きゃらぶきの作り方 (野ぶきの佃煮)
ヨシさんに教えてもらって、大好物になった、きゃらぶきの作り方です。
毎年、この時期になると野ぶきを求めてハサミを持って、うろうろ・・・
だが、次第に宅地開発が進み、採集ポイントが失われてゆく。
ある時、ちょうど採集したフキに根っこがついているのを見て、
そうか、庭に埋めればいいんだと、ようやく気がついた!、
ふきのとうは、かわいいし、野ぶきは雑草止めになるので、一石二鳥。
あっという間に増えて、写真のように、、、!
このたくましい生命力を、分けていただきます、、、
これだけ好きだということは、私にはきっとかなりの薬効でありましょう、(^o^)
・・・ 蕗には、抗アレルギー作用があるそうです、、、やっぱり・・・
ぽかぽか陽気の日に、るんるん気分で、
山のような野ぶきを、刈り取り、葉を落とし、
包丁やまな板、バケツを庭に出して、ざくざく切って、ざぶざぶ洗います。
・・・お水をたくさん使うので、ただ捨てるのももったいないので、庭の花木に、、、
大きな鍋にふたつに分けて、
・・・500gの野ぶきに、お醤油は80cc、少しのお酒とみりん、、、
それに、昆布をチョキチョキ切って入れるか、
または、市販の細~い切り昆布をたっぷり入れています。
蓋をして、細火で、気長に、3時間くらい。
はじめは薄い色ですが、、、
三時間近くなると、次第に伽羅色になり、
煮込んでいくと、カサが減り、このひとつに、、、
タイマーを、初めのうちは、15~20分、
煮汁が少なくなってきたら、5~10分おきにかけて、
「菜ばしなどでかき混ぜないで、
鍋の取っ手を持って、ザッザッと揺すって、上下を返すんですよ」、と、
ヨシさんに、教わりました、(^-^)
鍋は立派な五層のステンレスの高級品より、景品で頂いたこのお鍋の方が
蕗を煮たり、ポップコーンを作るときは、なぜかおいしくできるのです。
・・・それはたぶん、鍋底の角が丸くなっているので、うまく上下を返せるからだと思います。
野ぶきは、ゴールデンウィークを過ぎると固くなってしまいますから、
やわらかいのがお好みでしたら、その前に。
・・・わたしは、これくらいの固めの仕上がりが好きなので、
毎年、G.W.にのんびりと炊いておりましたが、
温暖化の影響でしょうか、生育が早まったようで、
4月の最終週頃に炊くようになりました
アク抜きをなさる方もいらっしゃるようですが、わたしは、しないです。
板ずりも、皮むきも、しないです。
これを教えてくれた ヨシさん が、なさらなかったので、
ざくざく切ってから、ざぶざぶとよく洗うだけです、、、
諸説あるでしょうけれど、
きゃらぶきは、えぐくて食べられない、ほどではないので、
アクもまた、、というか、アクこそが、薬効なのかもしれません。
(ただ、蕗の葉っぱは、茹でこぼさないと、私はとても食べられない、です、、)
® 2006年にアップしたリユース記事でした、
毎年の備忘録は、、、
葉っぱはしばらく干してから、コンポストへ、、、
備忘録 2020/4/26 1.2キロ 例年GWに炊きますが、今年は暖かいので早めに、、、
2021/4/26 1.0キロ 〃
2022/4/30 2.4キロ 庭の野ぶきがすごく増えて、まだ1/3は残ってます、、、
両手鍋と圧力なべ、1キロと1.4キロ、二つに分けて。
2023/4/25 1.2キロ 両手鍋ひとつぶんにしました
2024/4/25 2.0キロ 両手鍋と圧力なべ、1キロずつ、二つに分けて。
圧力鍋は沸騰してから弱火で10分、冷まして、を3回。
カサが減ったら、両手鍋に、、、
« スーザン・ボイル、スター誕生! | トップページ | カラーの花 »
「クッキング(卵・その他)」カテゴリの記事
- さくらさんの 「時間がない時にパッと作れる【卵丼】」(2025.01.19)
- 万能調味料、たまねぎ麹を作ってみた♪(2024.05.10)
- もみじのたまごで、、、(2022.04.15)
- 失敗しにくい、茶わん蒸しのコツは、、、(2022.02.06)
- 奥薗流 ”サバ缶のネギお好み焼き”(2021.12.13)
tomoさんのところでも見ました~~
ああ~~きゃらぶきの季節ですね~~
この時期、きぬえさんのきゃらぶきを
食べないとぉーー!
血液、サラサラになりた~~い♪
投稿: akko | 2009年4月27日 (月) 21:04
わ♪、ほんとうですか♪、(*^。^*)
・・・じゃ、送っちゃお~!、(^^ゞ
投稿: きぬえ | 2009年4月28日 (火) 09:30
これは売れるほどおいしい!!!
こういうものを作ることのできない私、、、
絶品じゃ!!
投稿: mieko | 2009年5月 2日 (土) 08:23
お料理上手のmiekoに、
こんなに褒めてもらえるなんて~!、ヽ(^o^)丿
よしさんに、感謝しなくては、、、(^-^)
投稿: きぬえ | 2009年5月 2日 (土) 19:27
蕗の佃煮ってホント美味しいですよね~!
私も毎年作りますが、家の母がいりこ(煮干し)を入れて作ってたんで、真似てその方法で作ってますが、出しがきいて美味しくなりますよ(^^) 是非、試して下さい!
投稿: ヒロシ | 2009年5月13日 (水) 23:29
アクが強くて、好き嫌いのわかれるところですが、
好きなひとには、たまらない、んですよね、(^-^)v
いりこ、入れたら、おいしそうですね♪
こんど、ぜひ、トライしてみます、
ありがとうございます!
投稿: きぬえ | 2009年5月14日 (木) 08:54
ようやく美味しい作り方を発見?早速今日創ってみますが、同じようにできるかな~頑張ります❗ありがとうございました。👍
投稿: | 2018年5月15日 (火) 13:40
お口にあうといいのですが、、、
アク抜きも、皮むきもしない、ただ、洗って、お醤油でコトコトと煮るだけの、簡単レシピですが、
おすそ分けした友人たちには、これ、売れるよ!、と絶賛のお声を多々戴いております、
亡くなった義母に教えてもらった、私の自慢のレシピです、、、
投稿: きぬえ | 2018年5月15日 (火) 16:24
キャラ蕗の煮物は今迄皮を先にとり、水に3~4度さらしてあく抜きをし、だし汁に梅肉、唐辛子を入れて炊いていました。箸が止まらなく、ついご飯を食べ過ぎていました。
佃煮はお店で売ってるのを見たことはあるのですが食べたことはありません。
従って、作るのは初めての挑戦です。だし汁の代わり水でいいのですか?
いつも目分量なのでどんなことになりますことやら・・・・、
投稿: 木漏れ日 | 2020年5月 2日 (土) 16:11
★木漏れ日さん、
水蕗の煮物、わたしも大好きです、(^-^)
山蕗(野蕗)の佃煮は、わたしは、義母に教わったやり方で炊いていますが、
水もだし汁も加えません。
昆布をハサミで、チョキチョキ切って、多めに一緒に炊いています。
気に入ってくださるお方が結構いらして、毎年楽しみにしていてくださるので、
わたしもまた、励みになり、張り切って炊いております、(^▽^)/
投稿: きぬえ | 2020年5月 2日 (土) 17:37
福岡市に住む時(男性)です。教えてください
ヤマフキの煮ものが好きで、フキ(150g)に醤油(30cc)+酒(15cc)で煮始めたのですが、すぐに煮汁がすくなくなり、酒を50cc追加して煮ました。また10分くらいで煮汁が少なくなり、3時間も煮られないのですが、どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿: 時 | 2021年4月12日 (月) 15:52
★時さん、
蓋をしていらしても、でしょうか、、、
投稿: きぬえ | 2021年4月12日 (月) 16:37
フキ煮の作り方を丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
今日、午前中にフキの収穫に行き、午後、3度目にチャレンジをしました。
結果、大成功でうまく仕上がりました。
いろいろ教えていただき、感謝、感謝です。
投稿: 時 | 2021年4月15日 (木) 17:26
★時さま、
おいしくできて、なによりです!、
どっさりと山で収穫できるなんて、なんと贅沢なことでしょう!、うらやましぃです、、、ヽ(^o^)丿
山椒を入れたり、昆布をいれたりと、、、
あれこれとお好みで春の味覚を満喫なさってくださいませ、、、
・・・ご丁寧なコメント、ありがとうございます、(^-^)
投稿: きぬえ | 2021年4月15日 (木) 20:43