今、わたしたちにできること、、、
明るく暖かい部屋から、この言葉を失う惨状を見ているばかりの、
今のわたしたちにできることはなんでしょうか、、、
それは、、、
資金を提供することではないでしょうか、、、
もちろん、募金、寄付もですが、
一時的でも消費税を上げる、所得税累進税率を変える、相続税の税率も、、、
復興のために税金を上げると、約束してくれる政治家に一票を投じます。
親を亡くして泣き叫ぶ、幼い子どもたちの為にも、中長期的な支援が必要です。
資金を、みんなで、少しずつ出しあうのです。
もっと早く救助して!、、、食べ物を水を毛布を、一刻も早くなんとかしろ!、
・・・、だけど、自分はビタ一文出さない、、、って、
この惨状を見ていたら、とても、そんなことは、、、、
なによりも、、、
先立つものは、、、お金、です。
選挙にも行かないで、すっかり油断して浮かれている間に、
この国はとんでもない借金王国になっていました。
彼らを救う十分な資金は、残念ながらありません。
とても粘り強く、我慢強い東北の方々ですが、苦境の只中の彼らを、
ただ、黙って、何もしないで観ているだけなんて、とても、できません。
たくさんの命が、土地が失なわれましたが、残された命を守り、
少しずつ、すこしずつ、必ずや、復興してみせようではありませんか、、、
今日の繁栄は、ボロを纏った、わたしたちの先代、先々代が、
あの一面の焼け野原の戦後から歯をくいしばって築き上げたのです。
なのに、ふと気がついたら、いつの間にか日本は、、、、
また、もう一度、力を合わせて、築き上げるときがきたのではないでしょうか。
わたしたちは、もう、ボロを着ていません。
二枚買う服を一枚にしてでも、
電気も水もガスもない、東北の心細い人たちに少しでも、、、
一杯の、温かいおみそ汁を、、、
わたし的には、まずは、けが人の救護、、、
被災地に救護班を派遣するなど、総力をあげて救護活動に取り組んでいる、
日本赤十字社、ですが、
どうか、おひとり、おひとりが、ここ、と思うところに、、、
« 三浦しをん著 ”神去なあなあ日常” | トップページ | 原発事故 »
「3/11 東日本大震災」カテゴリの記事
- ”復興のバトン、贈る手編み 生きる力に”・ご不要の毛糸を寄付♪(2020.03.10)
- 作: 森 絵都、絵: 吉田 尚令 ”希望の牧場”(2022.03.11)
- 四年前の約束、、、気仙沼、アンカーコーヒー(2015.12.07)
- ソーラーの小さな懐中電灯 、LEDネックライトとキャンドル(2018.09.08)
- 脱復興応援、WATALIS (ワタリス)(2015.03.04)
本当に、今こそ政治主導で被災された方々の長期的な支援を考えて欲しいと思いました。
今月の初め、辰巳芳子さんの本を読んでいたら、宮古のわかめのことが書かれていて、大変なご苦労をされて作られている日本一高いわかめは、個人的に注文される方や首都圏の生活クラブの消費者によって買い支えられていると書かれていました。あと、原発に関することも・。まさか一週間後にこんなことになるなんて思いませんでした。
我が家でできる限りの寄付をしたいと思います。
投稿: もず | 2011年3月15日 (火) 18:12
・・・、そのわかめ、わたしもいただきたかったです、、、
みんなで、総理をこき下ろしてますが、(私もですが、(^^ゞ)
その国の総理は、その国の国民のレベルを
正確に映し出していると聞いたことがあります。
この国家の危機を救ってくれる、
知恵と胆力の持ち主を、目を皿のようにして、選び出しましょう!!!、
投稿: きぬえ | 2011年3月15日 (火) 19:35
わたしは、生活クラブ組合員ですが、
そのわかめは、特別な取り組みかと思っておりましたが、
検索したら、、、我が家にもあるものでした、、、
美しい海岸を背に写る、
生産者親子の笑顔が涙でくもりました、、、
どうか、どうか、、、ご無事で、、、
投稿: きぬえ | 2011年3月16日 (水) 08:54
ああ、やはりきぬえさんも召し上がっていたのですね。
私は本を読んだ時、生活クラブが普通に取り扱うことで安定しているんだと思ったと同時に、tomoさんやきぬえさんも召し上がっているんだと思うとうれしくなったのです。
住民の排水をコントロールするところから、地道に活動して出来上がった重茂のわかめ・・。その取り組みなどが「この国の食を守りたいーその一端として」という辰巳芳子さんの本に書かれています。福岡伸一さんとの対談も載っています。もしよろしければご一読ください。
投稿: もず | 2011年3月16日 (水) 13:12
生活クラブよりの『 生 活 旬 報 』に、
1.被災地の提携生産者の状況について
▲岩手県の重茂漁業協同組合(宮古市、品目:わかめ) とは、
職員とNTTショートメールが通じて、
(1)漁協の職員は無事であること、
(2)重茂漁業協同組合管内で50名程度が不明であること、
(3)わかめの養殖施設は壊滅状況である、との情報が寄せられました。
もずさんのおかげで、何十年も頂いていたわかめのありがたさを知りました。
http://www.kitatokyo.com/the/06.htm
生活排水のことも、↑のページで始めて知りました。
せっけん運動にかかわっていたことのある私は、この困難さが少しはわかります、、、
生活クラブの被災者への緊急支援が、始まりましたら、
できるだけのことはさせていただく所存です。
もずさん、貴重な情報をありがとうございます、、、
お目にかかったこともございませんが、これも、
tomoさんのおかげですね、、、(^-^)
投稿: きぬえ | 2011年3月16日 (水) 19:42
こちらこそ、きぬえさんにはいつも色々教えていただいて感謝しています。
50名の方々が不明でいらっしゃるのですね。本当にご無事を祈らずにいられません。きぬえさんが教えてくださったページ、写真を見た瞬間に涙があふれてしまいました。
きぬえさんが原発事故のことも書かれていますが、この重茂漁協は六ヶ所村の核廃棄物施設の建設に漁協として真っ先に反対の声を上げられたそうです。
本当に一人でも多くの方が助かられ、またわかめを作られる日が来ることを祈っています。その時は私も絶対にいただきたいです。
投稿: もず | 2011年3月17日 (木) 08:48
>写真を見た瞬間に涙があふれてしまいました。
わたしも、なんです、、、
あの写真は、本当に、泣けます、、、(:-:)
>その時は私も絶対にいただきたいです。
もずさん、そのときは、ぜひ、わたしにプレゼントさせてくださいませ~♪、(^-^)
投稿: きぬえ | 2011年3月17日 (木) 09:14