« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »
あべ農園さん からの野菜セットに、こんなかわいい小さな花束が、、、
ゆでれば、食べられる花束です♪
みわけかた
・小松菜、黄色の丸っこい花びらが4つ。
・かぶ、アブラナとコマツナの間くらいの花びら、茎が紫色です。
・サントウサイ、いちばん丸っこい花びら、茎が黄緑です。
・ルッコラ、白い花
・アブラナ、元祖、これが菜の花。菜種油の原料です。黄色の野性的な花びらです。
・からし菜、葉がとんがっています。
・コウサイタイ、細い紫色の茎、小さい花です。
・キャベツ、かわいくない感じの花はキャベツ。黄色の花が開きます。
・今回入ってませんが、大根や白菜も似た花です。
®
うわさの ペンギン食堂 、石垣島ラー油です♪
以下、HPより、
"食は命薬(ぬちぐすい)”がモットーです。
使い方が今までのラー油と少し違います。
体に良い食材をたくさん入れていますので、油だけでなく具も一緒にお召し上がりください。
何が入っているの?
■島唐辛子 タイの唐辛子に負けぬほどの辛い唐辛子です。独特の甘みがあります。
■春秋ウコン 肝臓を元気にしてくれるクルクミンが豊富なスパイスです。
■ピパーチ 別名”島コショウ” 家の周りの珊瑚の石垣に自生している島独特の香辛料。
■黒糖 石垣島のサトウキビからできた黒砂糖です。
■ニンニク ご存知ニンニクパワーは石垣島ラー油の名脇役です。
■白ゴマ 風味はもちろんのこと、活性酸素を撃退してくれるゴマリグナンも参加!
■黒豆 黒豆で作った味噌を使っています。
■山椒 石垣で山椒は採れないので、本場中国の西安から送ってもらっています。
■食用油 オリーブオイルとサラダ油を混合して作っています。
先週、餃子を50個作ったばかりなので、
白菜が安いし、塩とラー油で頂く、河童流”扁炉”なべ にして頂きました。
ん~?、おいしい~!、
看板に偽りなし!、
(注、、真っ赤になるほどたっぷり入れても、そんなに辛くありません。)
・2012/4、追記
大好きなラー油を、tさん、ありがとうございます♪、(*^。^*)
内容(「BOOK」データベースより)
同じ保育園に子どもを預ける三人の若い母親たち―。
家を出た夫と週末婚をつづけ、
クスリに手を出しながらあやういバランスを保っている“作家のユカ”。
密室育児に疲れ果て、乳児を虐待するようになる“主婦の涼子”。
夫に心を残しながら、恋人の子を妊娠する“モデルの五月”。
現代の母親が抱える孤独と焦燥、母であることの幸福を、
作家がそのすべてを注いで描きだす、最高傑作長篇。
本を置いた手の震えが、心の動揺が、止まらない、、、
衝撃の一冊。
著者の芥川賞受賞作、「蛇にピアス」を読んで、ただ不快感しか残らなかった私は、
もう二度と彼女の本を手に取ることは無いだろうと思っていました、が、
新聞の書評で、読んでみることに、、、。
乳児を抱えた母たちの、すさまじいばかりの孤独が音を立てて瓦解する。
神格化された母性の押し隠された真実のひとつが、これでもかと言わんばかりに暴かれます。
覚悟のあるなし。それが、人生を大きく左右するとわたしは思っています。
きれいごとばかりでは、決してない、育児の側面のひとつを見知っておくことを、
これから、父に、母になるひとたちに、、、、、
★★★★☆
・出来れば、この本も一緒に、、、↓
出版社 / 著者からの内容紹介
あんなふうに、なりたいような……
なりたくないような……
読むと、お母さんと話がしたくなる!
「マザーズ」に、つづけて読み、笑いました、泣きました。
「マザーズ」と、対で読んでほしい本です、、、
この人の本は、やっぱり、とても、いい、、、
★★★★☆
以前に読んで、心を揺り動かされたのは、こちら、、、
八重子さんから教わった、サイトで見た、
ふんばろう東日本支援プロジェクト。
彼女は、
“団体やらにでは無く、いきなり個人に送っちゃおうて発想と仕組みは素晴しいね。
で、月一回定額自動引き落としは楽でいいなと思ったが、
動物班てのがあったので「猫エサ送る」にするかと思ってます。”
あと、”この前ここで古本買った“、そうです、、、
わたしは、トップページ →ハンドメイドプロジェクト →募集しているもの →レシピ集、から
どこかのバザーで300円で買った浴衣の反物で、のれんを作ってみました。
以下HPより
仮設住宅の玄関などに下げるのれんを募集しています。
目隠しや、日よけ、虫除けにもなります。
これからの季節、薄い生地やレースの物が喜ばれます。
現在特に需要が高いもの
ミシン
裁縫道具
編み棒・かぎ針
毛糸
生地
座布団用の綿・座布団生地
座布団・クッション
どなたかのお役に立てそうなことを探してみるのって、自分自身もたのしいです。
小さな力でも、集まれば大きな力になります。
そうして、少しずつ、すこしずつでも、一歩前にと、信じています、祈っています。
八重子さん、貴重な情報をありがとうございます!
★ハンドメイドプロジェクトは、2013年3月11日で締め切りとなるそうです。
作成中の物はこの日の指定でお送りください、とのことです、、、
®
浅利が、旬です、(^-^)
酒蒸しの作り方は、、、
®
細ねぎの切り落とした根っこを こんなふうに小さなコップに入れて、
これくらいになったら、土に植え替えています。
プランターに植えます。
ぐんぐん伸びてきたら、使う分だけ、はさみでチョキチョキ切ります、、、
毎春、毎春、ちゃんとちゃんと、こうして出てきてくれます。
細ねぎの永久運動と呼んでます、、、
または、土がなくても水栽培もたのしめます、
こんなふうに、、、
最近のコメント