そうだ、京都 行こう♪
じっくり巡る京都紅葉ツアーに行って参りました!
紅葉情報を全く知らないわたしのチョイスは、
新幹線で二泊、清水寺のライトアップ、嵐山のトロッコ列車、この四つ。
50名余りのツアーですから、
お食事もお宿も、あれもこれもというわけにはいかないので、
紅葉の名所を次々とガイドして戴ければ、
お泊りは、シティホテルでも、この際OK♪
・・・って、ことで、もしよかったら、しばらく、京都紀行におつきあいくださいませ~、、、
第一日目は、高雄、大原三千院、清水寺へ、、、
« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »
じっくり巡る京都紅葉ツアーに行って参りました!
紅葉情報を全く知らないわたしのチョイスは、
新幹線で二泊、清水寺のライトアップ、嵐山のトロッコ列車、この四つ。
50名余りのツアーですから、
お食事もお宿も、あれもこれもというわけにはいかないので、
紅葉の名所を次々とガイドして戴ければ、
お泊りは、シティホテルでも、この際OK♪
・・・って、ことで、もしよかったら、しばらく、京都紀行におつきあいくださいませ~、、、
第一日目は、高雄、大原三千院、清水寺へ、、、
®
『内容(「BOOK」データベースより)
時は乱世。天下統一を目指す秀吉の軍勢が唯一、落とせない城があった。
武州・忍城。
周囲を湖で囲まれ、「浮城」と呼ばれていた。
城主・成田長親は、領民から「のぼう様」と呼ばれ、泰然としている男。
智も仁も勇もないが、しかし、誰も及ばぬ「人気」があった―。 』
「この城、敵に廻したが間違いか」
賢なのか、愚なのか、、、でくのぼうとよばれる城代の、
その誇り高き、希代の将器が次第に明らかになってゆきます、、、
子供のころは、夢中になって読んだ歴史小説ですが、久しぶりに手にしたこの本は、
案の定、難解な人名やらが並ぶ出だしに、思わずくじけそうになりました。
ところが、、、、
今、ここに、剛毅な武将たちが隣に居るような、生き生きとした描写で、
あっという間に、小田原の陣へと、読む者を誘い込み、
涙と笑いで虜にして、もう、読み終えるまで、朝が白々と明けるまで、
放してはくれないのでした、、、
重厚な歴史小説をお望みの方には、やや物足りないかもしれませんが、
わたしには、近年最高、最上の一冊でした。
本の再読はめったにしないわたしですが、手元に置いて、何度でも読みたい一冊です。
映画化するとか、しないとか、、、
はたして、この底知れぬ男をいったい、生身の、だれが演じるのか、、、
★★★★★
® 2009年3月にアップしたリユース記事です。
PS. 原作を読んでストーリィが分かってしまうと、興味がなくなってしまうので、
映画はあまり観ないのが常ですが、
・・・、この映画は、観てみた~い!、
12/19追記
・・・ってことで、がぜん張り切って映画を観に行って参りました。
思わず爆笑すること、数知れず、、、
キャスティングもよくて、楽しめました。
が、しかし、、、
やはり、水攻めのシーンは、つらかった、、、
野村萬斎、あっぱれ!
演技力といい、踊りのシーンといい、さすがのひとこと、、、
なにより、声がいい。
・・・だけど、わたしの、のぼう様じゃ、なかった、、、
®
カリフラワー、にんにく、玉ねぎ、じゃがいも、、、
ざくざく切って、バタで炒めたら、お水を少し。
弱火でくつくつとしばらく煮込んだら、
バーミックスで、
・・・カリフラワーのつぶつぶが、すこし残るくらいが、わたしは好き。
牛乳(豆乳でも)をたして、温まったら、塩こしょうして、
・・・できあがり♪
・茅乃舎さんの野菜だしをプラスすると、グンとおいしくなります、
、、、、ネ、園子、(^_-)-☆
うちには、食器洗い機がないので、
バーミックスがきてから というもの、
いろんな野菜スープが気軽にできて、ほんとうに、重宝してます、(^-^)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
大雪で閉鎖になった空港で、偶然出会った老人の問いかけに、動揺してしまった35歳の“私”。
日々の仕事にゆきづまりを感じ、未来に期待感をもてない私に、老人は一晩だけの講義を開始した。
成功哲学の本は数あれど、ちょっと異色の一冊。
巷ではかなりの高評価ですが、わたしにはやや冗長な印象でした。
それは、この本を読むには、私が、年を取り過ぎているから、なのかもしれません、、、
★★★☆☆
以下に本文より心に残った一文を、、、
Kona Salon のパンクラス、スコーン、でした。
本日の、、、
ふとしたことから習い始めた、お習字。
昨日は、最低最悪の日でしたが、
背筋を伸ばして、お筆に墨を含ませて、白い紙に向かっているうちに、
そんなことは、次第に遠のいていくのでした、、、
今習っているのは千字文。
Wikipedia より、、、
『千字文』(せんじもん)は、子供に漢字を教えるために用いられた漢文の長詩である。
1,000の異なった文字が使われている。
千字文は“天地玄黄”から“焉哉乎也”に至るまで、
天文、地理、政治、経済、社会、歴史、倫理などの森羅万象について述べた、
4字を1句とする250個の短句からなる韻文である。全体が脚韻により9段に分かれている。
全て違った文字で、一字も重複していない。
以前の記事は、、、
・お習字教室
・手作りの文鎮
・新年試筆
少し前のこと、
おじさんは泊まりのゴルフで留守、
長男は仕事で遅くなるからご飯いらないというある日、
次男とふたりだけなので、夕ご飯はマックで、、、
百円マックのチキンクリスプについて、
就活中の次男に帰りの車内で聞いてみました。
・・・あのさ、、、
ヨシさんのお命日でしたのでお墓参りに行き、帰りに、
NHKスペシャルや、ガイヤの夜明けで紹介されていた、
米家きゅうさん 町田総本店 に寄ってみました。
買ってみたものは、、、
秋の味覚、きのこのパスタ、
かんたんつくり方は、、、、
たのしぃねぇ~!、(^-^)
ほかにも、うちなぁぐちや、
名古屋弁、鹿児島弁、津軽弁バージョンなどいろいろあるョ♪
ジュンペイ、りょうたろう、テンコ、ナガイサン、、、
年に一度、高校時代のともだち5人が集まる日でした。
・・・相模大野の居心地のいい居酒屋さんにて、、、
今年もまた、午前様、、、
みんな、、、
®
カマタスエコさんのベークド・チーズケーキです。
とっても、カンタンに、とってもおいしくできます、
カマタサンの、”割れても、うまく焼けなくてもいいんです”、のひとことで、
不器用なわたしが、ガゼン、はりきって作りました!、
わたしは、バーミックスで、
・・・ワンボウルで、洗い物が少なくてすむので、気軽に作れます♪
あまり、甘いものが好きではなかったので、
家に、底が抜けるケーキ型というものがありません。
そこで、わが家ではあまり出番のないスフレ皿(直径16cm)で焼いてます、(^-^)
・・・・ 冷めてから、取り出します、・・・
PS、八重子さんが、もう使わないからと底が抜けるケーキ型を下さいました♪
ありがとうございます、
・カマタスエコさんのベークド・チーズケーキ、レシピは、こちらから、、、 追記
クリームチーズの量、200g に合わせて、
栗原はるみの失敗しないチーズケーキ、で焼くようになりました、、、
(森永の小麦胚芽クラッカーで)
・・・相変わらず、ハンドミキサーは持っていないので、バーミックスミンサーで、、、
®2008年にアップしたリユース記事です、
くりたさんちに、元美大生や、G-KENシスターズが集まり、
総勢9人のおばさんたちで、それはそれは、にぎやかに秋の会。
生まれてはじめて戴きました~、越乃寒梅!
七重さん、ごちそうさまです♪
くりたさんお手製のお料理は、、、
内容紹介
ここに孫正義も知らない孫正義がいる。
今から一世紀前。韓国・大邱で食い詰め、命からがら難破船で対馬海峡を渡った一族は、
豚の糞尿と密造酒の臭いが充満する佐賀・鳥栖駅前の朝鮮部落に、一人の異端児を産み落とした。
ノンフィクション界の巨人・佐野眞一が、全4回の本人取材や、ルーツである朝鮮半島の現地取材によって、
うさんくさく、いかがわしく、ずるがしこく……時代をひっかけ回し続ける男の正体に迫る。
“在日三世”として生をうけ、泥水をすするような「貧しさ」を体験した孫正義氏は
いかにして身を起こしたのか。
そして事あるごとに民族差別を受けてきたにも関わらず、なぜ国を愛するようになったのか。
なぜ、東日本大震災以降、「脱原発」に固執するのか――。
全ての「解」が本書で明らかになる。
そう、孫正義という人は、どこか、いかがわしい、、、
その正体が知りたいと、手にとった一冊。
著者は、その彼の出自から、徹底的に真の彼の姿を炙りだそうとする。
「東電OL殺人事件」でも舌を巻きましたが、
どこへでも労を厭わず足を延ばして取材なさるのには、ひたすら頭が下がります。
そして、どこか、ふてぶてしい著者を、わたしもまた、嫌いではないのです、、、
★★★★☆
以下に本文より、、、
最近のコメント