« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月28日 (土)

ピクロス♪




61jgc2p7r4l



テレビで立体ピクロスのCMを見て、
ん十年前、 ピクロスにハマッテいた日々を、、思い出しました。
TVゲームは、 幼稚園の子供達に、まったくかないませんでした、、、

たとえば、マリオカートでは、

   "おばさん、、おばさん、、、逆走してるよ、、、”


けれど、これとテトリスだけは、ゆずれなかったのです!、・・・(`´)
だって、、、ピクロスは、算数だし、
テトリスは、決められた狭いスペースにモノを収納してゆく
まさに、主婦の腕の見せ所でしょう???
負けるわけには、イキマッセンッ!、<`~´>

ママトモのナツコさんも、ピクロスファンだと聞き、
仲間を得たわたしは、さらに、このゲームにハマッテいったのです・・・
一足先を行く彼女のガイドを頼りに、電話で励ましあい、
充血したかすむ目をこすりながら、
ガチガチの肩にアンメルツを、ぬりながら、
・・・ピクロスの升目を埋めていったのです、・・・

ある日、、、やっとのことで、戦いは終わりを告げ、ついに全クリしたわたしは、
ナツコさんに、報告の電話をしたのです、・・・すると彼女は、

"・・・
言っていいのかしら、、、最終画面の○○をクリックすると、本当の最終画面が出てくるのよ”



・・・・・・・うそでしょう!?・・・まだ、あるの、、、





息も絶え絶えに、また、コントローラーを手にしたのです、、、

そうして、真の最終画面をようやく、クリアしたわたしに、幼稚園の長男が、、、

”あ~あ、、全クリしちゃったのォ~?
ママ、これやってると、おとなしかったのにな~・・・” 




                     ・「ピクロスがあそべる!」は、
こちらから、、、











2009年3月26日 (木)

Kona Salon のパンクラス、ワッフル


Nhhh_2


Kona Salon のパンクラス
、でした。




Simg_2443


ワッフル♪、です、




Simg_2430


菜花とほうれん草のココット




Simg_2438


プチトマトとパプリカと文旦のレモンビネガー合え




Simg_2431_2


カールレイモンのレモン&パセリソーセージ、(ほかに、カチョカヴァロのソテー、)




Simg_2441


ヨーグルトクリーム&ベリー、コーヒークリーム&グリオットジャム

いつもながら、計算されつくしているのに、さりげなくサーブされるお料理に、頭がさがります、、、
・・・って、そのわりに、うるさかったんですけど、、、(^^
いつも、口数の少ない野郎共と地味に暮らしているおばさんは、
こういうたのしげなお席に加わると、
もう、うれしくって、ツイ、はしゃいじゃうんです~、、、

ご一緒したブロガーさんは、美形のお花の先生、fleurbleさん、、、
みなさま、たのしいひとときを、ありがとうございます、m(_ _)m

tomoさんの新しいご本
が、たのしみです~、(*^^*)

















2009年3月24日 (火)

Love letter




Simg_2416d


"
リネンに刺繍”などの著者、森れいこ先生のお教室
真知子さんと行ってまいりました。
ランプシェードのワンディレッスンです。

繊細で緻密な刺繍をなさるかたとは思えないほど、
先生ご自身は、とてもおおらかで包容力あふれる、明るくチャーミングなお方です♪

たくさんの洋書が並び、、
そして、針や糸、ハサミや、布が、適度にちらかった世田谷のお教室は
とても居心地のいい、温かい雰囲気で、自然とゴキゲンになってくるわたしです、(^-^)




Simg_2396n


ビーズは、7ミリ間隔にひとつひとつ丁寧に、縫いとめてゆきます。
夜、ライトをつけると、光を含んだビーズがしっとりと輝きはじめます、、、、

等間隔にきれいに並んだビーズは、、、真知子さんの仕事、です♪
あんまり、わたしがヘタクソなので、
見かねた真知子さんが半分、やってくださいました~!、(^^

森先生、ご一緒したみなさま、真知子さん、
すてきな一日をありがとうございます、(*^_^*








2009年3月22日 (日)

てまり寿司  



Simg_2354_2


デポーに、
幻の魚といわれる、松川カレイ(福島県産)なるものがあったので、
ほかに中トロ、シマアジ、甘鯛昆布〆、なども買い、、、




Simg_2345



舎利の作り方を教わった ので、てまり寿司にしてみました♪、
ラップに具をのせて、シャリをのせて、
テルテル坊主みたいにして、ギュウとしぼって、作ります、(^-^)








2009年3月20日 (金)

町田散策② 版画美術館、守屋精肉店、器の百福

A525_t1_3



Index2_r7_c9_f2


町田ツアー、with さとちん
、に続いて、 ahbonさんと町田散策に行って参りました、(^-^)

まずは、版画美術館で、【伝統木版から現代へ】展を、、、
なかでも、山村耕花というかたは、あふれる個性、生気に満ち満ちた人物画の数々に、
思わず、笑みがこぼれてくるのでした、、、




 

Simg_2337_2


カルディコーヒー、
富澤商店本店、
で、あれもこれもと、買い込んで、、、

そして、町田にくわしいahbonさんに、ガイドしていただいたのは、まず、



続きを読む "町田散策② 版画美術館、守屋精肉店、器の百福" »

韓国料理 オアシス (OASIS)


Simg_2310


町田散策のランチは、韓国通のahbonさんのチョイスで、
韓国料理、オアシス (OASIS)

サムゲタン、
鶏に、もち米、棗、クリ、にんにく、いろいろなものがコトコトと煮込まれた、
体もこころもポッカポカになる、ヘルシーなひとしな、




Simg_2315


ぐつぐつと音を立てて、運ばれてきた、豆腐チゲ、、、!
釜山で戴いたのより、おいし~!!!、ヽ(^o^)丿

他に、三種のお惣菜の小鉢、、なかでも、もやしのナムルが絶品、、、

ここでも、話は尽きることなく、、、
あんまり延々としゃべったので、もう、なんだか夜の気分、、、、
地下のお店から外に出たときは、明るい陽光に、
あれ~?、なに~?、、まだ、お昼?、、、と、戸惑うおばさんたちでした、、、(^^

ahbon
さん、ごっちそうさまでした~!!!、
おいしかった~、ヽ(^o^)丿

カムサハムニダ♪










2009年3月15日 (日)

ターシャ・チューダーの言葉 思うとおりに歩めばいいのよ




S8img_2157_2t





 

S8img_2167_2t




 

S8img_2165_2t




 

S8img_2173_4t




 

S8img_2169_3t




 

Simg_2175_4b






Simg_2152_2





 

 

 

 

2009年3月11日 (水)

"簡単にできるお寿司&サラダパーティー”


Simg_2279


生活クラブ、デポーの、"簡単にできるお寿司&サラダパーティー”に
おばさん漁師さんと行って参りました♪
お酢の生産者、私市醸造の方がいろいろな、お酢の話を聞かせて下さり、
酢飯(シャリ)の作り方の実演を、、、
・・・、写真は、てまり寿司用の盛り合わせです、(^-^)




Simg_2275


はあ~、、、こうやって作るのか~、、、!
すばらしいお手並みに、ひたすら感心して見入ってしまった、四海巻き、、、




Simg_2268


ツナ缶押し寿司、
・・・、これなら、わたしでも、守備範囲かも、、、(^^




Simg_2273


このサラダのドレッシングが、おいしかった~!、
 ほかに、すし酢のおいしさを味わう、お豆腐とわかめのサラダ、、、

かわいい赤ちゃんたちの生気にふれ、若いママたちに囲まれて、華やいだミニお料理教室でした。
・・・おなかいっぱい戴いて、参加費は、なんと、これで、300円!!!、、、
運営委員、ワーカーズのみなさま、ほんとうに、ありがとうございました♪

帰りにデポーでお魚をお試し買いした、おばさん漁師さんより、
 "お店で買ったキンメダイ、 身がぷりぷりであまりにも新鮮なので
 
 薄味で煮付けてみたんだけど、 まア、美味しい!ほんとうに美味しい!!
 
 と~ちゃん共々感激したしだいです。"
 
・・・と、メールを、、、(*^_^*

私市醸造の方のお話に熱心に聞き入っていらっしゃり、
ゲストなのに、一生懸命、あれこれお手伝いしていらした、おばさん漁師さん
・・・マジ、かわいかった、ですよ~♪、、、(^-^)










2009年3月 9日 (月)

まんさくの花




Sdsc_0088mt_4


®
早春、ほかの花に先駆けて、”先ず咲く”ので、マンズサクで、マンサク、と言われています。
または、「豊年満作」を祈願して命名されたとも、、、

ご覧のとおり、じつに可憐な花です。(^-^)
けれども、受粉の為に虫を呼びたくても肝心の虫が、まだ寒くて、そんなにはいません・・・
そこで、満作は考えました、
”ハエなら、いる!、ハエを呼ぼう♪”
かくして、マンサクの花はハエを呼ぶために、魚の腐ったようなにおいを放つのだと、聞きました。
もちろん、わたしは、においをかいで確かめたことはありませんので、
どなたか、勇気のある方、ぜひ試してみて教えて下さい、m(_ _)m


それにしても、生き残るために、なんという、強さと、かしこさでしょう、、、
・・、うちの子たちに、見習ってほしいものです。

上の写真は、近所の公園で撮りました。



Ki39mansaku_4_thumb_3


普通のまんさくの花 と比べると様子がちがいます。
どうやら、アテツマンサクというらしいのですが、
もし、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください、m(_ _)m









Thank you for coming!!!


Simg_4563name


地味なボログですが、ボケ防止に、と、
ボチボチ続けているうち、、アクセス、30万を越えました、、、(*^_^*
ありがとうございます、、、!

これからも、どうぞ、よろしくおねがいします、m(_ _)m










2009年3月 7日 (土)

手動食器洗い機



Simg_7452


うちには、食器洗い機がありません、、、
そこで、
ウイークエンドや、学校がお休みのときの、お昼ご飯のあとは、
大学生と高校生の男児に、かわりばんこに、
手動食器洗い機になってもらいます。
・・・ふたりで、ジャンケンをしています、(^o^)

遅く帰宅して、時間外に食事したときも、
自分の使った食器は、それぞれ、自分で洗う決まりです、

もちろん、きれいに洗えっこありません。
あたり一面、床まで飛び散った水、石けん、、、
ごはん粒のついた、お茶碗、、(-.-)

それは、わたし自身の人格のバージョンアップを要求されるときです。
みて見ぬふりをする、
やり過ごす知恵を身につける、絶好のチャンスです、、、

こうして、わたしは、、、名実ともに、
 ・・・・、りっぱなおばさんに、なってゆくのでありました、(^^







2009年3月 5日 (木)

須賀敦子著 ”ヴェネツィアの宿”



417gbnvj4kl__sl500_aa240__2


”出版社/著者からの内容紹介”
父や母、また人生の途上に現われ、消えていった人びと。
その人びとが織りなした様々なドラマは、何だったのか。
名文で綴る人生の検証。



わたしには、まったく無縁な
インテリジェンスの世界が、深く広がっている一冊。
人生でほんのひととき、
交差しただけの人々の横顔が、次々と綴られていきます。
ほとんど、なんの脈絡もないかれらが
唐突と現れては、消えてゆくのに、その的確で、鋭い描写力は、
僅か数行でその場へ、そのお方へといざないます。
著者の独特の美しい名文に、こころを奪われました。

karin
さんの書評で初めて知った、須賀敦子さんですが、
たくさんの読者のいる著名な方だったんですね、、、

karinさん
、ありがとうございます、、、

”オリエントエクスプレス”の車掌さんのお計らいには、
ヨーロッパの粋な心意気に、涙が こぼれましたよ、、、











2009年3月 3日 (火)

蒟蒻の田楽





Simg_1440



近所の農家で手作りのコンニャクを百円で売ってました、

甘味噌を作ります。
味噌、みりん、砂糖を同量で、さっと混ぜたら、レンジでチン♪

こんにゃくは、水からゆでて、沸騰したら、1~2分で、ざるにあげます。

そういえば、おでんにしたある日のこと、、
次男がなにかさがしているので、聞いてみると、
・・・おれ、コンニャクが、好きなんだ、、、
え、、そうだったの?、ごめんネ、今日、入ってないんよ、、

そのあとで、うちのおじさんに、
ねえ、コンニャク、好きでしょう、と聞くと、
そうだ、と言う。、、、やっぱり、、、

・・・、このふたりは、嗜好が似てる、
しかも、それは、おじいちゃんから、つながってる、、、
おどろくべき、DNAのなせるわざ、、、







« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ