« お年始の着物 | トップページ | 中華風、七草がゆ »

2008年1月 7日 (月)

坊方道(ぼうがたみち)


Sdsc_0097name_2


春のような暖かい日曜日、
することもない、おじさんとおばさんは、近所に散策へ、、、(^-^)



Sdsc_0077name_2

Sdsc_0086name_3_2



小一時間、散策コースをくねくね、だらだら歩いて、いちど行ってみたかった、坊方道へ。
開発を免れた、昼なお暗い、森閑とした小道です。
約1キロ弱、あっという間の、タイムトリップです。




Sdsc_0071name


そのまま、浄念寺川せせらぎ緑道へと続きます。
すぐ近くに、ららぽーとがあるとは思えない、ひとけの無い、ただ、せせらぎの音だけが響く小道です。 



Sdsc_0063name_2

Sdsc_0065name_2_2



汗ばむ程によく歩き、
家の近くにもどって、戴いたつけ麺の、おいしかったこと、、、














 

« お年始の着物 | トップページ | 中華風、七草がゆ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

ここ、知ってるウ~
ステキなところだよネ。

三脚持って散歩したの?

★おばさん漁師さん、
こんど、むくの実亭に、おさんぽランチに行きませんか♪

カメラは手持ちです、
うちのおじさんの三脚はプロ仕様なので、
お散歩に気楽に持ち歩けるシロモノじゃないんです、、、(^-^)

近所にこんな趣深い道があるなんて知りませんでした。木の根がすごい。坊方道っていうんですね。私は緑道マップを片手に歩くのが好きです。こちらにも近いうちに行ってみたいと思います。

★amomumさん、
短い距離ですが、昼なお暗いひとけの無い道ですので、
amomumさんみたいに、
お人形さんのように、若くてかわいいお嬢さんは、
絶対に、ひとりで、行かないでください、、、!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« お年始の着物 | トップページ | 中華風、七草がゆ »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ