有元葉子さんの、"小松菜の中国風お浸し”
有元葉子さんの、”だれも教えなかった料理のコツ”、
この本は、調味料の特製や素材を扱うヒントなど、とっても、勉強になります、
レシピも豊富で、たとえば、すっかりわが家の定番になったひと品に、、、
"小松菜の中国風お浸し”
材料(2人分)
小松菜・一わ、塩・サラダ油、各少々、にんにく・1~2片
赤唐辛子・1~2本、豆板醤・小さじ1、ごま油・しょう油、各大さじ1と1/2
作り方
①小松菜は水に五分ほどつけて、塩とサラダ油を入れた沸騰湯でゆで、
水気を絞って、3~4cm長さに切る。 にんにくはたたきつぶす。
②中華鍋にごま油を熱し、にんにくを加えて炒め、
赤唐辛子と豆板醤も加えてさらに炒め、しょう油を加える。
③切り分けた小松菜を茎、葉の順に加え、ひと混ぜしてすぐに器に盛る。
« "日本クリームティーを広める会" | トップページ | フィオレンティーナ »
「クッキング(野菜)」カテゴリの記事
- 安価なレンコンで作ったのは、、、(2025.02.28)
- 買ってきた野菜たちで、、、(2025.02.04)
- 300個の予約待ち、志村農園さんの柚子こしょう ★(2024.12.12)
- おうちでお刺身定食、きゅうりの酢のものと、、、(2024.09.08)
- 角田さんで買ってきた野菜で、作ったものは、、、(2024.07.04)
青梗菜もそうだけど中国菜って油を入れて茹でるんだよね。
これね、青梗菜でもおいしいよ。
安いほうを買って作ったらいいよ(^^♪
投稿: mieko | 2009年11月23日 (月) 21:34
小松菜は主人の大好きな菜っ葉、あくもなくって
歯ごたえもあっておいしいよね。 これは辛くて
おいしそう。 ほんと青梗菜でもおいしそうですね。
さっそくやってみよう。田園調布の有元さんのお店に行ったらお店のなかにご本人が一人でいらしたの。 私なんだか気後れしちゃってお店に入れなかったんだ。こう見えてけっこう人見知りなんです。
投稿: ahbon | 2009年11月24日 (火) 08:06
さすが、mieko!、
わたし、この本で読むまで、知らなかったの、、、(^^ゞ
こういうことが、とっても勉強になる本、なの、(*^_^*)
安い野菜って、旬だし、体にもいいんだよね♪、
(^-^)v
田園調布のお店、一度、tomoさんに連れて行っていただいたことがあるんだけど、
なんと、ご本人が~?、それも、おひとりで~?!
なんで、わたし、ご一緒してなかったのかしら、、、
残念だわ~!!!、
特上のブログネタになったのに~、、、(^^ゞ
投稿: きぬえ | 2009年11月24日 (火) 09:02