お年始の着物
お年始に、きものを着ました。
昔、和裁教室 で、縫ったウールの着物に、
母がお嫁入りのときに持たせてくれた羽織を、、、
帯は、母の形見です。
日常的にきものを着ていた母のお気に入りの帯でしたので、
かなり、シミや汚れが目立ちます。
そこで、二重太鼓のこの帯を、逆手に締めます。
すると、汚れたところは、中に入ってしまい、きれいな帯になります。
この帯をしめて、ポンとたたいて、元気に立ち働いていた
母の笑顔が鮮やかによみがえります、、、
« 帯結びのコツ | トップページ | 坊方道(ぼうがたみち) »
「和裁、着物」カテゴリの記事
- 花緒のすげ替え(2015.10.01)
- 大好きな着物のことをすこし、、、(2015.11.06)
- 着物で初詣(2014.01.02)
- モスリンの腰紐と、、、(2012.07.05)
- 絽の喪服を着て、、、(2012.05.20)
ニューヨークに来るとき、きもの2式を持ってきました。帯は私も母の形見です。母が黒のシルク地に赤い椿を刺繍したもので、今でも私の帯の中で一番モダンで美しいものです。しかし、こちらに来て迎える2度目のお正月ですが、着る機会がなく(というより、もう着れないかも・・・)、きものはトランクの中で眠っています。メトロポリタン美術館に着て行くつもりですが、実際のNY生活は、そんな優雅なものではありませんでしたぁ・・・
投稿: Mitsue | 2008年1月 6日 (日) 03:54
★Mitsueさま、
日本人をいちばんきれいに見せてくれるのが、
着物だと思っています、(^-^)v
お茶もお花も習っていないわたしは、
友達とファミレスでランチするときも、着ていったりします。
ゼンゼン、優雅じゃないです、(^o^)
でも、背筋が伸びて気持が凛とします、(^-^)、
投稿: kinue | 2008年1月 6日 (日) 08:57
kinueさんの着物姿、
凛として、美しいでしょうねぇ、、、
見たい~~~見たい~~~
画像アップ(全身よ♪)お願いいたします♪♪♪
投稿: akko | 2008年1月 7日 (月) 18:04
★akkoさん、
ありがとうございます~♪
でも、、、ムリ~、
(^o^)
投稿: きぬえ | 2008年1月 7日 (月) 20:09
結婚前、やはり付け焼刃で着付けを親に習われました(--;
今はすっかり忘れています。
この年になってきちんとやっておけば良かったなぁ~と。
でも、不器用なので、
着て歩いていると見知らぬおばちゃんに帯を直されました(^^;
投稿: さとちん | 2008年1月 8日 (火) 22:03
★さとちんさん、
こんど、昔、行った格安着付け教室のことアップします、(^-^)
わたしもよく、見知らぬ方に着付けを直して頂いたり、教えて頂きました。
なかでも、あるおばあさんのことは、ずっと心に残っています。
その方は、まるで、道でも聞くように近づいていらっしゃいました。
そして、”今の方は、いろんな結び方をなさるので、
私のカンチガイだったらごめんなさい、、、帯がだらりになってらっしゃいます、、、”
そう、小さなお声でささやかれると、そのまま、立ち去っていかれました。
雑踏の中で私に恥をかかせないように、
帯がおかしいことを、さりげなく教えてくださったそのなさりように、
お礼を言うことも忘れ、しばし、呆然とその後姿を見つめておりました、、、
投稿: きぬえ | 2008年1月 9日 (水) 09:45