« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月29日 (水)

Kona Salon のパンクラス、全粒粉ベーグル


S_003n


Kona Salon
のパンクラス、全粒粉ベーグルでした。







 

S_015


茹でるなんて、いったい誰が考えついたのかしら~?
・・ユダヤ人、だそうです!、
いろんなことが勉強になるコナサロンです♪、




続きを読む "Kona Salon のパンクラス、全粒粉ベーグル" »

2012年2月27日 (月)

集集線の二水駅




Sdsc_0554k1


贅沢なオーバーランドツアーのお目当ては、日月潭と、
日本時代に敷設されたローカル列車、集集線
車窓には、緑のトンネル、バナナ畑、椰子畑と、
南国情緒豊かなノスタルジックな風景が広がります。








Sdsc_0569



始発駅の二水でしばらく自由散策。
ツアーの皆様も、懐かしくて、なんだかうきうきする~、とご機嫌。
ここは、、、







続きを読む "集集線の二水駅" »

2012年2月26日 (日)

もめんのあわせ



Img_4074s

和裁教室の先輩方に、”それ、どてら?”と、

からかわれながら縫った、木綿の袷(あわせ)です。

空気をたっぷり含むので、とても暖かいのです。
紺色の
裏地の余り布で、伊達えりも作りました。

亡き母が嫁入りのとき持たせてくれた帯をあわせて・・・、
お気に入りの着物のひとつです。(^-^)









 

Img_2020



和裁教室での、ノート。

                    ® 前にもアップしたことのあるリユース記事です。











2012年2月25日 (土)

台湾オーバーランドツアー





Sdsc_0516_2



16:30、花蓮を出港し、翌朝、800に、
にっぽん丸は高雄(タカオ)に入港しました。
かわいい海の生き物たちが、埠頭で一列にお出迎えしてくれます。

続きを読む "台湾オーバーランドツアー" »

忠烈祠、延平郡王祠




Sdsc_0525


まずは、高雄市内を一望できる、寿山公園へ、、、

忠烈祠(ヂョンリェツー/ちゅうれつし)
中庭を囲む形の回廊には、辛亥革命の様子を描いたものと、
対日交戦のレリーフが掲げられています。
国のために斃れた約33万人の英霊が祭られており、
歴史の重さがひしひしと伝わってきます。



Sdsc_0534_3


ここには、丸石が埋め込まれた『健康歩道』があります。



Dsc_0532_3


靴を脱いで、悲鳴を上げながら、くの字になって、、、
息も絶え絶えに、おばさんは歩きました~!

続きを読む "忠烈祠、延平郡王祠" »

2012年2月23日 (木)

花蓮港

Sdsc_0391_3

 
4日間のクルーズの後、朝の七時に、花蓮港に到着。
花蓮は、駅のホームや舗道の敷石も大理石という大理石の街です。

 朝、
にぎやかな楽曲に、デッキに出てみると、
アミ族の方々が船に向かって民族舞踊を、、、
デッキで一緒に踊っていると、うれしそうに手を振ってくれました♪
写真はOP(オプショナルツアー)に出かける私たちを
見送って下さっているところです。

ガイドさんによりますと、

台湾の高速道路は、中央分離帯が簡単な柵で、それは、有事の際に
臨時の滑走路として使用出来る様に造られているからだそうです。
・・・、高速からは、戦闘機が見えました、、、


太魯閣渓谷(タロコ渓谷)

Dsc_0439_2


太魯閣渓谷(タロコ渓谷)は、立霧渓(たっきりけい・河川)が
大理石の岩盤を侵食して形成された大渓谷です。



Sdsc_0400_2


つり橋も渡れるようですが、私たちは残念ながら、OPだったので、、、



Sdsc_0417_4



九曲洞
壁に残る、手掘りの、つるはしのあと、、、
この路を、こうして、歩きたかった~!!!、

中国の教科書には、台湾の名所というと、
ここ、太魯閣渓谷が載っているとのことで、
とにかく、中国人観光客でいっぱいでした、、、
・・・柵の向こうは、、、

続きを読む "太魯閣渓谷(タロコ渓谷)" »

花蓮、ランチ、それから、、、

Sdsc_0475


ランチは五つ星の豪華なホテル、美侖大飯店で、、、
広大な芝生の庭に、うちのおじさん、、、「ゴルフしてぇ~、、、」

続きを読む "花蓮、ランチ、それから、、、" »

2012年2月21日 (火)

南さつまのきんかん春姫

014


鹿児島から、見たこともない立派なキンカンが、
たっくさん送られてきました。
もちろん煮てもいいんですけど、糖度は、なんと16度以上!、

さっと洗ってヘタを取ったら、皮ごと丸かじりできるんです、、、
 

続きを読む "南さつまのきんかん春姫" »

2012年2月19日 (日)

にっぽん丸 船長主催カクテルパーティ




Dsc_1229na_6



春の台湾一周クルーズ、ウェルカムパーティは、パスしてしまいましたので、
母が嫁入りのとき持たせてくれた着物で、フェアウェルパーティへ、、

クルーの創作カクテルが三種ふるまわれました。
ジンベースの Paradise、
リキュールベースの China Blue、
ノンアルコールの Asiann Beauty 、、、

わたしたちは、China Blue を、、、
おいし~!、






にっぽん丸のひとびと、、、




Sdsc_0286m



クルーズと、台湾でのOP(オプショナルツアー)も交えますと、
12日間の船旅では、
いろいろなお方と顔見知りになります。





続きを読む "にっぽん丸のひとびと、、、" »

2012年2月18日 (土)

船酔い




Sdsc_0351


にっぽん丸は二度目ですが、
うちのおじさんは、船に乗ると、真っ先にフロントに直行して酔い止めを飲み、
ビールをおいしそうに飲んでいます、、、
静かな航海の時は、そのまま、飲むのも忘れていることも、、、

船酔いは我慢していてもよくはならない、そうです。
(船医さんに、酔い止めの注射をしてもらうこともできるとか、、、)

のんびりとワイングラスを傾けながら、鏡面を滑るがごとくの日もあれば、
水しぶきをあげて、ジェットコースター状態の日もあります。

わたしは、、、


続きを読む "船酔い" »

にっぽん丸 三遊亭金八落語独演会




Kinnpati_4


生の落語を観たのは、初めてです。
ふつうのおしゃべりの時と、
落語に入った時の温度差に驚きました。
声の出所がちがう~!
プロフェッショナル!






続きを読む "にっぽん丸 三遊亭金八落語独演会" »

2012年2月17日 (金)

にっぽん丸、セルフランドリー



Sdsc_1164n


おじさんとふたりだけ、とはいえ、12日間となると洗濯物が、、、t-shirt
でも、だいじょうぶ♪







Dsc_0523


にっぽん丸には、セルフランドリールーム(無料)があります。
全自動洗濯乾燥機、洗剤、柔軟剤、
アイロン・スムーサーが設置されています。

スイッチポンしたら、所要時間を、携帯のアラームにセットして、、、
あとは、のんびりと、、、
アラームが鳴ったら取りに行くと、ホッカホカの洗濯物が、、、











にっぽん丸 亀山勝子&法男のザ・クラシック笑



L_111102nayoro_5



国立音楽大学を首席で卒業なさったという、スーパーエリート、
勝子さんの美しく確かなソプラノが、ホールに響き渡ります。

 
 ♪    ♪ ♪ ♪ 

 
すると、ご主人が、ピアノを奏でながら、野球の話を、、、
「・・・ダルビッシュが~、、、」
ん~?、よく聞こえない~?、と思っていると、、、
夫人の、「うるさいっ!」という、甲高いソプラノが、、、




続きを読む "にっぽん丸 亀山勝子&法男のザ・クラシック笑" »

2012年2月15日 (水)

にっぽん丸 Shurei ワンダーマジックショー




Sss03


華麗なイリュージョニスト、Shureiさんのショーでした。
小さな鞄から、ボーリングのボールを出したのには、びっくり。
ふわふわと空中を浮遊するテーブル、、、
CDプレイヤーとか、いろいろなものを消し去るのには、
ただただ、驚くばかり、、




続きを読む "にっぽん丸 Shurei ワンダーマジックショー" »

にっぽん丸の晩ご飯




Sdsc_0067


食のにっぽん丸、、、その名に恥じないご馳走の数々、、、
以下に そのほんの一部 を、シャッフルで、、、




Sdsc_0512_2


田崎真也さんセレクトのハウスワイン。
・・・和食の時は、亀の尾で、、、



Sdsc_1244_2.




Sdsc_0506



にっぽん丸でわたしが美味しいな~と思ったのは、スープ。
これは、蕪のポタージュですけれど、
コンソメも、オニオングラタンスープも、
いつも、どれもみな、ほんとうにおいしかった、、、





Sdsc_1087





Sdsc_0510





Sdsc_0505

・・・もしよかったら、、もうすこしだけ、、




続きを読む "にっぽん丸の晩ご飯" »

2012年2月14日 (火)

簡単おぼろ豆腐



Simg_9378_2


丹沢大山五右衛門豆腐の無人販売所で買い求めた、
濃厚豆乳と、添付のにがりで、・・・

簡単おぼろ豆腐の作り方です、
300mlを耐熱容器に入れ、にがり(5ml)
注ぎしっかりかき混ぜる。
ラップなしで、レンジで3分加熱するだけ、、、(^-^)

出来立てのほっかほか、ほわほわ~を、、、
いただきま~す♪
 


馥郁とした豆の香りと、ひろがる甘さ、、、わたしの場合、
しょう油も、塩も、なんにも、いらないんです、、、(*^_^*

お好みで、おいしいオリーブオイルと塩、とか、
石垣島ラー油
をたら~りとかけるだけ、とか、
お醤油といろいろな薬味でとか・・・、


6s2006_2_2


            前にもアップしたことのある、リユース記事です




2012年2月13日 (月)

かもめ




Sdsc_0109_2

Sdsc_0111_2



Sdsc_0112_3






見渡す限り、島影もなく、ほかの船の姿もまったく見えない。
ひとりぼっちのにっぽん丸の周りを旋回する、ひとりぼっちのかもめ、、、
この子はいったいぜんたい、、どこへ帰るんだろう、、、








にっぽん丸 ライブラリー + eカフェ




Sdsc_1286_2


本の虫にはこたえられない充実したラインナップ!、
大好きな本、
のぼうの城も、天地明察も、蒼穹の昴も、みんな、あるんです!

今、図書館でなかなか借りることのできない人気の本を借りて読みました。

  下町ロケット、泣きました、、、
  スティーブ・ジョブス、、、圧倒されました、、、
  ジョーカーゲーム、、息をのみました、、、

どれもみな、上質な本ばかり、、、
ん~、、、ずっと、ずっと、ここに、この部屋に、居たい、、、



続きを読む "にっぽん丸 ライブラリー + eカフェ" »

2012年2月12日 (日)

にっぽん丸 鳳蘭 スペシャルコンサート

 

51bivnxdcl__sl500_aa300_we

 

今宵のドレスコードはセミフォーマル。
豪華なフルコースのウエルカムディナーの後は、、、
・・・
あの、宝塚の、
・・・
あの、ベルばらの、、、
鳳蘭さんのスペシャルコンサートです!
華やかにステージで歌うのは、、、
レット・バトラー船長、まさしくそのひと、
まるで、夢のよう、、、
か~っこいいっ!!!





続きを読む "にっぽん丸 鳳蘭 スペシャルコンサート" »

2012年2月11日 (土)

神戸港

Sdsc_0135_6


神戸港を出港した時のにっぽん丸のプロムナードデッキ。
スパークリングワインがふるまわれ、楽団がにぎやかに、、、




Sdsc_0137_3

Bon Voyage、、、 


・・・、九日後、神戸に帰港した時のにっぽん丸の様子がこちらに、、、




ありがとう、、、おいしい、、、おはよう、、、



Sdsc_1257l


総トン数、約二万二千トン、客室約200室、客室定員約500名、
にっぽん丸は、超がつく豪華客船ではない、かもしれません、、、

この船のなによりのおもてなしは、スタッフの笑顔。
レストランや客室のクルーには、フィリピン人が多く、

彼らの言葉、タガログ語で、ありがとうの意、
”サラマット(Salamat.)”を覚えるだけで、
とびっきりの笑顔を見ることができます。

さらに、おいしいは、”マサラッポ (Masarap.) “、だと教わり、
次には、おはようを覚えようとしたのですが、
これが、ムズカシイ、、、
えっと、えっと~、、、マガンタンが、、なんだっけ、、、と
ぶつぶつ言っていたら、レストランのクルーが、いっしょうけんめいに、
ペーパータオルに書いてくれたのが、これです、、、


Magandang umaga.

続きを読む "ありがとう、、、おいしい、、、おはよう、、、" »

2012年2月 9日 (木)

にっぽん丸の船内イベント

Sdsc_1311_6


船内では、コンサートにお教室など、
さまざまなイベント(無料)が用意されています。
毎晩、翌日の予定が書かれた船内新聞が各室に配布されます。
・・・、
わたしが参加してみたのは、、、

続きを読む "にっぽん丸の船内イベント" »

にっぽん丸 海図の封筒とカード作り


Sdsc_1319


にっぽん丸の航海士が実際に使用した海図を再利用して、
おしゃれな封筒の作り方を教えてくださいます。
すてきでしょう?
・・・わたしは、はさみと糊を使って何か作る作業が大好き、




にっぽん丸のロープワーク教室




Sdsc_1154


つなぎを着た頼もしいクルー、そして、
にっぽん丸の甲板長、大野敏之さんが丁寧に教えてくださいました。

続きを読む "にっぽん丸のロープワーク教室" »

にっぽん丸 台湾茶芸




Sdsc_0173


日本語堪能な台湾人の先生のクラスです。
専門の茶器を用いて台湾茶芸のデモンストレーションを。
第一回はものすごい倍率であきらめましたが、最後のほうのクラスでは、
ゆったりと拝見し、のんびりとお茶を戴くことができました。

続きを読む "にっぽん丸 台湾茶芸" »

2012年2月 8日 (水)

にっぽん丸の朝ごはん



Sdsc_0091_5


 
優雅な朝ごはんは、和洋食のどちらかを選べます。
うちのおじさんは、朝はパン、なので洋食を、、、




続きを読む "にっぽん丸の朝ごはん" »

にっぽん丸のお昼ごはん




Sdsc_0030


たいてい、二か所のレストランで、和洋食のどちらかを選べます。
こちらは、メインダイニング、「瑞穂」の昼食、お献立は、、、

続きを読む "にっぽん丸のお昼ごはん" »

にっぽん丸のおやつ♪



Sdsc_0156w



同じくリドテラスで戴く、
これが、にっぽん丸名物、GODIVAショコリキサー!、
・・・いったい、何回戴いたことか、、、




Sdsc_0362



ある日も、また、ショコリキサーを戴く私にあきれながらも、
小腹の空いたおじさんは、焼うどんを、、、

リドテラスのほかにも、時間帯は決められていますが、
ホライズンラウンジ、ラウンジ「海」、eカフェなど、あちらこちらで、
コーヒーや紅茶、オレンジジュース、ウーロン茶、小さなスイーツなど
のんびりと楽しむことができます。

        (船内の飲食はアルコール以外は、ほとんど無料です)





にっぽん丸のお昼ごはんは、こちらから、、、








2012年2月 7日 (火)

にっぽん丸 乗船記  春の台湾一周クルーズ



Dsc_0503_4


九州ほどの面積しかない台湾の人口は約2,300万人で、
サラリーマンの平均月収は13万円前後。
その台湾からの東日本大震災への義援金、253億円はまさに桁外れの額、、、
謝謝台湾、、、ガムシャ台湾、、、


12
日間の春の台湾一周クルーズへ行って参りました。
旅程は、横浜、神戸、終日航海二日、
花蓮、高雄、基隆二日、終日航海二日、神戸、横浜です。
・・・写真は、花蓮港で停泊中の美しい、にっぽん丸です。


以下、それぞれのタイトルをクリックするとジャンプします♪



台湾旅行記

にっぽん丸の朝ごはん 
にっぽん丸のお昼ごはん  
にっぽん丸の晩ご飯  
にっぽん丸のおやつ♪  

ライブラリーeカフェ  

セルフランドリー  
船酔い  
ありがとう、おいしい、おはよう  
かもめ  
にっぽん丸 船長主催カクテルパーティ  

にっぽん丸の船内イベント  
ロープワーク教室  
海図の封筒とカード作り  
鳳蘭 スペシャルコンサート  
Shurei ワンダーマジックショー  
亀山勝子&法男のザ・クラシック笑  
三遊亭金八落語独演会  
にっぽん丸のひとびと、、、 





 ・にっぽん丸、横浜花火大会ワンナイトクルーズ
 
  オーシャンダイニング 春日

  横浜 神奈川新聞花火大会



 ・2016年、にっぽん丸 屋久島・上五島・軍艦島周遊クルーズ 








 

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ