堂 »

2012年12月 1日 (土)

一日目、高雄、大原三千院、清水寺



Sdsc_0859


一日目、先ずは高雄へ。各自、自由に散策します。
神護寺は、階段がかなりきついと聞いて、すんなり諦めて、
もみじ寺として知られる、西明寺へ、、、
・・・ところが、こちらは標高があり、もみじはすでに終わっていました、、、





Sdsc_0872


途中の民家の前で、おじぃさんとおばぁさんが、お店を広げていました、、、
ゆり根と銀杏を買い求めましたが、炒ったぎんなんが香ばしくて、
びっくりするほどおいしかった~!、




 

Sdsc_0890


高山寺では、大好きな、国宝の「鳥獣戯画」は、
特別公開のとき以外は展示しているのは複製とのことで諦めました。
京都はどこでも、入場料、入場料です。
高山寺でも、先ず入山料 400円を払って、
さらに鳥獣戯画を観たければ、石水院の拝観料、600円を払うのです、、、


のんびりしているうちに、時間切れとなりバスに戻りました。すると、、、
ガイドさんが、今、駐車場に宮崎駿さんがいらっしゃいましたね~と、仰るので絶句、、、
・・・ナウシカの大ファンのわたしとしたことが~、、、

お庭で紅葉狩りができるという細木数子さんの豪邸を車窓からじぃ~っと眺めて、
バスは大原へ向かいます。
大原は、、、




 

 

Sdsc_0937


大原三千院へと続く参道は、さらさらと流れる清流を右手に眺めながら、
賑やかな土産物が所狭しと立ち並ぶ、それはそれは心躍る小路でした。







Sdsc_1543_3


三千院の入場料は、たしか 700円でしたが、これは満足のできる納得のお値段でした。




 

Sdsc_0958_2


寺社内は広く、しかもどこも清々しく整えられており、、、






Sdsc_0999


紅葉は、散り始めでしたが、一面の苔のじゅうたんのまぁ、美しいこと、、、

つぎに京都に来たなら、この参道を集合時間を気にせず、のんびりとそぞろ歩きを楽しみ、
三千院で、いのちの洗濯をして、ガイドさんおススメの平八茶屋で麦飯とろろ膳を戴きたいです






Sdsc_1063


ツアーでは一日目の夕飯はオプションでしたので、清水寺の駐車場で私どもは自由行動に。
参道には、老舗がずらりと軒を並べています。
八つ橋しゅーなるものを戴いたり、大好きなちりめん山椒を買ったり、、、








Sdsc_1083_2



そして、5時に清水寺に入ろうとしたら、5時半にいったん閉門するので全員出てもらい、
ライトアップは、6時半から、また別な入場料 400円が必要とのこと、、、







Sdsc_1091


え~?!、
暮れてゆく京都の街並みと、そこにライトアップされた清水寺をのんびりと楽しみたかったのに?
そのために、はるばる京都まで来たのに、、、?





 

006


しかたなく、お茶をしながら、参道の長蛇の列を眺めていました、、、
ようやく、列が途切れたので並んでみたものの、ひと、ひと、、ひと、、、
人ごみが苦手で、初詣も花火大会へも近付かないわたしなのに、、、








Sdsc_1087


1万人はいるかも~、、、
ひとり 400円だから、ひと晩で、なんぼ、、、?


日本中、いえ、世界中から観光客が押し寄せてきているのに、さらなる混雑を招く、
貴重な夕方一時間もの時間のロス、そして、二重の課金システム、、、







Sdsc_1170_4


もし清水さん、、、
あんたはん、えらいきついことしやはりますなぁ、、、





一泊目の夕ご飯は、京都祇園 天ぷら八坂圓堂へ、、、


 

 

 

 

« そうだ、京都 行こう♪ | トップページ | 京都祇園 天ぷら八坂圓堂 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

きぬえちゃん!!いのちの洗濯までも、、、満喫できたのでは??美しい奥深い京都はいつも私の憧れなのよね。羨ましい!!トロッコ電車に乗ってみたいわ~~

写真がとても美しいですね~。
銀杏の写真が一番心躍りますけど。ヽ(´▽`)/

こんばんは!
この週末、お友達が紅葉を撮りに京都に行っています。
TVでも盛んに、今が見ごろだと・・・。
いい季節にいらっしゃったなあって、どの写真を見てもため息!
でも、読んでいる途中から「それは あんまりね!・・・あこぎね!!」と・・・。
だから最後の一言に同感!同感!
さっぱりとした、ええおなごはんやと、つねづね思うとりましたが、やんわりと・・けど
バッサリと!完敗どすわ~。
改めて東女に乾杯~!!(*^_^*)

knysさん、
ありがとうございます、(*^_^*)
銀杏はほんとうに美味しかったです!、
固いのは、あきらめて持ち帰り、自宅でチンしてみたところ、
ほとんど、元の香りを取り戻したことにすっかり驚き感動しました!、

一緒に売られていた、焼き栗と焼き芋が、
・・・目に浮かびます~、、、(*^。^*)

ふたばちゃん、
京都は、昔仕事で毎月のように行ってたけど、
夏は暑くて、冬寒いので、とにかくきつかった思い出が、、、
四半世紀ぶりの、プライベートの京都は、そう、ほんとうにきれいだったよ、(*^。^*)
掛け軸とか、書もふんだんにあるので、
ふたばちゃんなら、倍楽しめることうけあいよ~!、(*^_^*)

Taoさん
いつもうれしいエールをありがとうございます!、(*^。^*)

清水寺は、世界に誇れる日本の至宝です。
ライトアップされて暗闇に浮かび上がる、この上なく美しいさまを、
そして、どっしりと構えて、懐の深いところを、
海外からいらした方々にも惜しみなく披露して戴きたいのです、、、

・・・列の前後の方も、中国からの家族連れとグループでしたもの、、、

ぎゃ~、私も29.30そして12/1と京都にいたんだよ。
きぬえがいたなんて、知らなくて残念。

bigmomさん、
え~!、bigmomさんも、二泊で京都へ?、(*^。^*)
わたしは、25~27日だっんで、ちょうど、入れ代わりやね、、、
平日でも、清水寺や、嵐山は大混雑でした~、、、(@_@;)
bigmomさんは、どちらへ行かれましたのん、、、(^-^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« そうだ、京都 行こう♪ | トップページ | 京都祇園 天ぷら八坂圓堂 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ