« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月30日 (金)

和風麻婆豆腐



Simg_9645


辛いものが苦手なうちのおじさんと次男。
そこで、和風麻婆豆腐を作ってみました。

材料(二人前)
絹ごし豆腐 一丁半、濃い目のお出汁 200cc
長ねぎ 1/2本、ひき肉 100
サラダ油 大さじ1、水溶き片栗粉 大さじ1
醤油・みりん、各大さじ1と1/2
唐辛子 適量

①豆腐は1cm角に切り、ざるにあげておく。
 長ねぎは粗みじん切り。
②鍋に油をひき、ひき肉を炒め、だしと、調味料を加える。
③ひと煮立ちしたら、①を加える。
④水溶き片栗粉を加え、とろみをつけ、お好みで唐辛子を加える。

ふたりには、好評でしたが、
長男とわたしは、う~ん、これはこれで、おいしいけど、
やっぱり、辛いほうがいいかも、、、 








加油!、四川!




Plc0805281742014p15



未曾有の悲惨な災害、四川大地震から、間もなく三週間が経とうとしています。
親を亡くし、子を失い、家を失い、・・・、
五百万人もの被災者の方々に、雨が降り注ぎます、、、

自衛隊機でも、民間機でも、そんなことは、問題ではないんです。
とにかく、一分でも、一秒でも早く、ひとりでも多くの方に、テントが届きますように、
日本の片隅から、ただ、ただ、ひたすら、願います、、、

加油!、四川!









2008年5月25日 (日)

カップゼリー 80℃


Simg_8972


®
今ではスイーツ、大好き!ですが、ちょっと前までは、
甘いものが苦手で、お菓子作りとはまったくご縁がありませんでした、、、
そんな頃、そんなわたしが、
子育てで、よくお世話になったのが、ポップコーンと、
この、かんてんぱぱ、カップゼリー80℃

ポットのお湯でもできる、80度以上の熱湯1,000ccと、
ゼリーの素をボールに入れて、泡だて器で混ぜるだけ、、、(^-^) 
ストロベリー、青りんご、ぶどう、ピーチ、・・・いろいろ、あります♪ 

買い置きのお菓子のないとき、
遊びに来た、ちいさなこどもたちの顔を見てから作っても、
あっという間にできます。

直径18cmのドーナツ型で作って、
大皿にあけて、ひとりひとりにスプーンを持たせて、食べさせると、
洗い物も少なくてすむし、こどもたちも、大喜びでした、
・・・、っていうか、夢中で、無言、、(^o^)

あるとき、このシリーズのプリンで、それを作ってだしたら、
やたら感動したタクヤくんのお母さまから、
”見たこともない、すごいプリンをごちそうになった、と言ってる、
 ぜひ、作り方を教えてほしい、”と、電話をいただき、、
すっかり、恐縮したことを思い出しました・・・、(^^





          ・・・今では、おばさんのダイエット用に、おせわになっております、、、

 

2008年5月23日 (金)

いづみ先生のお料理教室 中華風献立





Simg_9649


いづみ先生のお料理教室、
”家族が笑顔になる中華風献立レッスン”でした。
中華風コーンスープ どなたにでも好まれる、やさしいお味のスープです。




Simg_9652


キャベツの中華風甘酢漬け 花椒風味
 冷やして頂くと美味しい、花椒の薫が利いた甘酢漬けです。



Simg_9663


海老しゅうまい
 海老のうまみがぎゅっと詰まった手作りしゅうまい。
 あっさりしているので、いくらでもいただけます。



Simg_9664


牛肉とグリーンアスパラガスと卵のオイスターソース炒め
 ごはんやビールがすすむ、中華風炒め物です。



Simg_9671



杏仁ジェラート アップルマンゴーソース添え 
 杏仁風味のあっさりとした、アイスクリームです。

頂いているときは、海老シュウマイのおいしさに、目がくらむばかりでしたが、
このデザートをひとくち頂くと、まさに甲乙つけがたく、
う~ん、、、と、うなってしまったのでした、、、




Simg_9675


インディアンの文献の検索でたどりついて、ブログでお知り合いになった、
"
インディアンとウチナーンチュ”のjunkoさん と、初めてお目にかかりました♪
思ったとおり、、いえ、思った以上にたのしいお方で、
おかげで、とびっきりの一日を過ごすことができました、ヽ(^o^)丿
この飴はjunkoさんのお土産で、天然の色素と甘味料で、おどろくほどのおいしさでした!
papabubble、というブランドで、中野区新井の商店街にあるそうです♪










2008年5月20日 (火)

荻原浩著 ”神様からひと言”


73842_2


内容(「BOOK」データベースより)
大手広告代理店を辞め、「珠川食品」に再就職した佐倉凉平。
入社早々、販売会議でトラブルを起こし、
リストラ要員収容所と恐れられる「お客様相談室」へ異動となった。
クレーム処理に奔走する凉平。
実は、プライベートでも半年前に女に逃げられていた。
ハードな日々を生きる彼の奮闘を、神様は見てくれているやいなや…。
サラリーマンに元気をくれる傑作長編小説。



気ままな読書ノート”さんで絶賛されていた本です。
楽しい時間を過ごすことができました、(^-^)











山菜おろしそば


Simg_9637


Rumikoさんちのお庭
で採れたわらびを、お土産に戴いて参りました。
大根おろしを、バーミックスで、がっがっが~、と作って、
山菜おろし蕎麦に、、、(^-^)

高原の冷涼な空気が、一気に運ばれてきたようなお味でした。
Rumikoさん、
ごちそうさまでした~♪








2008年5月18日 (日)

留美子さんちのエコハウス

 

Sdsc_0180


外交官のお嬢さまだった、留美子さんにお目にかかりました。
十何年ぶりでしょうか、、、八ヶ岳の別荘に呼んでくださったのです、(-) 







 

Sdsc_0153


標高、1030メートル、
なるべく自然な素材を選んで作られたエコハウスです。







Sdsc_0162


カシミールのペイパークラフト







 

Sdsc_0178


スペインのお土産






 

Sdsc_0152_3


珍しい青絵のパキスタン製のランプシェード







Sdsc_0136
 

なんておいしい、いちご、、、
我を忘れて、ぱくぱく戴くわたくし、、、(^^

とても、和やかな落ち着いたおもてなしに、ゆったりと寛ぐことができました。
ほんとうに、たのしかったです、ありがとうございました、、、(^-^)

帰りの車内で長男が、ひとこと、、、
"
なんで、あんな上品な人たちと、お袋が知り合いなんだ?”

(
ーー;)

 

 

 

RUMIKO's GARDEN は、こちらから、、、

 

 





 

 

RUMIKO’s GARDEN

 

Sdsc_0040_2


藤 (ふじ) 
留美子さんが丹精した、愛らしいお花たちです、








Sdsc_0066



ライラック(別名リラ)





 

Sdsc_0055


ワイルドストロベリー 







 

Sdsc_0077

 



Lamb's Ear
 (子羊の耳)







 

Sdsc_0039


ブルーベリー







 

Sdsc_0074


花韮(はなにら)







 

Sdsc_0050_2


チャイブ

                                   photo by makoto-m




★ mom's garden は、こちらから、、、 








 

 

 

 

 

 

Sdsc_0040

mom's garden



Sdsc_0083


留美子さんのお母上の主にお茶のお花が植えてある一角です。
凛として清楚な、その様は、まさに、ご母堂様そのものです、

二輪草(ニリンソウ)





Sdsc_0093


黒花蝋梅(クロバナロウバイ)








Sdsc_0118


擬宝珠(ギボウシ)
花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」







Sdsc_0102_2


大山蓮華(おおやまれんげ)







Sdsc_0124


舞鶴草 (マイヅルソウ )







Sdsc_0104


甘野老 (あまどころ)







Sdsc_0128_2


蕨 (わらび)

                                     photo by makoto-m











2008年5月13日 (火)

縫い日和な午後


Simg_9545_2


以前にうるしのうつわを分けて頂いた、
a
hbonさん宅におじゃましました、
銘菓 ここのへ のお茶をごちそうになってから、
ahbonさんの刺繍作品のあれこれを拝見させて頂きました。




Simg_9548


ポルトガル伝来の「うんすんかるた」を散らした塩瀬の名古屋帯です。




Simg_9553


これは、オウム(貨幣)の3、だそうです。




Simg_9576


いわば、日本刺繍のサンプラーのようなものだそうです、




Simg_9556


蓮の模様の生紬の夏帯です。




Simg_9560


絹が本来持っている張りを残している生地で、麻のような風合いです。





Simg_9587



製作中の韓国刺繍は ノリゲ といって 
女性の韓服のチマ(スカート)の紐に通して使う伝統的なアクセサリーです。
三作ノリゲといって赤青黄色の三色を組み合わせるのがきまりだそうです。




Simg_9584_2


韓国刺繍で、コルムという指貫のための図案だそうです。
ひとつひとつは、とてもちいさくて、切手くらいの大きさでした。





Simg_9585


お茶のお話から、韓国映画のお話、刺繍のお話、、、
とにかく、話題の豊富な、博学なお方です。
また、いろいろ、教えていただくのをたのしみにしております。
一日、ほんとうにありがとうございました!、

横浜市青葉台のご自宅で、刺繍教室をなさっていらっしゃいます、
詳しくは、NUIBIYORIから、、、









2008年5月11日 (日)

”プチパン ふくらむ魅力"




Simg_9540


5月9日(金)の日経MJをひらくと、、、
 
”うわ、、、!、わたしのパンクラスの先生が~!、\(o)/!”

以下記事より、・・・、
 
「プチパンは工程も材料もシンプル。
 
作っておけば食事だけでなくおやつにもちょうどいい。」
 
パン教室「KonaSalon」を主宰する熊崎朋子さんは、
 
日常的にプチパン作りを楽しんでいる。
 
使う材料は強力粉と酵母と塩、砂糖、あればバター少々。
 
パンの大きさは直径5センチほど、表面はカリッ、中はもちっ、とした食感で
 
シンプルなだけに小麦本来の味がじっくり楽しめる。
 
「パン作りの基本」でもあるため、教室の生徒にもまずプチパンを教えているが、
 
「いろんな種類のパンを習った後でも、皆が自宅で一番よく焼くのはプチパン」という。
 
手軽に作れてアレンジが利くのが魅力で、さいころ状に切ったチーズを入れたり
 
ゴマを混ぜ込んだりと様々に楽しんでいるという。


そうなんです~♪
 
初めて、パンクラスでこのプチパンを戴いたときの感動といったら、、、、(*^^*)













2008年5月 6日 (火)

かつお大漁!


Sdsc_0030


かつお大漁~!!!、ってことで、
おばさん漁師さん 
より、鰹のお土産を戴きました~!
わが家の一番大きなお皿(直径33cm)
から、、、、はみ出してます、、、、!



Simg_9493


じみ~な、わが家のGWの最後を飾る、豪華な豪華な一品です、ヽ(^o^)丿
おばさん漁師様、ごちそうさまです~♪











2008年5月 4日 (日)

町田 地中海料理 コシード



Simg_9477


お墓参りに行き、それから、町田のコシードへ、、、
さほど広くない店内は、すでに満席で、
お客さんたちの笑いさざめく声、食器の音、カウンターの中で立ち登る火柱、
勢いよく、おいしそうな音をたてるフライパン、、、、と、とてもにぎやか♪

カウンターに席をとると、目の前で包丁を使い、
くるりとふり返っては、フライパンをふる、おじさんに目が釘付けに、、、
野球帽からのぞく白髪、真っ赤なTシャツ・・・
・・・うわ~、、、絵になってる~!、カッコよすぎ!、写真、撮りたい~♪、ヽ(^o^)丿






 

Simg_9458


・ヒレカツ&エンガワと野菜のマリネ (ライス、サラダ、スープ、ドリンク)つき ¥1000
   ・・・ご飯は、どんぶりです、、、(^-^)







 

Simg_9472


・大有頭えびと筍のペペロンチーノスパゲティ ¥1000

ちょっと気取って、おしゃれなセレブランチ、というお店ではないけれど、
根が田舎者のわたしには、
とても、居心地のいいおいしい地中海風料理の定食屋さんでした、






 

Simg_9468


・スパゲティランチのサラダと牛スジのスープ、ほかに飲物とカットフルーツ
・・・昔、パリのちいさな食堂で戴いたスープを思い出しました、、、

ひとりでも、気軽にカウンター席でお料理ショウをたのしみながら戴けます♪
やや濃いめの味付け、安くて、量はたっぷり・・・、
ワクワクするおいしくて楽しいランチタイムをありがとうございました!、
次は評判のステーキランチを戴きに参上いたします、



コシードは、こちらのブログ で三ツ星がついていました♪















メーカーズシャツ鎌倉

Sdsc_0032


それから、町田で少し買い物を、、、(^-^)
しっかりした仕立て、上等な生地、天然の貝ボタン、低価格、で知られる、
町田東急ツインズ店の、メーカーズシャツ鎌倉へ、、、

おじさんとふたり、それぞれ、パジャマとシャツを、、、
どれも、4900円です、
おまけにハンカチを戴きました♪




« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ