蒲谷 茂著 ”民間療法のウソとホント ”
内容(「BOOK」データベースより)
「なんとなく身体にいいから」、「他に治療法がないから」と、
つい手を出してしまいがちな民間療法や健康食品。
しかし、中には思わぬ健康被害を及ぼすものも。
健康雑誌の元編集長が、医学的なデータを駆使してそれらを徹底検証する。
飲み会の前にウコン、美肌用にコラーゲン、免疫力を高めるためにアガリクス……。
こんなふうに健康食品や民間療法に頼っている人は多いのではないでしょうか。
でも、どこまで効くのか、毎日飲み続けて副作用はないのか、本当のところはわからない。
それを、ひとつずつ文献で確かめたのが本書です。
著者は、「壮快」の編集に携わり、紅茶キノコブームの仕掛け人だったという経歴の持ち主。
健康雑誌の表裏を知り尽くしているからこその説得力があります。(RM)
第1章 「紅茶キノコ」ブームの裏側
第2章 健康雑誌のからくり
第3章 漢方は効くのか
第4章 がんとアガリクス
第5章 黒酢、コラーゲン、グルコサミン
第6章 花粉症とアトピー対策
第7章 民間療法が「効く」理由
第8章 民間療法の見分け方
中年になり、あちこち体が軋み始め、いつの間にか薬が増え、病院通いの日々。
少なからぬそんな不安を抱えるわたしが、
この人は、信用できると思える、誠実な人柄。
ありもしない桃源郷を、夢物語を語らないし、ミスリードしない、誠実な、、、
いろいろなことを、知り、学び、
そして、決めるのは、
責任を、結果を引き受ける、自分自身、、、
★★★☆☆
以下に図書館で借りたわたしの備忘録を本文より、、、
「医学、科学に魔法はありません。魔法という言葉は絶対に使ってはいけません」
科学的な考察が行われているものも、もちろんあります。
腹式呼吸は、リラックス法として有効です。腹式呼吸をした後で血圧を測ると下がっているはずです。
マッサージも医学的な効果が認められています。
冷水摩擦や乾布摩擦は皮膚を刺激して副腎皮質ホルモンの分泌を高めることがわかっています。
梅肉エキスに関しては、2010年の日本消化器病学会で肝機能の改善に効果があるという発表がされました。
植物にはまだ全容が解明されていないファイトケミカルという有効成分が含まれていることが知られています。
ポリフェノールは、このひとつです。生姜のジンゲロール、唐辛子のカプサイシン、
羊肉に含まれているカルニチン、鶏の胸肉にあるカルノシンなど、様々な有効成分が見つかっています。
がんの民間療法を見分けるポイントとして、
1、人体に有害なものは絶対だめ
2、他の療法を妨げるものはだめ
3、それだけで癌が治るといっているものはだめ
4、あまりにも高価なものはだめ
毎日歩く、歯を磨く、首を温める。
首、のどの周囲には外から入ってくる細菌などを排除する免疫システムがあります。
そこをしっかり活動させる為に温めておきます。
温めると言っても、夏ならバンダナ、冬になるとスカーフを巻く程度ですが、これで首が温まります。
そして、季節に関係なく、夜はタオルを巻いて寝ています。
プラセボは、ラテン語で「私を喜ばせる」の意味です。
英語では「Please」に相当すると言われています。
プレセボ自体は、偽物という意味ではなく、「患者を喜ばせる薬」という意味です。
そのわけは、、、略
「トラクター」という名の二本の金属棒による臨床実験により、
その効果が「想像力によるもの」と論じたのが始まりで、、、略
アメリカのヘンリーピッチャー医師による、戦場での特効薬の話など、、、、略
« 連休中の、ひとりごと、、、 | トップページ | なつかしさに、思わず、、、 »
「読書(あ~さ)」カテゴリの記事
- 一穂ミチ著 ”ツミデミック”(2025.03.19)
- 青崎 有吾著 ”地雷グリコ” ☆(2025.02.08)
- 逢坂剛著 「百舌シリーズ」☆(2025.01.18)
- 加藤シゲアキ著 ”なれのはて” ☆(2024.10.22)
- 青山 美智子著 ”リカバリーカバヒコ”(2024.09.07)
食品じゃないんだけど、首が痛かった時に、テニスボールを2つ、ガムテープで くっつけて、
首の下に置いて、ゴロゴロするといい、って ある有名な整体の先生の本にあってね・・・
早速テニスボールを買って、作って、、、
痛みがひどくなってしまって、結局 カイロプラクティックに通うことになったの。
素人が何でも信じてしまうのって危険だな~って。
投稿: mieko | 2012年5月 6日 (日) 17:38
そうそう、言ってたね、、、
イタ気持ちいいって、一生懸命やってたら、
結局、ヘルニアで、悪くしちゃって、治るのにかなり時間かかったって、、、
投稿: きぬえ | 2012年5月 6日 (日) 19:56