« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月27日 (日)

鳥忠のから揚げ



 

Simg_8503



近所のmiさんから、
”食べたことないのォ~?、おいし~よ~!”、と聞いていた、鳥忠のから揚げ!、

写真右、若鶏ももから揚げ、450円   左、若鶏手羽から揚げ、550円
所用で鴨居に行ったので、さっそく、購入!、
香ばしく、からっと揚がった衣を、カリッとほおばると、
・・・なんて、ジューシー、おいし~~~♪、
うわさは、ほんとうでした、(*^^*)

鳥忠の紙袋には、、他に、
  横浜線 ・・・・・ 橋本駅前、相模原駅前、淵野辺、
  小田急線 ・・・ 鶴間駅前
  大阪 ・・・・・・・ 富田 などがあるようです。
鴨居駅前店は、横浜銀行の2,3軒先で、
鳥忠は、居酒屋さんですので、テイクアウトは12時から。
手羽は、10分ほどかかりました。











2008年1月19日 (土)

カヲリの木にて、、、

 

Simg_8602


久しぶりに、近所の”カヲリの木“に行って参りました。 






 

Simg_8605


住宅街のなかに、ひっそりと佇むちいさなお店です。





Img_8607


ひかえめな、それでいて存在感のあるインテリアは、、、






 

Img_8609


訪れる人の気持を和ませてくれます。





 

Img_8636









カヲリの木で、一日カフェ

 

Simg_8616_2


その、カヲリの木で、tomoさん と、メイプルリーフさん
デザートとパンランチの、一日カフェがありました。






 

Img_8618


mさん、akkoさんさくらんぼうさんと、ご一緒でした、(^-^)






 

Simg_8620


+
ベーグルと野菜のスープ、2種類のデリ
+
クロックムッシュと野菜のスープ、1種類のデリ
  デリは、パプリカのマリネ・人参とナッツのソテー・グレープフルーツと
  クレソンのサラダ・ナスとリコッタチーズのミルフィユ仕立て、の中から
  お好きなものをセレクト






 

Img_8635


お食事後のデザート
+
プリンケーキとバナナとナッツのタルト
+
ロールケーキとアップルパイ
  お好きなほうをセレクトできます♪






 

Sdsc_0053name


 お飲物(コーヒー、紅茶)、焼き菓子とパンのおみやげつきで、2000円です。
                 (tomoさんのHPより)

お若い方々にまぜていただき、おいしくて楽しい一日でした、
みなさま、ありがとうございます♪












2008年1月13日 (日)

崎陽軒のシウマイ弁当


Sdsc_0003name


®
ららぽーとで買って来て、おうちでランチで~す♪
もう、だ~いすきなんです、これ!、(^-^)
横浜球場に行っても、迷わず、これ!、

尊敬する中坊公平氏も、このお弁当の大ファンだと新聞で読み、
とっても、うれしくなりました。

もう、手にとったときから、にっこにこ~、(*^_^*
ふたをあけると、にんまり~、(*^^*)
ひとくち、いただいて、、、おいし~!、ヽ(^o^)丿

しあわせのお弁当、です♪




                ® 2008年にアップしたことのあるリユース記事でした












2008年1月11日 (金)

手作りのアイピロー

 

Sdsc_0045


暮れの大掃除で、古いあずきが出てまいりました、ので、
縮緬のはぎれで、ハンドメイドアズキアイピローを作りました。

しゃらしゃらと、小豆の音が涼やかで、
疲れた目の上に置くと、ひんやりと、気持がいいのです。 

熱をもってきたら、上下を返せば、また、ひんやり~♪
あっという間にできたわりに、とても、重宝しております。

冬場は、レンチンして、眼を温めます、、ほっかほか~



ついでに、アイピローカバー(私は、てぬぐいで)を作れば、お洗濯できますし、
お好みのアロマオイルを、ひとたらしすると、
・・・、うっとり~♪、、、至福の世界へ、、、、(^-^)






2008年1月 9日 (水)

伊坂幸太郎著 ”重力ピエロ” ★

 

Imagescaw67cn0


新年初めて、手にとった本です。

推理小説の類でしょうか・・・、、
ゆったりとした幸福感が、酔いのように回ってきて、
時を忘れさせてくれる上質なお酒のような一冊です。

ハンサムな弟は、実は、母親がレイプされたときのこども。
それなのに、この一家の強くて温かい絆に、涙と笑いを、幾度も幾度もさそわれます。

この素晴らしい本のおかげで、しあわせなお正月を過ごすことができました。

素敵な本を教えてくださった、
気ままな読書ノート
さん、ありがとうございます、

★★★★★









2008年1月 7日 (月)

中華風、七草がゆ


7_029

 

せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草、、、
七草がゆをつくりました。
例年、うちの家族にはあまり好評ではないので、
今年は、、、




 

続きを読む "中華風、七草がゆ" »

坊方道(ぼうがたみち)


Sdsc_0097name_2


春のような暖かい日曜日、
することもない、おじさんとおばさんは、近所に散策へ、、、(^-^)



Sdsc_0077name_2

Sdsc_0086name_3_2



小一時間、散策コースをくねくね、だらだら歩いて、いちど行ってみたかった、坊方道へ。
開発を免れた、昼なお暗い、森閑とした小道です。
約1キロ弱、あっという間の、タイムトリップです。




Sdsc_0071name


そのまま、浄念寺川せせらぎ緑道へと続きます。
すぐ近くに、ららぽーとがあるとは思えない、ひとけの無い、ただ、せせらぎの音だけが響く小道です。 



Sdsc_0063name_2

Sdsc_0065name_2_2



汗ばむ程によく歩き、
家の近くにもどって、戴いたつけ麺の、おいしかったこと、、、














 

2008年1月 5日 (土)

お年始の着物

 

Simg_9347_2_2

 

お年始に、きものを着ました。
昔、和裁教室 で、縫ったウールの着物に、
母がお嫁入りのときに持たせてくれた羽織を、、、

帯は、母の形見です。
日常的にきものを着ていた母のお気に入りの帯でしたので、
かなり、シミや汚れが目立ちます。
そこで、二重太鼓のこの帯を、逆手に締めます。
すると、汚れたところは、中に入ってしまい、きれいな帯になります。

この帯をしめて、ポンとたたいて、元気に
立ち働いていた
母の笑顔が鮮やかによみがえります、、、

 




 

帯結びのコツ

Img_8449_2


昔、モデルをしていたとき、着物の仕事がけっこうありました。

プロの着付けの方に着せて頂くのですが、
両足を小さく前後にして、お腹にちからを入れて立ちます。
ところどころで、ぐっと締めるので、
その都度、ぐらぐらしていては、きれいに着れないからです。

たいてい、先生と助手の方が、ふたり一組になり、
前後を入れ替わりながら、あっという間に着せてゆきます。

後ろで、先生が帯を結んでいるあいだ、
助手の方が前で、帯の上の部分に指先を入れて、
隙間を作っていらっしゃいました。
ちょうど、写真の帯揚げの結び目が入っている部分です。
そうすると、帯枕の紐や、帯揚げがきれいに収まり、すっきりとするのです。
 (ごろごろした結び目で、痛い思いもしなくてすみます、)

帯を結ぶとき、わたしは、いつも、ここに、帯枕をいれて、隙間を作っています。

ちなみに、帯枕は、予め帯揚げをかけておき、
真ん中をゴムで留めて置くと、外からは見えませんし、
楽に、きれいに締めることができます。
また、帯揚げは撮影では、たいてい一度ねじっているだけで、
結ぶことは余りありませんでした。
その中に綿を入れて膨らませることもありました。

以上、ちょっとした、帯結びのこつ、でした、(^-^)




« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ