« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

Victor's ( ビクターズ )



004


テキサスで暮らす、尚美ちゃんの里帰りに、
大学時代の友達5人が、宿泊先のウェスティンホテルに集合♪

23階のフレンチレストラン、ビクターズ。
品のいいセッティング。



007_2


まずは、野菜自慢のこの店のテリーヌを、、、
思わず息をのむ美しいブルーのお皿。

添えられた
小さな黄色いお花も、ぱくっ♪
つぎは、、、





続きを読む "Victor's ( ビクターズ )" »

2012年9月28日 (金)

熊崎朋子著 ”シンプル やさしい うちのパン”



51chakiwudl__sl500_aa300_t


『内容紹介
 シンプルな材料で、おうちで気軽にスタートできるパンのレシピブックです。
 失敗しないイーストパン作りのポイントは3つ。ひとつは、鍋を使って発酵させること。
 どこのお家にもある鍋を使って、発酵しやすい温度と湿度を作ります。
 ふたつめは、発酵の工夫。たった5分の“予備発酵"で、こね不足をカバーします。
 そして3つめは、シンプルな成形に徹すること。生地を触り過ぎないのが、おいしいパンの秘訣です。
 パン作りが初めてという方も、数回試したけど上手くできなかったという方も、
 この本の方法で作ればきっと楽においしいパンが焼けます。

 ご紹介するパンは、食パン、イングリッシュマフィン、ミルクパン、くるみパン、ベーグル……などなど、
 みんなが大好きなものを取り揃えました。ハンバーガーやクリームパン、ピザなど、
 お子さんが喜びそうなパンもたくさんご紹介しています。
 
 さらに、思い立ったらすぐに焼けるクイックブレッドのレシピもご用意。
 毎朝の朝食やおやつ、おもたせ、ピクニックと、いろいろなシーンで役立つ一冊です。

 著者について
 熊崎朋子(くまざき・ともこ)
 横浜市で人気のパン教室「KonaSalon」を主宰。
 暮らしに取り入れやすく、作りやすいパン作りを提案する。 』


パンクラスの tomoさんの四冊目のご本が、昨日届きました!、
これまでの三冊は、天然酵母でしたが、これは、イーストです♪
さぁ、さっそく、、、









続きを読む "熊崎朋子著 ”シンプル やさしい うちのパン”" »

2012年9月26日 (水)

Kona Salon のパンクラス、角食



9_030n


Kona Salon
のパンクラス、角食でした。
まずは、、、









続きを読む "Kona Salon のパンクラス、角食" »

2012年9月24日 (月)

映画 「スラムドッグ$ミリオネア 」



D0117645_9563629


内容紹介
運じゃなく、運命だった。
アジア最大のスラム街・ムンバイで育った少年ジャマールは、世界的人気番組「クイズ$ミリオネア」にて
一問を残して全問正解、一夜にして億万長者のチャンスを掴む。
だが、無学な彼は不正の疑いをかけられ、番組の差し金で警察に連行され、尋問を受けることになってしまう。
彼は一体どうやって全ての答えを知りえたのか
そして、彼がミリオネアに挑戦した本当の理由とは―
?

2009年、
アカデミー賞最多8部門を受賞した超話題作!!

「今年“最高”の一本!!」となった奇跡の映画「スラムドッグ$ミリオネア 」が、
遂にDVD&Blu-rayでリリース!!

 

観たかった映画を、DVDで。
期待を大きく上回る、ほんとうに素晴らしい映画。
もし未だのお方がいらっしゃいましたら、秋の夜長にお勧めの名作。 

★★★★★



            It is written












2012年9月22日 (土)

気仙沼の、ふかひれスープ


003


「被災地応援ファンド」 の
石渡商店から、
ふかひれスープが届きました~♪
8月27日より新工場での生産が本格始動したとのことです。

ご馳走になります、、、(-)

がんばれ、東北!、
負けるな、東北!

         
おばさんは、細々とですけど、エールを送り続けます、、、








2012年9月20日 (木)

どんぐり


57ebdb7ft_3


®
”きぬえちゃんは、ひとりでいることが多いんですよ”
幼稚園の高木先生にそう言われたとき、すごくショックだった、・・・と母が言っていた。
”でも、それは決して悪いことじゃないんですよ”・・・とも言われたと。
そう、、、わたしは、ひとりでいることが、こわくない。

小さい頃から、お人形さん遊びとか、まったく興味がなかった。
ドレスにも、宝石にも・・・
そんなわたしのお友達のひとりが、どんぐりだった。

ほのかに香る土や、カサコソとささやく落ち葉の音色に、うっとりしながら、
しゃがみこんで、飽くことなくどんぐりに見とれていた。
この見事なフォルム、この艶やかな色、、、
非の打ち所のない、まったく、完璧なまでのうつくしさ、、、
まん丸のくぬぎのどんぐりは、なかでもとくにお気に入り。
       ・・・、へんなおばさんは、へんなこどもだったのです、(^^

すてきなどんぐりのHP
見つけました。

山で遭難したとき、災害で食べ物がないとき、知ってたらすごいよね、
食べられるどんぐりと、その調理法を紹介しているHP



               ・写真は、nojinさん のページからお借りしました、m(__)m










2012年9月18日 (火)

新しいアイロンと古いアイロン台



006


アイロンを買い替えました。
 わたしのチョイスは、
 ・ある程度の重さがあること、、、これは、1.4kg
 ・コードレスじゃない、こと、
 ・国産 、、、(中国製でした、この工場は無事でしょうか、、、)

前のはティファールでしたが、これはかけ面が葉っぱの形の、パナソニック。
水差しがついていないので、ティファールのを使い続けます、(^-^)

アイロン台は、、、







続きを読む "新しいアイロンと古いアイロン台" »

2012年9月17日 (月)

乃南アサ著 “凍える牙”



51kuif0lrxl__sl500_aa300_


内容(「BOOK」データベースより)
深夜のファミリーレストランで突如、男の体から炎が噴き出した。
その数日後、天王洲では無残に咬み殺された死体が発見される。
二つの異常な事件に繋がりはあるのか―。
捜査を開始した警視庁機動捜査隊・音道貴子と相棒の刑事・滝沢の前に、
得体の知れぬ力を秘めた野獣が次第にその正体を現し始める。
怒りと悲しみの牙の矛先は、誰に向いているのか。
首都高速を舞台に、貴子と獣のスリリングな追跡劇が火蓋を切った。
ハードボイルドでハートウォーミングな気鋭の大熱作。

・第115回(平成8年度上半期) 直木賞受賞作。




犬好きのわたしには、
孤高のオオカミ犬、神秘的な疾風の行方が何よりも、なによりも気になってしまいました。
個人的には著者の、 ”ニサッタ、ニサッタ“ の方が好きです。

★★★☆☆












熊谷達也著 ”銀狼王”



51y7v6lql5l__sl500_aa300_


内容(「BOOK」データベースより)
 
明治二十年、開拓期の北海道に齢五十を越える猟師がいた。
 
初冬のある夜、彼は、知己であるアイヌの古老から、
「銀色の毛並みの巨大な体躯の狼が生き残っている」という噂を聞く。

 
老猟師は、その幻の狼を「銀狼王」と名づけ、ぜひとも自らの手で仕留めたいと、山に分け入るが
 
銀狼王と老猟師のしたたかな駆け引き、そして雪の舞う大自然の中で対峙した、
 
彼らの闘いの行方は!?、獣と人間の枠を超え、魂と魂が激突する。著者渾身の傑作長編小説。



たまたま続けて読んだ本に、
疾風という同じ名前の犬が出てきた偶然に驚きました。
もっとも、アイヌ犬のこの疾風は、前出のハヤテとは、ずいぶん違いましたが、、、
それでも、クールな疾風も、ちょっとお茶目な疾風も、両方大好き。

北海道の過酷な大自然の定めが、
そしてそこに生きる動物たちの命懸けの様に、うたれます、、、


★★★☆☆









2012年9月14日 (金)

チョー簡単!、エコな大豆のもどしかた、、、

 

011


①、大豆をさっと洗ったら、
②、ステンレスの水筒(魔法瓶)に入れて、(膨らむので、1/3くらいまで)
③、ふちまで熱湯を注ぎ、ふたをして、
④、そのまま、4~5時間で固めの仕上がり、一晩おくと、ふっくら柔らかに、、、
  ・・・約2.5倍に膨らみます。


・豆のサラダなど、生で戴く場合は、用心のため、小鍋にとって一度沸騰させます。
 ・・・戻した大豆においしいオリーブオイルと塩をしていただくのが、大好き!、
・金時豆やひよこ豆など、大きな豆や固い豆は、一晩おいて下さい。
・ジップロックに入れて、冷凍も出来ます。
 (写真は、水筒を寝かせてますが、もちろん、戻すときは、立てて、、、)











フレッシュサルサとポークビーンズと、、、



Simg_9725


昨夜はうちのおじさんが居なかったので、
そういう時はいつも、チョーいい加減でとてもご紹介できないものばかりですが、、、
ちょっと、趣向をかえた夕飯にチャレンジ!、(^-^)

●フレッシュサルサの作り方
 トマト2個、玉ねぎ1/2個、ピーマン1個を刻んで、
 塩小さじ1、レモン汁大さじ1、タバスコ、胡椒少々であえて、
 冷蔵庫でしばらく味をなじませる。

サラダ代わりにしたり、パンにつけたりして、イタダキマス♪









 

013

 

●ポークビーンズの作り方は、、、







続きを読む "フレッシュサルサとポークビーンズと、、、" »

2012年9月12日 (水)

ドライカレー



Simg_9021_2_2
 

®
落ち込んだとき、
考えても仕方のないことがあるとき、
忘れてしまいたいことがあるとき、
ひたすら、野菜を切り刻みます。
・・・とんとんとんとん、、、
千切りや、みじん切りの野菜の山ができたとき、
頭も、心もからっぽに、、、

そんなとき、お勧めのドライカレーの作り方は、、、




続きを読む "ドライカレー" »

2012年9月10日 (月)

石森延男著 ”コタンの口笛” ★

 

Simg_0087_2


®
 内容(「BOOK」データベースより)
 美しくもかなしい伝説を数多く生みだしてきたアイヌの人々―。
 コタンは、そのアイヌの人たちの住む村。

 姉のマサは中学3年生。弟のユタカは中学1年生。
 アイヌを父に、シャモ(和人)を母として生まれた。
 母は幼いときに亡くなり、父親のイヨンと3人暮らし。
 弟は、理由のない差別と貧しさに苦しみながらも、
 まわりのあたたかな心をもった人たちにはげまされ、たくましく生きようとする。
 北海道の雄大な自然の中で、生きることの意味をしずかに問いかけながらも、
 美しいことばでつづられた、一つのメルヘンともいえる日本児童文学の名作。
 第1回未明文学賞受賞作。

 
 

 


小学生のときに読んで、計り知れない衝撃を受けた本です。
何十年ぶりに読み直して、自分自身の骨格となるものの考え方を、わたしは、
この本から、教わったんだなと、気づかされました。
・・・たとえば、アニミズムも、そのひとつ、、、
 

アイヌ国会決議が全会一致で採択されました。
けれども、たとえば、
川を遡上するサケに対する伝統儀式(アシリチェップノミ)が再開したのに伴い、
アイヌのひとたちは、サケを取る権利を要求していますが、
それすら、日本政府は認めないのです。
 

アイヌのひとたちは、
生きてゆく為に、食べる為以上には、
決して、無駄な殺生をしないのです。
全滅するまで採り尽くす、わたしたち和人とはちがいます。
 
たくましく、やさしく、かしこい彼らに、学ぶことは、
たくさんたくさん、あるはずです。

 
★★★★★



この本は、、、






続きを読む "石森延男著 ”コタンの口笛” ★" »

2012年9月 4日 (火)

酒見賢一著 ”墨攻“ ☆



51m42mygvul__sl500_aa300_



 
内容(「BOOK」データベースより)
 戦国時代の中国、特異な非攻の哲学を説き、まさに侵略されんとする国々を救援、
 その城を難攻不落と化す謎の墨子教団。

 その教団の俊英、革離が小国・梁の防衛に派遣された。迫り来る敵・趙の軍勢は2万。
 梁の手勢は数千しかなく、城主は色欲に耽り、守備は杜撰であった。
 果たして革離はたった一人で城を守り通せるのか
 史実を踏まえながら奔放な想像力で描く中島敦記念賞受賞作。



わずか200
ページに満たない、この小さな薄い本が、
驚異的な力強さで、読むものを圧倒します。
一種異様な、異色の、見事な一冊。

★★★★☆




墨子は「一人を殺せば単なる犯罪者だが、戦争によって多くを殺せば英雄である」という警句を
二千年も前に憤激とともに吐き出しているのである。












2012年9月 3日 (月)

かくやのこうこ


Simg_0602


®
ぬかみその古漬けのしまつに、かくやのこうこ(覚弥の香々)を・・・
こんなものが、わが家の、とくに長男の大好物で、
わざわざ、きゅうりの古漬けを作るほどです、(^^

しばらく水に放して塩抜きしたきゅうりに、
生姜の千切り(またはすりおろし)、醤油を和えただけのもの。









2012年9月 1日 (土)

なかしましほ著 まいにち食べたい"ごはんのような”ケーキとマフィンの本



0060000000572


なかしましほさんの、スマイルクッキー は、
プレゼントした方から、
レシピを聞かれる人気者♪

そのなかしまさんの、“ケーキとマフィンの本
さっそく作ってみたのが、、、







続きを読む "なかしましほ著 まいにち食べたい"ごはんのような”ケーキとマフィンの本" »

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ