自衛隊10万人奮闘
3/27 朝日新聞より一部転記します。
東北地方の被災地に派遣されている自衛隊は、陸海空合わせて26日現在、約10万7千人。
3自衛隊の中で最多の7万人が派遣されている陸上自衛隊。
多くは屋外の天幕で仮眠を取りつつ作業にあたる。
被災者に温かい食事を提供したり、入浴させたりする一方、
乾パンやレトルト食品でしのぎ、入浴も派遣2週間で一回という隊員も多い。
「隊員の疲れは極限に近い」と幕僚長は語る、、、
被災地の方々にとって、どれほど、頼もしいことでしょうか、、、
自衛隊の皆さま、ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございます、、、(:-:)
どうか、どうぞ、くれぐれもご自愛くださいますように、、、
« ACのCM「こだまでしょうか?」パロディツイート | トップページ | 東北の「福の神」 »
「3/11 東日本大震災」カテゴリの記事
- ”復興のバトン、贈る手編み 生きる力に”・ご不要の毛糸を寄付♪(2020.03.10)
- 作: 森 絵都、絵: 吉田 尚令 ”希望の牧場”(2022.03.11)
- 四年前の約束、、、気仙沼、アンカーコーヒー(2015.12.07)
- ソーラーの小さな懐中電灯 、LEDネックライトとキャンドル(2018.09.08)
- 脱復興応援、WATALIS (ワタリス)(2015.03.04)
きぬえさん、こんばんは。
伯母の葬儀で実家にいました。伯母は91歳で年に不足はなかったのですが、葬儀の間中、弔えてちゃんとお別れができると言うことは何とありがたいことかと思うと違った意味で涙が止まりませんでした。
先週の西原理恵子さんの「毎日母さん」に自衛隊のことが書かれていました。小さい頃いつもチョコレートをくれていた自衛隊のおじさんは「わしらは税金泥棒って言われてるのが、ええのや。わしらにありがとうって言わないかん時は日本が大ごとなんや。」と言われていたとありました。本当だと思いました・・・。
投稿: もず | 2011年3月29日 (火) 22:31
>弔えてちゃんとお別れができると言うことは、、、
本当におっしゃるとおりで、花の一本も供えることが出来ない方々の、
無念さはいかばかりかと存じます、、、
いすゞ自動車が大量の棺桶を寄付していると聞いて、
これは、目立つ行為では決してありませんが、
とても、有り難い贈り物だと胸がいっぱいになりました。
こんなふうに、一生懸命がんばっている会社や、個人が
たくさんいるんだろうな、、、と、、、(:-:)
そして、昨日も、粉骨砕身がんばっていらっしゃる自衛隊のニュースを拝見しながら、、
もし、この国に自衛隊が居なかったらどうなっていたのだろうと、
また、涙がこみ上げてきてしまうのでした、、、
投稿: きぬえ | 2011年3月30日 (水) 09:11