原発事故
むずかしいことは、わかりません。
おばさんにもわかることは、ただひとつ。
今後五十年は日本で原発は作れないだろうな、ということです。
なぜって、だって、こんなに怖いハコモノを、
いったいどこの自治体が、引き受けるというのでしょう、、、
原発の必要性は十分に理解しているつもりです。
それでも、、、
自分の家の近所に建設予定と聞いたら、、、どうしますか?
原発の建設には反対!、
でも、電気も湯水のごとく使う、、
それって、もう無理だ、ということもわかります。
これから、電気代は恐ろしいほど値上がりすると思います。
今のこの便利な暮しを見直す時が来たのです、、、
それしかないのだ、ということも、、、
少しずつ、すこしずつ、、、
みんなの少しが集まれば、それは、驚くほど大きなものになるんです。
一円を笑うものは一円に泣くって、子供の頃おばあちゃんに教わりました。
待機電力については、以前から関心があり、、、
エアコンは冬場は使わないので、プラグを抜いておいたり、
AV機器は、スイッチ付きテーブルタップを使ったりしておりましたが、
なんと、家庭での待機電力第一位は、給湯器だとか、、、
・・・、これは、迂闊でした、、、
つい、ガスなので、見逃してました。
省エネルギーセンターの実測調査による給湯機器全体の待機電力量は、
1世帯当たり年間49.2kwh/年となり、その金額は年間約1,100円にもなるそうです。
ちなみに待機電力がゼロの物には、オーブントースター、コーヒーメーカー、
電気ストーブ、衣類乾燥機、携帯電話の充電器などがあるそうですが、
逆に考えると、それ以外は、、、、
« 今、わたしたちにできること、、、 | トップページ | がんばろうゼ!、ニッポン! »
「3/11 東日本大震災」カテゴリの記事
- ”復興のバトン、贈る手編み 生きる力に”・ご不要の毛糸を寄付♪(2020.03.10)
- 作: 森 絵都、絵: 吉田 尚令 ”希望の牧場”(2022.03.11)
- 四年前の約束、、、気仙沼、アンカーコーヒー(2015.12.07)
- ソーラーの小さな懐中電灯 、LEDネックライトとキャンドル(2018.09.08)
- 脱復興応援、WATALIS (ワタリス)(2015.03.04)
きぬえさんこんにちは
給湯器の記事、びっくりしました。
そして同じく私も見落としていました。
近所ではGSに早朝から長蛇の列
スーパーに長蛇の列
そして品薄状態・・・
その光景をみるたび
本当にこれでいいのだろうかと・・・
冷静になって今の私たちが出来ることを
しっかりと考え、生活を見直すことが
本当の意味での救済につながるのかもしれませんね。
きぬえさんの記事に心から感謝しています。
あの日からもう一週間・・・ではなく
あの日からまだ一週間しかたっていない・・
そんな被災地の方の想いを心に刻み
今、私たちが出来ることを子ども達と共に
心がけていこうと思っています。
投稿: maki | 2011年3月18日 (金) 13:11
ありがとうございます!、、、
今日も新聞で、
支援を待つ孤立した漁師さんたちの話が出てました、、、
「今は仕事より食べもん。でも三年か五年後には絶対に復活してやっからな」
彼らに、一刻も早く食べ物が届きますように、、、
援助物資はかなりの量が集まっているようですが、
それを運ぶガソリンが無いようです。
わたしたちも、不要不急で車に乗るのはなるべく我慢して、
一滴でも、一リットルでも、、被災地に、、、
私たちに出来るのは、、そんなことばかりで、ほんとうに歯がゆいです、、、
投稿: きぬえ | 2011年3月18日 (金) 17:10