« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月29日 (月)

新型インフルエンザ、パンデミック

 

Sdsc_0047name_2
 
 

パンデミック(感染爆発)についての、田舎の無知なおばさんのひとりごとです、、、
そこ、ちがう、とか、なにかありましたら、いろいろ、教えてください、m(_ _)m

2か月分の食料を備蓄するようにと、どこかで読んだけど、
そんなの、ムリ~、、、
、、、とはいうものの、そうだ、せめて、お米を、ストックしておくことにしようっと、、、、。
これなら、場所もとらないし、無駄にならないし、とりあえず、ご飯さえあれば、
塩むすびでも、お醤油かけてでも、なんとかなるし、、、
でも、電気、ガス、水道とかのライフラインが止まっちゃったら、どうなるんだろう、、、

これらを稼動させる人たちだって、施設に食料の備蓄はあるんだろうか、、、
でも、まあ、もし、ガスが止まったら、暖はエアコンでとれるし、
煮炊きは、電磁調理器があるから、それを出して使うことにして、、、
電気が止まったら、煮炊きはともかく、このガスファンヒーターは、使えないんじゃない?
・・・だって、電気で制御してるもん、、、
ためしにコード抜いたら、、、やっぱり、止まった、、、(-.-)
ん~、、、確か、コードレスの古いガスストーブが、あったはず、、、
どこにしまったっけ、、、
まさか、捨てたか?、じぶん、、、
両方止まったら、、、・・・カセットフーがあった、あれ、使おう♪
ボンベ、買っておこうかな、、、
水道は、ほんとうに、困るな~、、、
とにかく、そんなことが起きたら、まっさきに、
風呂桶や、バケツ、ありとあらゆるものに、お水を溜めなくちゃ、、、 
そうだ、お米は、無洗米にしておこうかな、、、
、、、あ、でも、そんな心配しなくてだいじょうかも、、、
だってそんなことになったら、何十万、何百万人も死ぬんでしょう?
このぜんそくもちの病弱なわたしなんか、・・・、まっさきに死んでそう、、、(-.-)

注:パンデミックとは・・・
  ギリシャ神話によれば、人類は「パンドラの箱」から飛び出したあらゆる厄災に見舞われるという
  恐らく、この疫病も箱の中に潜んでいたに違いあるまい。











2008年12月25日 (木)

junko73ozさんちのクリスマス♪


Sf0012154_14295070


あこがれの
junko73ozさんちのクリスマス♪
ついに、おばさんは、おしかけてしまいました!、

うちのおじさんが、
”上手いな~!、これは、すごい!、
 とくにこのコマ写真が、上手い!”、と、大絶賛なので、
junko
さんのページから、お借りしました、(^^




Sf0012154_1859276_2


おうちも、すてきでした、、、
まるで、ホテル仕様、、、(*^^*)
この写真も、junkoさんのページからお借りしました、
    ・・・って、これじゃ、うちには、ゼッタイ、よべないわ、、、(>_<)
 
パリの香りの、と~ってもおいしいお菓子も頂きました、
そして、こころづくしのおみやげの数々、、、ヽ(^o^)丿
junko
さん、ほんとうに、ありがとうございます!、、、(*^^*)






















大泉学園 La毛利


Simg_1654

Simg_1655_2


こちらも、前々から行ってみたかった、あこがれのレストラン、
La毛利
です♪、一日に2カ所も訪れる欲張り日帰りツアーでした、(^-^) 





Simg_1659_3

Simg_1663_2



前菜、パスタ、メインと豪華なおすすめコースです!、



Simg_1667_2

Simg_1668_2_2

 



サーモンも、キッシュも香ばしくて美味しかったのですが、
中でも一番のお気に入りは、

 ほろほろ鶏のコンフィとキャベツのパスタ(ガーリックバター)です♪
junko
さんが、ごちそうしてくださいました、ヽ(^o^)丿


そのうえ、グチまじりのぼやきや、旦那のワルグチ、、、
しょうもない話に、やさしく耳をかたむけてくださり、
ほんとうに、ありがとうございます!、

次はわたしの番ですから~!、(^-^)








2008年12月23日 (火)

小田急相模原 織部

Simg_1583h


小田急相模原の和食処、織部です、
グルメなY氏に連れて行って戴きました。




Simg_1588



Y氏が、とにかく、この店の日本酒が絶品だということで、
ひとしなごとに、さまざまな、お酒をオーダーしてくださいました、、、




Simg_1599


三人のおじさんたちと、忘年会です、(*^_^*




Simg_1603



どれも、これも、とにかく、おいしい!!!、




Simg_1628



ご主人のお父上が、一枚一枚、手書きなさっていらっしゃる箸袋、、、達筆です!




Simg_1607



Simg_1617_2



Simg_1635


お料理は、なにもかもが、文句なしの美味しさ、
若々しくて美人の淑やかな奥様が、サーブしてくださいます、(^-^)v   
お店の隅々にまで、細やかな心配りがなされていて、
その居心地の良さは、、、天下一品です。




Simg_1638


お料理は、なにもかもが、文句なしの美味しさ、
若々しくて美人の淑やかな奥様が、サーブしてくださいます、(^-^)v   
お店の隅々にまで、細やかな心配りがなされていて、
その居心地の良さは、、、天下一品です。




Simg_1641_2


今年一番の、イチオシ、まさに隠れ家、、、
ほんとうは、ひみつにしておきたい、夢見心地の織部でした、、、、、
           相模原市松が枝町24-11 リバティーハウス 2F
           042-741-6556


●2011年12月から一年くらい、お休みなさるそうです。
 再開につきましては未定とのこと、、




Simg_1644


O様、おいそがしいところ、ご足労下さり、ほんとうにありがとうございます!、
Y様、ごちそうさまでした!、
すばらしい年越しの一夜を、ほんとうにありがとうございました、、、








2008年12月21日 (日)

かぶの即席漬け



Simg_1525_2


ちょこちょこと、カンタンにたのしめる、
蕪の即席漬けです。
蕪は皮をむかずに、さくさくと薄切りに、
葉のほうは半分くらい茎のところを刻んで入れます、、、
昆布と、庭の柚子をたっぷり加えて、、ぬめりと香りが、いいかんじです、(^-^)

作り方は、こちらから、、、







2008年12月19日 (金)

Kona Salon のパンクラス、クグロフ

Simg_1535n


北欧の雰囲気のクリスマス♪、



Simg_1540_2


森の香り立つ、リース、




Sdsc_0079m


Kona Salon のパンクラス
、クグロフ、でした。




Simg_1541

Simg_1546


オレンジスイートポテトサラダ、
ロメインレタスと林檎のサラダ、




Simg_1553


カリフラワーときのこのドリア、完璧な盛り付け、漂うチーズの焼ける、におい、、、(*^^*)




Simg_1550


思わず、うっとりと見とれてしまいました、すばらしいフォルムのお皿、、、
それに、今日のtomoさんは、とってもステキな装いで、今までで一番お似合いでした、(*^_^*





Sdsc_0078m_2


ご一緒させていただいたのは、
とってもチャーミングなSさん、グルメな情報通、karinさん、
華奢な、Fleurbleさん、凛とした、nanohanaさん、そして、
こんなかわいいおばさんになりたかった、イエメさん、、、
すっご~く、おいしいツリーのクッキー、ごちそうさまでした、(^-^)













2008年12月17日 (水)

むかごごはん 




Simg_1368


むかごが売っているのを見かけて、
むかごご飯を炊いてみました、
お酒、塩、昆布で、、、

むかごのリース
も、作ったことがあります、、(^-^) 
なぜか、むかご好きな、おばさんです、、







スグレモノ!毛玉取りブラシ

Kt1810300 

クリーニング店で働くM子さんが、内緒で教えてくれた、
プロユースの毛玉取りブラシ、1,496円(税込み)
一度使うと手放せなくなる、スグレモノ、

軽くかけるだけで、みるみる毛玉が簡単に取れます。
身近な所に置いておき、さっと使えるし、電気も要らないし、
今まで使っていた電動カッターがなんだったのか、
不思議になります、

毛玉取りブラシはこちらから、、、

                     ・2006年に
アップした、リユース記事でした、



2022年追記
私は持っていないので試したことがありませんが、上等なカシミアなどは、不向きのようです。
もう長いこと重宝しておりますが、
お品物とは相性がありますので、レビューをご参考になさってください。

 

 

 

 

 

2008年12月15日 (月)

馬喰町、



Sdsc_0093m


ある日、就職活動中の長男が、
”これ、何て読むんだ、”と駅名を聞いてきた。
恥ずかしいのか、すこし、ムッとしながら、、、

あ、これ?、ばくろちょう、、、、ちょっと、読めないよね、、、
・・・、あのネ、、
人に、ものを聞くことって、ちっとも、恥ずかしいことじゃ、ないんだよ、
人間って、知らないことのほうが、うんと多いんだから、、、
知らないのに、知ってるフリをすることのほうが、よっぽど、恥ずかしいことだよ、
もっと、恥ずかしいのは、ものを尋ねている人を、笑うことだよ、
わたしは、わたしのパパに、そう、教わったよ、


チョー物知りでも、ひとを笑うような人間になるくらいなら、
なんにも知らない、無知な人間でいたほうが、ゼンゼンいいんだ、と思います。
どうやら、後者である長男でありました、、、















2008年12月13日 (土)

クリスマスのドア飾り、2008


Sdsc_0076m_2


徒歩五分、近所の雑木林で、材料を採取して参りました。
今年は、山手西洋館で見た素敵なリース の木の枝を加えて♪

フレッシュなスワッグなので、、あんまり、早々と作っても、
肝心のクリスマスには、見るも無残な姿になってしまいそうだし、
、、、と、自分に言い訳をして先延ばししていたら、今日になってしまいました、(^^

それにしても、ここ数年、あちこちの商業施設でも、
もう、11月からクリスマスの飾りつけを、、、、
・・・、おばさんは、そのピッチに、まったく、ついていけないっス、、、






 




2008年12月11日 (木)

ABCクッキングスタジオのクリスマス


Simg_1450n


ず~っと前から、ほしかった、クリスマスのパンリース♪
ABC Cookig Studio
(ららぽーと横浜)の
1dayレッスン(¥500)で教わってまいりました、(^-^)
高校の友だち、マーコと二十年ぶりに、、、♪




Simg_1447


清潔なスタジオ、漂うかぐわしいコーヒーの香り、
講師の林先生は、とってもきれいなひとで、
しかも、その講義は、絶妙なタイミングで、
説明のむずかしい手仕事のコツを、的確に、じつにわかりやすく、、、、
そのお手並みに、すっかり、舌を巻きました、、、

林先生、へんなおばさんでしたが、
ほんとうにありがとうございました、













Bubble Over バブルオーバー③


Simg_1454


ランチは、大好きなお店、バブルオーバーへ♪
わたしは、ケイジャンチキン、、、
スパイシーで、、チョーおいしかった~、しあわせ~♪、ヽ(^o^)丿




Simg_1457


マーコは、B..Qバーガーを、、、♪
いつ来ても、おいしくて、居心地のいい素敵なお店です、(^-^)









マーコの、おしばな教室


Simg_1469


マーコは、自宅で押し花教室をしています。
おいしいお茶とお菓子をごちそうになりながら、
たくさんの作品のいくつかを見せてもらいました。
・息を呑む、カモミールの乱舞



Simg_1472


マーコの手書きのカリグラフィーと、アスパラガス、いちご、オクラ、ピーマン、、、




Simg_1462

 

身近な野菜たちの持つ、その繊細な美しさに、しばし、見入ってしまいました、、、




Simg_1476


レースの花瓶に活けられた、フランネルフラワー




Simg_1465


つくし、小判草、こけ、ベビーズティアーズ、すぎな、アリッサム、スイトピーのつる
、、、後は家の周りの雑草たち




Simg_1498_2


白と黒のコントラストを描く見事な自然の造詣美、、、


何十年かぶりに会ったのに、はじめから、まったく、ブランクを感じることなく、
和やかに、楽しい時間を過ごすことができました、、、
マーコ、ほんとうに、ありがとう♪、(^-^)












2008年12月 9日 (火)

渋谷 VIRON


Simg_1430


前からあこがれていた、BRASSERIE VIRONに、
元モデル仲間のYちゃん
が連れて行ってくれました♪

マグロのマリネのランチを、、、(^-^)
なんて、きれい、、、なんて、おいしい♪




Simg_1428_2

Simg_1433



すてきな雰囲気のお店でしたが、
”ドゥ ○○○、シルヴプレ!”と、
ウエイターのひとが、奥にオーダーの声をかけるのを聞いて、
なんで、日本のお店で、日本人なのに?、と、
思わず、Yちゃんと、顔を見合わせて、、
・・・、なんともいえない、違和感に包まれてしまいました、、、








アンドリュー・ワイエス展


Skungs0671


古くは、J・F・ケネディ、そして、ビル・ゲイツらに愛され続けている、
アンドリュー・ワイエス。
アメリカの原風景を描き、アメリカン・リアリズムの代表的作家です。




23d659e5dcd74c7c21f5bc8f9a0e1e93


この水墨画にも似た、荒涼たる風景画に なぜ、これほど、ひきつけられるのでしょうか、
それは、わたしたち日本人の、わびさびの心の琴線にマッチするから、なのでしょうか、、、

テンペラによる本画製作に至る前に、重ねられた習作の数々が、展示されていますが、
それらが、時として本画を上回る出来であるように思えて、興味深く見入ってしまいました。
言葉を失う、すばらしい、素描、、、そして、水彩画。

しんとした寂寥感に包まれながらも、 なぜ、気持ちが、こうも温かくなってくるのでしょう、、、

まるで、生きて、命があるかのように、話しかけてくるような、
すばらしい、絵のちから、、、圧倒されました。



Pic8


12月23日まで、渋谷Bunkamuraにて、、、














Les Deux Magots


Simg_1436


それから、目の前のドゥマゴへ、
大好きなYちゃんに、久しぶりに会えて、もう、うれしくって、おおはしゃぎ!

山登りが趣味のYちゃんが、
“ほんとうに、おばさんって、元気~!、
 
山に登っているとき、おばさんたちのグループって、
 
もう、ず~~~っと、しゃべってるもの、、、
そりゃあ、そうよ、
 Yちゃんみたいに、外でバリバリ働いている人と違って、
 主婦なんて、ジミな暮しなのよ、、、
 毎日、毎日、ルーティンワークの繰り返しで、
 だれも、ほめてくれないし、、、うちみたいに、
 口下手な旦那と、愛想のない男児と暮らしてる主婦なんて、
 ふだん、話し相手もいなくて、押し黙って暮らしてるのよ、、、
 だから、たまに、話し相手を見つけると、 もう、止まらなくなるのよね~!、
 今日のあたしみたいに、、、(^o^)
 だからネ、必要よ、ガス抜きって、、、
そうか~、たしかに、、、・・・、あなたの飲み物、ガスが出てるわ、、、

(^o^)
 、、、、で、しょう?、

はっと、気がつくと、もう、真っ暗なのでした、、、
Yちゃん、たのしい一日を、ほんとうに、ありがとう、、、(*^_^*










2008年12月 5日 (金)

ふわっふわ、おうちマフ♪



Simg_1317_3



木枯らしの吹く季節になると、衿元が、、、すぅすぅ、します、、、
ちぢこまっていると、肩が凝ってしまうので、
おうちマフを、、ミシンで、だだだ、、、と、、、


オーガニックコットンのガーゼの毛布カバーで、縫いました。
何度か洗ううちに、ファスナーの脇が破れてしまいましたが、高価だったし、、、
でも、たとえ、直しても、すぐまた破れてしまいそうですし、、、、そこで、リサイクル♪

あっという間に、おうちマフが、みっつできました、

服を処分するとき、外しておいたボタンをアクセントにつけて、
さっそく、ひとつを首に巻いてみました、、

ふわっふわで、ぽっかぽか~♪


東洋医学では、冷えは、、、








Simg_1317_2

2008年12月 1日 (月)

重文 関家住宅 特別公開



Sdsc_0087_4


見事な杉木立を従え、威風堂々、あたりをはらう、
国指定重要文化財、都筑 関家住宅です。



Sdsc_0245_2


移築されることの多い古民家ですが、関家は江戸初期より、この地にあり続けました。
敷地 一万一千平米、往時の面影を今に伝えるこの雰囲気を、
後世に残すべく、敷地自体も重文に指定されています。




Sdsc_0207

Sdsc_0208



書院の雨戸の戸袋はこの一箇所、写真右の、この仕掛けで、書院の角をぐるりと雨戸を回します。
ぬれ縁は、雨ざらしです。




Sdsc_0174


塩分【にがり】を加えて、叩きしめられた土間は、多くの来場者を迎えてなお、
ほこり立つこともなく、しっとりと沈黙を守っています。



Sdsc_0221_4


個人で所有し、この家に寝起きなさっている、第二十二代、関家の御当主です。




Sdsc_0202


伊藤博文翁直筆の書、、、




Sdsc_0197


将軍を迎えた書院に鎮座する、徳川家三代将軍、家光公より賜った葵の御門入りの重箱、


帰途、”あの重箱、パプリカ?、”、、と、うちのおじさん、、、
え、、 ウケねらい?
ん???・・・、うそ~!、、マジ?











« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ