山本一力著 "晋平の矢立” ☆
内容(「BOOK」データベースより)
享保二年正月、江戸尾張町が大火に見舞われた。
焼け残った土蔵の取り壊しに難儀した肝煎衆五人組は、
深川に壊しの名人・伊豆晋平を訪ねる。
“伊豆晋”は建替え普請のために家屋を壊す「壊し屋」だ。
荒くれ男たちを束ねる棟梁晋平は、度量もさることながら、
蔵から出る古道具への目利きも並ではない。
蔵の壊しを請け負った伊豆晋の面々の活躍と、
所蔵品にまつわる因縁話を、情たっぷりに描く、大江戸人情物語。
世間的には、決して評価の高い本とは言えないけれど、わたしは、
直木賞を受賞した、”あかね空”より、好きです。
江戸の職人の、粋と侠気をたっぷりと、たのしみました、、、
”だいこん "と並ぶくらいに、大好きです、、、
★★★★☆
« 池波正太郎著 ”剣の天地” | トップページ | 枇杷 »
「読書(た~わ)」カテゴリの記事
- 寺地はるな著 ”川のほとに立つ者は” ★(2023.09.08)
- 西 加奈子著 ”くもをさがす”(2023.07.12)
- 凪良ゆう著 ”汝、星のごとく”★(2023.06.12)
今、【菜種晴れ】を読んでいます
ちょっと【だいこん】に雰囲気似ているかな?
5歳の子がてんぷらを上手に揚げるのが
ちょっと無理があるようで
なぜ主人公が10歳くらいではなく5歳なのか
山本さんにお聞きしたい・・
まだ半分しか読んでないので
そのあたりはまだ??です。
投稿: | 2010年6月17日 (木) 14:03
たしかに、5歳の子がてんぷらって、無理があるかも、、、
【菜種晴れ】読んでないんですが、面白そうですね、、(^-^)
ちょうど、"峠越え”を図書館で借りてきたところです、
そうそう、"銀しゃり"も、私は面白かったです、、、
”だいこん"といい、”銀しゃり”といい、お腹の空く本です~、、(^^ゞ
投稿: きぬえ | 2010年6月17日 (木) 19:33