« 更年期なわたし、、、めまいの巻 | トップページ | ”エコキュートって、本当にエコなのかなぁ、、” »

2011年9月30日 (金)

和裁の道具、其ノ三

 

Img_2018_2

 

® 

森永先生の和裁教室 では、
お稽古の初めと終わりに、針の数を数えることを、先ず教わりました。

亡くなった祖母が、針を見失ったときに、唱えるおまじないがありました。
 「清水の音羽の滝は尽きるとも失せたる針の出でぬことなし」
針の怖さを知っていた祖母は、見つかるまで何度も何度も唱えていました。
門前の小僧で、わたしもいつの間にか、覚えてしまいました。

写真の、白と黒の小さな布は、袖下などに入れる、力布です。
黒いのは、先生がご自分で染められたのを分けて下さったのです。

そして、、、







 

 

 

Img_1971_1  .

 

しつけ糸です、
こんなふうに余り布で包んでおくと、絡まないし、汚れません、(^-^)




 

 

Img_1976 
 



尺指しです。二尺と一尺を使います。
これは、母が若い頃使っていた品で、裏に母の旧姓が記してあります。

五寸に短く切ってあって、細かいところを計るときに重宝しました。

 

 

 

Img_2007


お袖の丸みを縫うときの型紙です。
若い人は、一寸の丸、年配者は、小さいほうを使います。
先生が縫われたお袖の丸みは、完璧なアールを描いていて、それは、それは、美しいのでした。
この道一筋の、先生のその一挙一動を息を止めて見つめていました。
流れるようなリズミカルな動きは、とても美しく見応えがありました。
そして、先生が縫ってくださったのを見本に反対のお袖の丸を、
すっかりコピーしようと、肩に力が入るわたしでした。

そんなわたしに先生は、
「ご自分の思うとおりにしようとしたら、だめなのよ、
 布の言うとおりにすればいいのよ、逆らわないで、、、
 よく聞いてごらんなさい、こうしてくれって、布(きれ)が言うからそのとおりにすればいいのよ」
 ・・・そんなこと言われても、キレは、なんにも言ってはくれません、、、
     途方にくれるばかりでした・・・

けれども、時間がたってみると、
それって、子育てにも、料理にも、すべてに言えてるな~、、、と、
先生のお言葉が、身に染みるのでありました、、、





                    ®2006年にもアップしたことのあるリユース記事でした、、、


  

 
 
    
 
    
 

 

« 更年期なわたし、、、めまいの巻 | トップページ | ”エコキュートって、本当にエコなのかなぁ、、” »

和裁、着物」カテゴリの記事

コメント

このシリーズを楽しみに待っておりました。
お師匠様は、物事の道理を、お裁縫と共に教えてくださっていたのですね。
修身とか情操教育について考えてみる必要を、しみじみ感じました。

★junkoさん、いつもコメントありがとうございます♪
まだ子供のようなお年から、ひとつの道に精進なさった方のお言葉は、
まったく説教臭くなく、すっと心にしみてきます・・・
junkoさんのコメントも、いっそううれしく思いました、(^-^)

目を閉じると、在りし日の母の姿が鮮明に甦って来ます。母は
私を「園さん」と呼び、人には「家の娘」と言い、一人息子の嫁の私を28年間一度も「嫁が」と言いませんでした。
いつも楽しそうに仕事をして、17歳から87歳まで70年間
和裁の仕事をし続けた母は、若き日に生涯の仕事に巡り会った幸せな人でした。そして努力の人でした。私はいい人に出会えてよかったと神様に感謝しています。

★園さん、コメントありがとうございます、ヽ(^o^)丿
きりりとした先生と、のんびりしていつも朗らかな園さんの組み合わせは、
とても気持がよくて、居心地抜群でした・・・
森永先生にお世話になった数年間は、わたしにとって、かけがえのない時間です。
園さんは、幸せな人だな~って、つくづくと思います、(^-^)

先生のお言葉 深いですね。
私にはちょっと耳に痛くて・・・・・ でも、大事なこと。
なんだか、学生時代を思い出して、運針をしたくなりました。うちのお裁縫箱はごちゃごちゃ片付いていないので、まずはお針を数えてみなければ。

まりこママさま、
ひとつの道を精進なさった方のお言葉は、
、、、たしかに、深いです。

おいそがしいでしょうけれど、
お針を数えて、運針してみてください、
ふきんにざくざくと荒く運針するだけで、
今風のお洒落な一品になります~、(^_-)-☆
そのうえ心が静まって、やさしい気持ちになれますし、、、
(^-^)、(^-^)、(^-^)

ひとつひとつの小物、きぬえさんの言葉、先生のお教え
心に深く響きます。美しい!
深く慈しむ暮らしの技や心構えを磨かれてきた きぬえさん、
ますます眩しく遠い憧れの人になりま~す。

Taoさん、
そ、そんな~、、、!
何をおっしゃいますやら、、、
わたしなんか、ドジでまぬけなヘンテコなおばさんです~、(^^ゞ

この和裁教室は、朝9時からお昼まで、週三回で
お月謝は、なんと、8千円!、
他の生徒さんは皆、夕方まででしたが、
丸一日コースでも、一万円!、

このお教室の先生こそ、眩しい遠い憧れのお方です~、(^-^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 更年期なわたし、、、めまいの巻 | トップページ | ”エコキュートって、本当にエコなのかなぁ、、” »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ