復活の薪! 岩手県大槌町
・・・、毎日jpより以下に一部転記します、、、
岩手県大槌町吉里吉里(きりきり)地区の被災者たちが、
がれきの中から拾い集めた廃材で薪(まき)を作り、
復興への願いを込めて「復活の薪」と命名し売り出しました。
薪になるのはスギやアカマツ。
長年住宅の建材として使われていたため、含水率15%前後に乾燥し切っています(完全乾燥)。
始め、がれき撤去で集めた廃材は、避難所に設置された薪ボイラーの風呂の燃料でしたが、
関西人のボランティアが「この薪、売れないだろうか」と提案し、
林業を営んでいた被災者の一人、
芳賀正彦さん(63)らが中心になって意見をまとめ、販売を決めたとのこと。
価格は1袋(10キロ)500円(送料別)
「復活の薪」の収益の使途等について
薪代としてご送金いただきました@500円は、避難所、被災者の方々が
廃材集め、薪作り、梱包に携わった作業代としてそのまま支払われます。
支払い方法として、
10㎏の復活の薪1袋の出来高で吉里吉里地区で再興した商店などの商品券、
例えば吉里吉里三丁目で今週から再開した
関谷商店さん限定の商品券「吉里吉里銭ンコ」500円で支払われます。
近く地元資本のガソリンスタンドも再開しますので、そこの商品券も・・・
という形で順次広げ、地元の商店再興、地元経済活性化にも役立つものとします。
・・・、購入方法など詳細は 「ふくしま薪ネット」から、、、
「3/11 東日本大震災」カテゴリの記事
- ”復興のバトン、贈る手編み 生きる力に”・ご不要の毛糸を寄付♪(2020.03.10)
- 作: 森 絵都、絵: 吉田 尚令 ”希望の牧場”(2022.03.11)
- 四年前の約束、、、気仙沼、アンカーコーヒー(2015.12.07)
- ソーラーの小さな懐中電灯 、LEDネックライトとキャンドル(2018.09.08)
- 脱復興応援、WATALIS (ワタリス)(2015.03.04)
いい情報をありがとうございます^^
我が家は冬は暖炉も併用した暖房をしています。
山がいっぱいあるので薪は賄えるのですが、
こういったかたちでの復興支援はぜひとも
参加したいと思いました。
投稿: Belltree | 2011年6月15日 (水) 10:13
ありがとうございます、、
ありがとうございます、、、
暖炉も石釜もなくて、
子ども会の行事からも離れてしまったわたしには、どうにも、、、(>_<)
ですので、こんな風にブログに書くことしかできなくて、、、
おひとりでも、買ってくださるお方がいらしてくださり、
なんだか、とってもうれしいです♪、(^-^)
投稿: きぬえ | 2011年6月15日 (水) 19:36