« 河口湖ステラシアター 佐渡裕指揮カルミナ・ブラーナ | トップページ | 道の駅 かつやま »

2011年8月23日 (火)

佐渡裕さんのこと、、、



Imagescakchyb7


わたしは、オンチですし、
クラシック音楽の素養なぞ、かけらも有してはおりませんが、
先日、テレビで指揮者の佐渡裕氏の特番を見て、一気に大、大、大ファンになってしまいました!、
これほど、強くて、やさしくて、温かい人を、久しぶりにみました。
輝く発光体の太陽のような、このおじさんのそばに、行ってみたくなりました!、




 

6/18
、朝日新聞朝刊「be」フロントランナーより、、、
5月22日。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地での定期演奏会最終日。
オーケストラが引き揚げても、喝采はやまなかった。


ひとり、ステージに戻ってきた燕尾服の佐渡裕さん(50)は、男泣きに泣いていた。

オーケストラは、187センチの長身からほとばしる「言葉」すべてに反応し
ひとつの生き物であるかのようにうねりながら、立体的で多彩な響きを奏でてくれた。

 
「幸福感で、途中から涙が止まらなくて。
 
 自分が指揮しているんじゃないような、不思議な感覚でした」

小学校の卒業文集に「ベルリン・フィルの正指揮者になる」と書いた夢の第一歩は、
地元紙が「ベルリン・フィルは、どのデビュー指揮者に対しても
これほど献身的に演奏するわけではない」と述べる「大勝利」となった。

 
「オレはジャガイモを見つけた。
 
 まだ泥がいっぱいついていて、すごく丁寧に泥を落とさなければいけない。
 
 でも泥を落としたときには、みんなの大事な食べ物になる」
 

1987年、タングルウッド音楽祭で、
佐渡さんを見いだした指揮者、故レナード・バーンスタインは言った。


音楽エリートとは違う道を歩いてきた「雑草」育ちだ。
地元・京都の公立高音楽科から進んだ芸術大での専攻はフルート。
卒業後、本格的に指揮者を目指すが、ほぼ独学だった。
関西二期会の副指揮者を務めながら、ママさんコーラスや女子高の吹奏楽部などを指導する日々が続いた。


25歳。思い切って応募したのが、若手音楽家の登竜門として知られるタングルウッド音楽祭だった。
「雑草」の履歴書はゴミ箱に。
だが同封したビデオが小澤征爾さん、バーンスタインの目にとまり、道がひらけた。


フランスを中心に欧州で着実にキャリアを積んできたが、国内ではなお「雑草」のイメージが強い。
アマチュアが集う「1万人の第九」の指揮や、
テレビ番組「題名のない音楽会」の司会などを引き受け、普通の人のそばに居続けているからかもしれない。











不眠症になるほど自らを追い込み、ひたむきに音楽を追求せずにいられない天与の才と、
 
「音楽ってええで。いっぺん演奏会来いひんか」と一人でも多くの人に伝えたい衝動と。

02年から芸術監督を務める兵庫県立芸術文化センター(西宮市)は、
 
芸術性と大衆性を兼ね備えた、佐渡さんそのものともいえる存在だ。

一度は音楽が失われた阪神大震災からの復興の象徴としてつくるべく、
 
商店街を歩き、小学校を訪ねて、一人ひとりと話すことから始めた。

経営面も固めなければと、ザ・シンフォニーホールの
 
名支配人だった林伸光さん(62)を口説いてゼネラルマネジャーに迎え、
 
クラシック音楽の初心者から上級者まで広く楽しめる多彩な自主事業を展開。
 
劇場付オーケストラの定期演奏会や、毎夏上演する自主制作のオペラは、ほぼ完売。
 
文化不況の中で、奇跡のような快進撃を続けている。
 
「今までのすべての経験がなかったら、 ベルリン・フィルの成功はあり得なかった」















« 河口湖ステラシアター 佐渡裕指揮カルミナ・ブラーナ | トップページ | 道の駅 かつやま »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

私も佐渡さんのベルリンフィル デビューのステージを思い出すと
目の前がぼやけてしまいます。
新しい指揮者との初コンサートでは一曲目で力量を試し、駄目だと
判れば、指揮棒には関係なく自分達だけで指揮を無視して演奏するという
手強いシンフォニー。
その演奏が指揮が、だんだん血のたぎるような確固とした
暖かな一体感で高揚していった時、佐渡裕さんの素晴らしさに打たれました。
それを認め、受け入れてシンフォニーも素晴らしいパワーを発揮しましたね。
かれの活動の全てが結集した演奏とも言えますが、同時に被災国日本への熱い思いも感じました。
カルミナ プラーナを聴きにいらしたきぬえさん、さすがです。
佐渡さんがベルリンフィルに常任指揮者として迎えられる日が待たれますね。長いコメントになってしまいました。ごめんなさい。

Taoさん、
さすが、Taoさん、お詳しくていらっしゃる!、(*^。^*)
わたしなぞ、この番組を拝見するまで、
佐渡さんのことを存じ上げませんでした、、、
才能ある音楽家の方は多々いらっしゃるでしょうけれど、
このお方の心根の熱さ、あたたかさに、打たれました。
ピンクのかつらをかぶって、エグザイルする佐渡さんを、
Taoさんにもお見せしたかったです、、、(^_-)-☆

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 河口湖ステラシアター 佐渡裕指揮カルミナ・ブラーナ | トップページ | 道の駅 かつやま »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ