着物の半衿
®
半えりのつけ方は、
ワンコインの着付け教室で教えていただきました。
えり芯は、写真のように、幅の広いもので、
半衿をしつけ糸で、一寸飛ばしに荒く縫いつけます。
すると、えりがふんわりとなって、とても、きれいなのです。
この半衿は、母の形見です。
こんなふうに、身につけていると、母の笑顔が思い浮かんできます。
洋服でも、きものでも、いちばん汚れるところは、えりです。
きものは、そのえりだけを、外して洗える、優れものです。
気軽に手軽に洗えるので、
半衿は、もめんか、ポリエステルを愛用しております。
« セイタカアワダチソウ | トップページ | 豆腐のカプレーゼ風 »
「和裁、着物」カテゴリの記事
- 花緒のすげ替え(2015.10.01)
- 大好きな着物のことをすこし、、、(2015.11.06)
- 着物で初詣(2014.01.02)
- モスリンの腰紐と、、、(2012.07.05)
- 絽の喪服を着て、、、(2012.05.20)
コメント