« 原発事故 | トップページ | 「被災地にあなたのラジオを」キャンペーン »

2011年3月20日 (日)

がんばろうゼ!、ニッポン!



Jyoudo


震災直後に、支援物資をバンに積み込み、
生きている道路を縫って、31時間かけて被災地に駆けつけたNGO、
また、大手のイオンと組んで、ヘリで支援物資を届けたNGO、、、
・・・なんて、頼もしい、、、
がれきの山にむかって、家族の名前を呼びつづけるお方のうしろ姿に、
ただただ、涙を流すしかないおばさんは、
お財布をにぎりしめて、、、彼らNGOの後方支援に回ります、、、
以下に、
オンライン寄付サイトGive One(ギブワン)からのお知らせを一部転記します。







■ 「東北関東大震災 緊急支援活動」(パッケージ寄付
 現地で直接被災者の支援を行う、日本のNGO5団体の活動をご支援ください。
 お預かりしたご寄付は下記5団体に均等配分いたします。
 ⇒ http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10185

■ 「東北地方太平洋沖地震への緊急医療支援」
 (特定非営利活動法人 AMDA(アムダ))
  医師・看護師を中心に、3月14日時点で計20名を現地に派遣。
  両備グループタクシー3社の輸送協力とおかやまコープからの物資提供を得て、
 仙台市内3地区にて物資(水、食料品、米、紙おしめ[大人用・子ども用]
 女性用衛生用品、寝袋など)を配布しています。
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10182

■ (特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム)
 3月14日現在、5つの国内NGO
 物資配布、避難所設置等の活動に、1700万円を拠出しています。
 JPF独自の活動を開始することも決定しています。
 Twittertwitter.com/japanplatform)で情報発信中です。
 ⇒ http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10180

■ (特定非営利活動法人 ジェン(JEN)
3月15日現在、地元出身者を含む調整員3名が仙台市で活動を開始
16日には宮城野区内の小学校に設置された避難所で、避難している皆さんに
温かい食事を届けるため、炊き出し実施を予定しています。
Twitter
http://twitter.com/NGO_JEN)で情報発信中です。
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10181

■ (特定非営利活動法人 難民を助ける会)
3月14日早朝より、仙台市内にて食料
(飲料水・お茶、みかん、バナナ、お菓子パック) を配付しています

15日には乳児用オムツや女性用衛生用品、カイロなどの物資とともに
第2陣の2名を現地に派遣予定です。
Twitter
http://twitter.com/aarjapan)で情報発信中です。
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10183

■ (特定非営利活動法人ピース ウィンズ・ジャパン)
3月15日現在、空路と陸路で宮城県気仙沼市へ物資(簡易避難所として使える
大型バルーンシェルター、食品、通信機器等)を輸送しています。
14日に スタッフ3名が到着、15日にスタッフ4名が現地へ向かっています。
Twitter
http://twitter.com/peacewindsjapan)で情報発信中です。
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10184

●また米国では、米国の人々からのご支援を直接日本のNGOに届けるために、
Give One
を運営するパブリックリソースセンターと、日本国際交流センターが協力して、
災害支援復興基金(Japan NGO Earthquake Relief and Recovery Fund)を
立ち上げました。
クレジットカードで5ドルから寄付できるほか、小切手での寄付も受け付けています。
http://www.jcie.org/earthquake

米国にお知り合いがいらっしゃる方、メールでのお知らせにご協力お願いいたします。
すでにご寄付を寄せて下った方、ありがとうございます。
現地で被災されている方の、支援するNGOスタッフの、大きな励みになっています。
(以上、3/17のお知らせでした)












« 原発事故 | トップページ | 「被災地にあなたのラジオを」キャンペーン »

3/11 東日本大震災」カテゴリの記事

コメント

微力ながら数か所でご寄付をさせていただきました
今は仙台にいる友人家族を支援(?)しています。
毎日メールがくるけれど彼女の住んでる所(若林市)は厳しい状況から少し脱して、お店も少しづつ営業を再開し、あと数日でガスも復旧しそうなの。
でも全てじゃない、、、津波の災害がなかったから復旧も早い、数少ない地域だと思う。
家を失った人たちは下着1枚から買わなければならない現実。
時間の経過とともに”これから”を考え始めるようになって改めて「あれも失った、これも失った」って途方に暮れてる・・・とも言ってたわ。
当事者でないと分からない辛い現実が まだまだ待ち受けてるのよね
耐えて乗り越えて欲しい。

みえこ、
そうだよ~、、、!
これは、長期戦だよ、、、
必ず、乗り越えてみせようゼ!、
・・・そのために、こっちも
舞い上がらないでしっかりどっかり腰をすえていこうゼ!、

きぬえ様

ご無沙汰しています!ご家族の皆様、無事ですか?

私も別のとこで、「JAPAN 負けない!」と、雄叫びを上げていました!
きぬえさんと同じで嬉しくなりました♪

ビーズのお友達が多賀城市で被災され、今お仲間で先生を中心に
サポートの輪が広がっています。

人々の温かいぬくもりや、互いに思いやる気持ちが
大きな力となり、日本は立ち上がります!ねっ♪

てこ様、
本当にお久しぶりです、(^-^)
てこ様のご家族はいかがでしたでしょうか、、、
我が家は当日停電しただけでみな無事です。

>人々の温かいぬくもりや、互いに思いやる気持ちが
大きな力となり、日本は立ち上がります!ねっ♪

ほんとうに、ほんとうに、、、
おっしゃるとおりです!♪、
長期戦になりますが、東北の方々と、いっしょにがんばりましょう!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 原発事故 | トップページ | 「被災地にあなたのラジオを」キャンペーン »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ