« SHIORI著 "作ってあげたい彼ごはん” | トップページ | 前略 菅直人様、、、 »

2011年5月23日 (月)

いのちを守る300キロの森づくり

 


原生に近い森、本物の森、、
それは、ナチュラルでパワフルな、
シイ、タブ、カシのどんぐりの木の茂る、
村の神社を囲む鎮守の森。
 
人工的な森では、人間が手を入れ続けなければ維持できないけれども、
その土地本来の森であれば、火事や地震などの自然災害に耐える能力を秘めている。
潜在自然植生を唱える、御年83歳、横浜国立大学名誉教授、
植物生態学者の宮脇昭(みやわき・あきら)さんの
”震災復興、ガレキの山は貴重な地球資源”のお話しに、衝撃を受けました、、、
それが、、、





はたして、、、、





これは、どうでしょうか、、、
・・・、どんぐり大好きなおばさんは、心を動かされるプランです、、、

いろいろな方々のお知恵を結集して、
”復興”の二文字の前に立ち塞がる瓦礫の山との知恵比べです、、、 
、、、、 負けるもんか、ニッポン! 












« SHIORI著 "作ってあげたい彼ごはん” | トップページ | 前略 菅直人様、、、 »

3/11 東日本大震災」カテゴリの記事

コメント

素晴らしい提言ですね。
登山をしていても、杉やヒノキなどの単一樹林はとても不自然で気持ちが悪いのです。
下草は何も育たないから、いろいろな花が咲き、ツルが絡むこともなく蝶や昆虫も来ません。小鳥もいないの。
そして、経済的に手を掛けるほど赤字となって放置された杉林は、林床に陽が射し込まず、死んだような不気味さを漂わせています。
それに引き換え、ブナや楢、樫の木が混ざり合い、黒文字や青木やマユミ、マンサクが茂り、スミレや様々な山野草が咲く雑木林は、虫も鳥もいっぱい!
きのこや山菜を頂きに、人もクマも猿も嬉々として来るよ。生きているの、風もさやさや 音を立てるしね。
先生のおっしゃっていること、本来の山は強いって良く判ります。だから、大賛成!

Taoさん、
コメント、ありがとうございます!生き生きとした森の描写、
さすが森を歩いていらっしゃる方ならではと感心しきりです、、(*^_^*)

先日ラジオで初めてこのお方のお話を聞きました。
本当の森の下草は、競争し、共存している、そして、、、という内容に、
思わず手を止めて聞き入ってしまいました。

瓦礫の山は、ひとびとの思い出、築き上げたすべてです。
復興の、そして、防災の礎になったら、どんなにか、、、と、、、、
鎮魂の祈り、復興の願いを込めて、、、

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« SHIORI著 "作ってあげたい彼ごはん” | トップページ | 前略 菅直人様、、、 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ